2024年6月1日土曜日

【井手壮平氏】「国債なんて返済しなくていい」...最新の貨幣理論“MMT”が唱える本当の「財政のあり方」 ★2 [樽悶★]

【井手壮平氏】「国債なんて返済しなくていい」...最新の貨幣理論"MMT"が唱える本当の「財政のあり方」 ★2 [樽悶★]

【井手壮平氏】「国債なんて返済しなくていい」...最新の貨幣理論"MMT"が唱える本当の「財政のあり方」 ★2 [樽悶★]

【井手壮平氏】「国債なんて返済しなくていい」...最新の貨幣理論"MMT"が唱える本当の「財政のあり方」 ★2 [樽悶★]

0001樽悶 ★2024/06/02(日) 10:32:46.91ID:MRHs6hxv9
(省略)
 MMT的な考え方が具体的にどういうことを意味するのか、政府が公共事業を発注する場合を例にとって見てみよう。政府はあらかじめ国会で議決を得た予算に基づき、たとえば一億円で道路の補修をゼネコンA社に発注する。政府はA社がB銀行に持っている口座に対し、1億円の振り込みを日銀に指示する。

 現行のルールでは、この1億円は国の歳入の中から支出することになっている。歳入とは、大まかに言って税金と公債金、つまり国債を発行して民間から借りるお金の合計だ。

 しかし、歳入の範囲内で歳出(政府の支出)を賄わなければいけないというのは、あくまで政府が自らを縛るルールとして定めたものである。ルールの存在さえ脇に置けば、B銀行にあるA社の口座に対して1億円を振り込むよう政府が日銀に指示するのに、原資は必要ない。日銀がB銀行に1億円を送金する際も、単に帳簿(電子データ)の上で1億円を書き足すだけで、何らかの資産による裏付けが必要になるわけではない。

 厳密に言うと、その1億円は日銀の負債として計上されるが、企業や家計の借金とは根本的に異なり、その負債は返す必要もなければ、誰かに返済を迫られる恐れもない。というか、そもそも貸し手は存在せず、ただ便宜上、一般的な貸借対照表のスタイルに則って負債として計上しているだけである。

(省略)

 ただ、およそすべての国で、歳出は歳入の範囲内で賄うルールになっている。多くの積極財政派も含めて伝統的な見方は、金本位制から管理通貨制に移行して以来、貨幣の価値を裏付けるものは政府の信用に変わったため、その信用が何よりも大事で、信用を維持するためにはそうしたルールが不可欠だからだと考える。

 MMTは、こうしたルールは今日では必要なく、にもかかわらず存在するのは、アメリカが金本位制を採用し、多くの国が自国通貨と米ドルの固定相場制を採用していたブレトンウッズ体制のなごりで一種の思い込みに過ぎないとの立場をとる。1971年に米ニクソン大統領が金とドルの交換停止を発表し、ブレトンウッズ体制が崩壊したことにより(ニクソン・ショックやドルショックとも呼ばれる)、実際は不要になったにもかかわらず、いわば惰性で残り続けたとの解釈だ。

 固定相場制の場合も、たとえば日本は1971年まで1ドル=360円の固定レートを採用していたが、無制限に貨幣を発行すると、変動相場制では円の下落というかたちで調整がなされるが、そうした調整はできなくなる。決められた交換レートを維持するためには政府・日銀がドル売り円買い介入をすることが必要になるが、自由に刷れる円と違ってドルの保有量には限りがあるため、レートの維持ができなくなる。

■MMT的な財政の在り方

 なお、過去にアルゼンチンやロシアがデフォルト(債務不履行)に陥ったのは、外貨(主に米ドル)での借り入れがあったためで、この場合の返済能力も外貨保有量及び外貨獲得能力に縛られ、変動相場制をとっていたとしても財政には大幅な制約が課せられる。財政危機に陥り、同じくデフォルトしたギリシャも、ユーロは自国の法定通貨だが、発行権はドイツ・フランクフルトにある欧州中央銀行(ECB)にしかなく、事実上外貨で借り入れ、外貨建てで経済を運営しているのと変わらない。

 MMT的な考え方でいけば、管理通貨制と固定相場制をとる限り、国家は好きなときに好きなだけ自国通貨を発行し、少なくとも国内で販売されるモノやサービスを買うことができる。あるいは年金をはじめ、各種の給付を行うこともできる。

