2024年6月15日土曜日

財政政策検討本部の提言 | 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba

財政政策検討本部の提言 | 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba

財政政策検討本部の提言

株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから
三橋貴明のツイッターはこちら
人気ブログランキングに参加しています。

チャンネルAJER更新しました。

「日本はなぜ経済成長したのか(前半)」三橋貴明 AJER2024.6.4

  

令和の政策ピボット呼びかけ人に「独身研究家 荒川和久先生」が加わって頂けました。

SONYは外資系企業だった…!?〜経団連を裏から動かす支配者Xの正体 [三橋TV第870回]三橋貴明・高家望愛


https://youtu.be/3YQVVh96Ntg

 昨日、財政政策検討本部の提言が岸田総理に渡されました。 正式名称は「「経済財政運営と改革の基本方針2024」に向けた提言」です。

 提言の骨子は、
1.2025年度のPB黒字化に固執することを断固反対する。
2.建設国債の発行を躊躇すべきではない 
3.国債発行は孫子の借金ではない。孫子への貯蓄である。
4.民間部門の貯蓄超過が日本経済の最大の課題である。
5.政府と民間企業のネットの資金需要を新たな財政指標にすべき。
6.国債発行に量的制限はないが、実物資源の供給力には限界がある。
 となっています。

 PB反対は当然ですが、新たな財政指標として政府・民間企業のネットの資金需要を提案しています。完全に、会田卓司先生の考え方(正しいですが)ですね。
 ネットの資金需要は、日本銀行の統計「資金循環統計」の資金過不足と内閣府の国民経済計算で、簡単にグラフ化できます。

【日本のネットの資金需要(右軸)と非金融法人企業・一般政府の資金過不足(左軸)】


http://mtdata.jp/data_91.html#SNA

 正確なネットの資金需要は、非金融法人企業(以下、一般企業)と一般政府の資金過不足を、過去4四半期分の数値について平均して、GDPと比較して出すのですが、簡易的に年度の実数で作成しました。  

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

皇統論第六十四回「最後の勝者」、歴史時事第六十四回「英雄の物語」が配信になりました。
https://keiseiron-kenkyujo.jp/apply/

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 恐ろしいことに、小泉政権期と第二次安部政権以降、ネットの資金需要がプラス化している。これは、大変な事態です。

 何しろ、社会からその分、マネーストック(ほぼ銀行預金)が消えていったということを意味するのですから。

 もっとも、小泉政権期、安倍政権期のネットの資金需要プラス化の「理由」は異なります。小泉政権期は、一般企業が驚異的なペースで資金過剰を増やしたため(※借金返済を増やした)です。

 そして、安倍政権期は、ずばり緊縮財政です。一般政府の資金不足(財政赤字)があまりにも不足していた。

 2020年度から2021年度にかけ、コロナ対策の財政赤字により、ネットの資金需要は拡大(マイナス方向が拡大)しました。とはいえ、一般企業は相変わらず資金過剰。カネを借りず、預金を増やしていったわけですね。

 その後、政府が資金不足を縮小すると、当然ながらネットの資金需要は縮小(プラス方向)しました。0%目掛けて一直線です。

 この状況で、政府の資金不足縮小を強制する「PB黒字化」を推進しようとしている。頭、おかしいんじゃないの? というか、頭がおかしい。

 民間部門の貯蓄超過(図の一般企業の資金過剰)が最大の問題。その通りです。

 是非とも、ネットの資金需要を新たな財政指標にして欲しい。但し、「PB黒字化」を残してしまうと、全く無意味になります。

 自民党の積極財政派には、滅茶苦茶に正しい提言をしているわけですから、妥協や玉虫色を拒否し、徹底的に戦い、抗って欲しいと思います。真剣に、日本国と日本国民のことを思っているならば。

「PB黒字化目標を破棄せよ!」にご賛同下さる方は↓このリンクをクリックを!

本ブログへのリンクは以下のバナーをお使いください。

◆関連ブログ
日本経済復活の会のホームページはこちらです。
㈱日本富民安全研究所のブログ絶望の先にはこちらです。
◆三橋貴明関連情報
新世紀のビッグブラザーへ ホームページはこちらです。
メルマガ「週刊三橋貴明~新世紀のビッグブラザーへ~」はこちらです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

Dirk EhntsさんによるXでのポスト Desan

    Dirk Ehnts ⁦‪@DEhnts‬⁩ For those in the UK interested in their country's monetary history, this is a great book to start with: globa...