 また、税収が足りないからといって国債を発行して借金をする必要も実はなく、政府は日銀に指示するだけでマネーを作り出し、伝統的に国債に頼っていた不足分をいくらでも補うことができる(これをOvert Monetary Financing=明示的財政ファイナンスと呼ぶ)。

 ならば税金を取る必要もなくなるではないかという疑問が浮かぶだろうが、MMTの考え方に立つと、税金とは財政支出の原資を作るために必要なのではない。税金は主に、所得を再分配し、社会的な公正さを高める目的と、インフレを制御するために必要だということになる。つまり、景気が過熱し、物価が上がりすぎた(あるいは上がりすぎる兆候が見られる)場合、政府は増税や歳出削減を通じて通貨の流通量を減らすことで、インフレを抑えることができる。

 もう一つ、かなり抽象的だが、納税は貨幣で行われ、国家はさまざまな強制力をもって納税を義務付けることができるため、税の存在自体が貨幣に対する需要を作り出し、ひいては貨幣の価値を裏付けるとの説を採用しているのもMMTの特徴だ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7af5837abe1856694b27c4fdb10ed62f4175a614



「国債なんて返済しなくていい」...最新の貨幣理論MMTが唱える本当の「財政のあり方」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース 井手 壮平
https://news.yahoo.co.jp/articles/7af5837abe1856694b27c4fdb10ed62f4175a614?page=2

「国債なんて返済しなくていい」...最新の貨幣理論MMTが唱える本当の「財政のあり方」

異なる解釈

 以上はどんなに厳格な財政健全化論者でも否定できない事実だろう。大きく異なるのは、それが何を意味するかだ。MMT論者は、ゆえに財源など気にする必要がないと考える。  ただ、およそすべての国で、歳出は歳入の範囲内で賄うルールになっている。多くの積極財政派も含めて伝統的な見方は、金本位制から管理通貨制に移行して以来、貨幣の価値を裏付けるものは政府の信用に変わったため、その信用が何よりも大事で、信用を維持するためにはそうしたルールが不可欠だからだと考える。  MMTは、こうしたルールは今日では必要なく、にもかかわらず存在するのは、アメリカが金本位制を採用し、多くの国が自国通貨と米ドルの固定相場制を採用していたブレトンウッズ体制のなごりで一種の思い込みに過ぎないとの立場をとる。1971年に米ニクソン大統領が金とドルの交換停止を発表し、ブレトンウッズ体制が崩壊したことにより(ニクソン・ショックやドルショックとも呼ばれる)、実際は不要になったにもかかわらず、いわば惰性で残り続けたとの解釈だ。  固定相場制の場合も、たとえば日本は1971年まで1ドル=360円の固定レートを採用していたが、無制限に貨幣を発行すると、変動相場制では円の下落というかたちで調整がなされるが、そうした調整はできなくなる。決められた交換レートを維持するためには政府・日銀がドル売り円買い介入をすることが必要になるが、自由に刷れる円と違ってドルの保有量には限りがあるため、レートの維持ができなくなる。

MMT的な財政の在り方

 なお、過去にアルゼンチンやロシアがデフォルト(債務不履行)に陥ったのは、外貨(主に米ドル)での借り入れがあったためで、この場合の返済能力も外貨保有量及び外貨獲得能力に縛られ、変動相場制をとっていたとしても財政には大幅な制約が課せられる。財政危機に陥り、同じくデフォルトしたギリシャも、ユーロは自国の法定通貨だが、発行権はドイツ・フランクフルトにある欧州中央銀行(ECB)にしかなく、事実上外貨で借り入れ、外貨建てで経済を運営しているのと変わらない。  MMT的な考え方でいけば、管理通貨制と固定相場制をとる限り、国家は好きなときに好きなだけ自国通貨を発行し、少なくとも国内で販売されるモノやサービスを買うことができる。あるいは年金をはじめ、各種の給付を行うこともできる。  また、税収が足りないからといって国債を発行して借金をする必要も実はなく、政府は日銀に指示するだけでマネーを作り出し、伝統的に国債に頼っていた不足分をいくらでも補うことができる(これをOvert Monetary Financing=明示的財政ファイナンスと呼ぶ)。  ならば税金を取る必要もなくなるではないかという疑問が浮かぶだろうが、MMTの考え方に立つと、税金とは財政支出の原資を作るために必要なのではない。税金は主に、所得を再分配し、社会的な公正さを高める目的と、インフレを制御するために必要だということになる。つまり、景気が過熱し、物価が上がりすぎた(あるいは上がりすぎる兆候が見られる)場合、政府は増税や歳出削減を通じて通貨の流通量を減らすことで、インフレを抑えることができる。  もう一つ、かなり抽象的だが、納税は貨幣で行われ、国家はさまざまな強制力をもって納税を義務付けることができるため、税の存在自体が貨幣に対する需要を作り出し、ひいては貨幣の価値を裏付けるとの説を採用しているのもMMTの特徴だ。  『みんなが誤解している「MMT理論」... 実は現実的かもしれない「その実態」とは』へ続く

井手 壮平


★1:2024/06/02(日) 06:35:42.08
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1717277742/
0002名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:33:39.06ID:4K5xGhut0
0003名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:34:13.11ID:qdv+ki0X0
>>1
税は日本が生み出した付加価値の中からどのくらいの割合で社会投資するかという指標。
国債は日本が将来生み出す付加価値の前借。

中国やアメリカのように経済成長している(付加価値創造が増えている)国が
雪だるま式に債務が増えていても将来の支払いに疑義は持たれないけど、

日本のように少子高齢化によるデフレで内需が縮小している国の国債は
雪だるま式に債務が増えていけば将来の支払いに疑義が持たれ誰も所有しようとしなくなる。(破綻する)

国債を使って付加価値を産まない人たちにお金を配れば、なおさらに破綻へまっしぐらだよ。
0004名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:34:25.38ID:1YZlc9A40
アメリカでビットコインが買われてるのは
ビットコインの現物ETFが承認されたのと
世界各国が刷りまくってて
どうなるのかわからからだってな
0005名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:34:44.69ID:TIMqvMJm0
『資本主義を破壊する最善の方法は、通貨を堕落させることだ。』

ウラジーミル・レーニン
【ロシアの革命指導者。ソヴィエト連邦初代指導者。】
0006名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:34:45.30ID:xr9VwjUM0
外国が返済しないでうまく行ってるんだから認めるしかないでしょ
0007 警備員[Lv.3]2024/06/02(日) 10:34:54.51ID:nvTfhzrq0
生産能力と通貨発行量のバランスで物価が決まる

それだけの話なのに何でそんな議論になってんの?
0008名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:35:59.87ID:2W70iHdg0
ビットコインはインフレしないようになってるからな
国の通貨は無限に刷られて価値が下がるから
通貨量が制限されるビットコインのがいいとう考え
0009名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:36:51.46ID:1YZlc9A40
大丈夫だと思うならそのままで
ダメだと思うなら
海外資産、ゴールド、ビットコインに
逃げればいいだけの話だからな
0010名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:36:57.47ID:h0HiRToE0
>>4
円よりはビットコインでしょー
日本は破綻しなくても、円の価値は今の1/10になるのは目に見えてる

日本国は破綻しませんよ、国民の生活は知りません
0011名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:37:12.90ID:Xn+MDKd/0
0012名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:37:43.24ID:2W70iHdg0
金、ビットコイン、株
通貨の価値は下がり続けるとみんな理解しちゃった
0013名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:38:44.58ID:2XpDVWvQ0
そもそも財政ヤバい国債なんて国内金融機関ですら買い支えてくれなくなるんで、
財政ヤバい国はドル建て高金利国債出す羽目になったりするんだし
0014名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:38:50.40ID:oUNAEnlQ0
この理論は間違いじゃない
経済なんてみんながそう思う事で成り立ってる事が多いから、みんながこのように思ってくれればそうなるという結論にはなる
0015名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:38:51.75ID:2W70iHdg0
黒田東彦のせいで通貨高という最高の利点を自ら放棄した日本に世界が爆笑
0016名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:38:53.68ID:5en4QooJ0
2024/06/02(日) 10:26:55.54ID:mdzpqYkr0
>>980
あのさ、よく読めよ
資金需要を作り出すのが国債発行(財政出動、減税)だと言っているだろ
MMT批判派は文盲なのか?

つまり国債で生まれた金が国民に廻ってる、と言いたいんでしょ?
それでいいならどうして経済成長しないのか
どうしてドルなどに代わって外国で運用されて
その結果円安になってインフレになってるのか。
国民の資産2000兆円とかはそうやって動いてるんだよ。
国内に需要がないからだよ、その結果の円安だ。
0017名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:39:09.12ID:Xn+MDKd/0
こんなご時世に紙幣のデザインが変更になるが影響は出るかな?
0018名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:39:29.87ID:TJaTBiQl0
金利の安い今の内に50年100年のを日銀にかわせたらいいだけ

なんで短期のぐるぐる回してるんや

日本だけのルール古すぎや
0019名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:39:55.75ID:1YZlc9A40
まぁ〜1つの国が発行する法定通貨のリスクに一般の人も気づきはじめてるよね

ゴールド、ビットコインは発行者がいない
0020名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:40:16.12ID:AEsd8uKS0
日本はインフレする必要なし
6000万人が働いてない
0021名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:40:24.45ID:K9H0e+uD0
>>17
あの気持ち悪い1万円札は持ちたくない
0022名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:40:30.86ID:z52nFMY30
MMTなんてアメリカでしかできねえよ
そのアメリカも限界近いんじゃねえの
戦争特需でもない限り
0023名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:40:52.95ID:2XpDVWvQ0
日銀自体は政府に財政健全化求めてる側だが、金融引き締め段階になれば保有資産減らしていくので、
国債を買い入れるどころか吐き出す側に回る
0024名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:41:08.23ID:k3nwyNvc0
coocoocoo
3日前
非表示・報告
一言で言ってしまえば「お金が重要なのではない」ということだと思います。

お金に価値があるのは、それと交換できる保証や市場が存在するから。
しかし、お金が通用する環境や資源などは無限ではなく、人々の不断の努力によって支えなければならない事。

昨今言われてるのは、その大切な不断の努力を継続するために、お金を使うことを抑制しようとする議論が在るからです。
これは本末転倒も良いところで、そうした不断の努力を既存することこそ我々の生存に決定的かつ根本的な打撃を与えることになります。
そして不断の努力を継続するにあってはお金の使用、支出が必要不可欠です。

この一連の脈絡を汲み取れてるか否かが鍵ではなかろうかと思います。

wlp********
2日前
非表示・報告
正にその通りだと私も思います。お金に価値が有るわけではなく、その国の資源や市場経済に価値があるのだと思わないと、ただ金があればいいと勘違いしてしまうのだと思います。
お金はあくまで経済を回すためのツールだと考えないとおかしな方向に進みます。
0025名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:41:26.67ID:Xn+MDKd/0
0026名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:41:33.64ID:lZnmxtSt0
まぁ日銀保有分は返さなくていいわな
市場分は日銀が買い取ればいい
0027名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:41:35.44ID:h0HiRToE0
>>12
うん、俺は20年前からそうしてる 

ただ給与所得しかないから、いくら含み益があっても安心できない
100倍のインフレがあるとどうなるかわからない 

俺は今農地を買おうと思ってる
0028名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:41:52.94ID:2XpDVWvQ0
アメリカ自体は利上げによる利払い費増加など財政悪化に対処する為増税による財政健全化にハンドル切ってる
低金利国債大量に抱え込んだFRBも逆ザヤの大赤字で債務超過地獄に転落中
0029名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:42:02.40ID:U90yf5lE0
今の日本、昔と違って何にも無いから、通貨安になって当然。
0030名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:42:42.42ID:d+z3O37o0
こういう怠惰な理屈に飛びつくのやめようよニートじゃないんだからさ
地道な教育研究開発投資を通して人を育てて国を建て直さないと
勉強して仕事しろよ日本人、金が湧いてくる魔法を信じるのは勝手だが傾倒するな
0031名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:42:43.84ID:wpfH9rNl0
ネトウヨの馬鹿が返済とか言ってるけどそういう話じゃねーから

いっぱいいっぱい紙幣と国債っていう紙っぺらがあるという問題なんですねー
紙が一杯あったら紙屑になるってこと

それくらい分かれ
0032名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:42:47.85ID:doCJsj9w0
>>11
平時ならそうかもしれないけど

だいたい非常時はエリート達が裏切るよね
第二次世界大戦の時も国を破綻させたし
今の失われた30年もそうでしょ
エリートの主張を信用し尽くした結果が今で
物の見事に日本は没落したw
0033名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:42:50.35ID:acLe+nah0
日本は過去の栄光が凄いから何もしなくてもいい的な発想で
本来は職人魂とかで成り立ってたのにコネ中抜き空洞化衰退国だもんな
財務も目茶苦茶でしょ為替介入国だしルール破りも当り前でそれでも負け続ける恥知らずまで墜ちた
0034名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:42:56.49ID:1YZlc9A40
>>25
ユーロはわからん

ドイツは得してるんだろうけど
0035名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:43:14.22ID:rj3x7a9i0
外国への借金少ない日本だけがMMTが成立する国
安倍さんがMMT論者だったのも日本の経済構造を熟知していたからこそ
0036名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:43:19.01ID:xr9VwjUM0
日銀に口座持てるのは銀行と政府と日銀だけじゃん
つまり銀行は国の金融システムに組み込まれてんのよ
日銀が銀行に融資して銀行は国債を買うんだから 
政府は国債を発行し予算で国民に配り国民は銀行にお金を預ける
日銀が通貨発行権を廃止されない限り永久機関よ
0037名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:43:27.82ID:/84GOb9Z0
>>8
ビットコインはインフレしないけどビットコインと全く同じ仕組みの仮想通貨を誰でもいつでどれだけでも無限に作れる
それが実質的なインフレ
デジタルだからインフレにならないというのは幻想
逆にデジタルだから本質的にいくらでもインフレできるってことから目を背けているだけ
0038名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:44:19.00ID:NrLetoY80
>>11
高卒どころか山本は中卒だからな
そいつ以下の東大卒の財務省官僚
まるでオウムの麻原と高学歴幹部みたいだ
0039名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:44:30.57ID:MA8U3smC0
>>7
生産能力で決まるなら限度があるってこと?

ということは、れいわあたりが言うような「財源は国債だよ」論は早々に限界に達するということか?
0041名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:44:48.97ID:h0HiRToE0
>>37
ただ世の中の認識は、ビットコインとイーサリアムは他の仮想通貨とか違うって認識

俺はよーわからんけどね
0043名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:45:02.08ID:V1JFtABN0
MMT信者がまだ息してるのに恐怖を感じる
そりゃ聡い若者は全力で脱日始めるわな
0044名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:45:12.81ID:QqJtKlci0
>>29
円安になると発行済み円建て国債の市場価値も安くなるね
0045名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:45:23.61ID:wpfH9rNl0
アベ「売国王に俺はなるッ!!」
ネトウヨ「キャーあべさん頑張って」

ゴキブリネトウヨ女の知能の低さは異常
0046名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:45:39.45ID:7e31U5lE0
>>905
資本主義とMMTは別に関係ないっていうか、
資本主義、社会主義、共産主義に共通の貨幣発行法がMMTだから。
0047 警備員[Lv.14]2024/06/02(日) 10:45:47.72ID:nHm8CjRk0
>>1の記事読む限りMMTでやっていける国は鎖国してなんとかなる国だけだな
0049名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:46:29.37ID:U90yf5lE0
日本国民でさえ、日本株でなく、米国株を買う。
日本は人気無し。
0050名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:46:30.60ID:1YZlc9A40
>>37
いくらでも作れるけど
主要のアルトはPOSで
お金持ち有利にしちゃったからね

本当に非中央集権されてて
開発も充実してるのはビットコインだけよ
0051名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:46:51.13ID:2W70iHdg0
>>37
円安で日本政府の信認もドブに落ちたと証明された
自民党が10年でドブに落とせるなら
国の信認の方が信頼できない
0052名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:46:56.27ID:Xn+MDKd/0
0053名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:47:06.11ID:kj+VEIbF0
日本の没落を財政や金融のせいにしているうちは日本は復活しない
結局はイノベーションと生産年齢人口の増加がモノを言う
アメリカはシリコンバレーと移民があるのが大きい
0055名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:47:23.02ID:avVg5x9b0
>>46
その通り
MMTって貨幣は信用創造だよって事実の説明してるだけだしな
0056名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:47:32.82ID:7e31U5lE0
>>43
信者も何も、MMTはもう現代の貨幣発行法なわけで、為替レートのついてるすべての国がやってる貨幣発行法なんだが。
例外があるなら教えてくれマジで。
0057名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:47:46.81ID:65XbZM8d0
>>1
MMT理論の致命的な理論的破綻と日本がもっともMMT理論にふさわしくない理由

<MMT理論が肯定的に評価される日本だが、インフレの起きない日本経済との相性はむしろ最悪だ>
世界的に、いまだにMMT理論が話題になっているのは日本だけだ。そしてそれ以上に日本が特殊なのは、
MMT理論に対して一定の肯定的な評価があることである。

日本がMMTにもっとも相応しくない経済である(社会、政治的状況ではなく、「経済」が、である)にも
関わらず、このような現象が起きているのは極めて危険だ。
したがって、MMT理論は金利市場を無視、あるいは意図的に消去し、あるいは破壊することによって、
理論的にさえ破綻しているのである。

しかし、だからこそ、金利市場を破壊して、将来の投資機会や資本を現在使ってしまおうとする
ポピュリズムエコノミストに支持されるのである。
0058名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:48:21.54ID:gkq5eBRx0
>>32
さすがに今の堕落腐敗東朝鮮カルト団と一緒にしなくていいんでは
昔のエリートは軍隊に脅されてた訳だし
同じ銃と金と三権で支配されてるにせよ
0059名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:48:21.91ID:xr9VwjUM0
MMTは条件が厳しい
自国通貨を使い自国通貨建ての国債を発行してる国は
インフレにならない限りいくらでも国債を発行できる
この条件の国は世界で16カ国しかないもの
そのうちの一つが日本
0060名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:48:28.18ID:kj+VEIbF0
>>55
人によって定義が違ってて噛み合ってないね
一般には山本太郎みたいなのがMMTだと思われてるよ
0062名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:48:39.99ID:2XpDVWvQ0
現状銀行や金融機関が日銀に融資してる方が多い

ttps://www.boj.or.jp/about/account/zai2405a.htm

貸出金 1,079,079億円
当座預金 5,611,820億円

対金融機関など貸し出しが108兆弱、金融機関からの借り入れが561兆強
0063名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:48:41.93ID:65XbZM8d0
>>1
第198回国会 参議院 財政金融委員会 第8号 2019年5月9日

「自国通貨建て政府債務はデフォルトしない、したがって財政政策は
財政赤字や債務残高なんか考慮しないで景気安定化に専念する、
しかも、その際、国債の中央銀行引受けで幾らでもやってもハイパーインフレにならない」
ということも言っている人がいるわけですけれども、
御承知のように、戦後のインフレの多くが、確かに生産設備が破壊されて供給力が落ちたところに、
戦後に、戦争中に抑制あるいは抑圧されていた消費需要がばっと出てきて
インフレになったという面があることは事実なんですけど、
他方で、やはりその際に巨額の国債をため、それをファイナンスしてきたと。

いずれにせよ、ハイパーインフレは戦後のそういう時期だけでなくて、
途上国ではそこらじゅうでハイパーインフレは起こっています。
これは別に戦争があった結果ではなくて、
ラテンアメリカとかアフリカとかでいっぱい起こっていますし、アジアでも起こっています。

ですから、MMTの理論が、財政政策はもう幾らやっても大丈夫で、
しかもそれを中央銀行がファイナンスしたら大丈夫、
ハイパーインフレなんてほとんどならないというのは
実際間違っているわけでして、そこは学者の人がみんな批判する一番大きな理由だと思います。
0064名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:48:47.85ID:qeoK0A6K0
>>11
法学部だから経済の事はほとんど知らない、そんな奴らに財政や金融を任せるから悪くなった
0065名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:49:03.03ID:TIMqvMJm0
数年前はMMTをデフレに対する最強の特効薬みたいにイキってた連中が、
今では、違う、そうじゃない。
歌ってるのが笑える。
0066名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:49:05.21ID:h0HiRToE0
>>59
いつまでもその16カ国でいられると思わない方がいいよ
0067名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:49:14.50ID:1YZlc9A40
まぁ〜アルトコインは
イーサリアム財団やリップル社とかあるし
ぜんぜん非中央集権化されてない
Web2の延長上

本当のWeb3はビットコインだけ
本物はね
0068名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:49:16.55ID:Dq729kZp0
親分のアメリカがいくら経済成長しても負債を減らせない構造に陥ってるからねぇ
利払いだけで軍事費を超えちゃってるし
MMTを否定できなくなってるw
0069名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:49:16.86ID:2W70iHdg0
円安止めない自民党を見るとね
国なんて信頼できないと思うのよね
自民党が無限に金を刷り続けても不思議はないし
ゴールドと株だけでいいや日本円いらない
0070名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:49:18.23ID:kj+VEIbF0
>>59
つまりアメリカも日本もインフレしてるので機能してないということか
0071名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:49:34.05ID:Xn+MDKd/0
ビットコイン
ブロックチェーン
winny
金子勇 

日本は惜しい人を亡くした
0072名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:49:36.52ID:V1JFtABN0
>>53
長期的にはそうだけど直近の状況はどう考えてもアベノミクスだろ
アベとリフレ派がこの国を終わらせたという事実から目を逸らすなよ
0073名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:49:49.66ID:MtGm8DgM0
"自国通貨建て国債"や"中央銀行券"は借金ではなく、(統合)政府の生産物、製造物。
せっかく国民がその銀行券をくれくれと言ってくれているのだから、
国としてはインフレ率なんぞを見ながら、"通貨発行権"を使って国の予算を組めばよろしいという話なのに、
MMTアンチには、超えられない壁がお有りのようだな。
0074名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:50:05.75ID:7e31U5lE0
MMTを「現代貨幣理論」て訳したのだれ?中野さん?
役を間違えたのどうにかして欲しいわ

ニュアンスというか、実質をとらえた訳ならば
「現代貨幣発行法」だろうに

「理論」とか訳したらその「理論とやら」の正否を問う輩が現れて大変だっちゅーに。
0075名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:50:07.35ID:wpfH9rNl0
交鈔(こうしょう)とは中国の金王朝と元王朝の時代に発行された紙幣を指す。元のもとでは1260年から1356年にかけて中国で流通した。

しかし交鈔は増発がされてインフレーションを起こし、金の滅亡の一因にもなった


バカ
「MMTは現代の最先端の貨幣論だ!!」

元代の最悪の失敗貨幣論でしたー残念w
0076名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:50:12.69ID:Trz22THJ0
暇空茜チョンはMMT話と高須でどうにか保守を保ちたいらしいね

無理だよw
0077名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:50:13.70ID:r/4M7+ea0
こういう考え方がどうして破綻するしかないのかというと経済を単純な貨幣の循環するだけのモデルで考えてるからだ
歴史を見るとわかるように人類の人口が増えてきたのは科学技術と産業改革のおかげだ
それまでの歴史においては人口は増えなかった

つまり人類の歴史においてリミッターが課せられていたわけだ
だから人口は増えず食糧生産に対して人口の7-8割の人間が従事してやっと人間という種が生存してたのだ
ある時にそこに科学技術と産業改革の波が起き急に富が増える方法が発見されてやっと人口が増え始めた

いつの時代も一握りの人はあたまがよくて銀行システムを考え出し資本をだしあう企業形態を発明し幾何級数的に経済が発展し始めた
この歴史があるから欧米の知識人は技術が人類の発展を導くことを遺伝子レベルで知ってるわけだ

私たちアジア圏とかアフリカそれに中東の土人たちはそれが歴史教育でもされてないのでわからないのだ
白人知識層による知識の伝播によりサルから導かれたので天国を作り出し維持し発展させる方法に無知なのだ
だからこんな資金供給だけで社会が成立するような妄想にとらわれるのだ
0078名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:50:15.74ID:avVg5x9b0
>>60
定義極まってるわw
わざとMMTとは一切関係ない話を被せてきてMMT叩きしてきたからでしょ

それと山本太郎の政策はMMTじゃないから 山本本人も違うって言うてるじゃん
0079名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:50:16.17ID:65XbZM8d0
>>1
通貨発行権があるから財政破綻はあり得ないとの騙しのテクニックを政府紙幣発行都市伝説から考える

MMTを提唱している経済評論家の中野や三橋、自民党の西田議員などが垂れ流す真っ赤な嘘を検証し考えて来ましたが、
今日はれいわ新撰組の山本太郎まで言い出した政府紙幣発行の背景や仕組みを考え
日本には通貨発行権があるから財政破綻なんてあり得ない
との真っ赤な嘘を検証し考えて行こうと思います

通貨発行権があるから国債の償還期限が到来したら、通貨を発行して借金を払えるから政府が
借金返済の意志があれば債務不履行なんてあり得ないなどと抽象的な表現で語っているだけに過ぎません

つまり裏付けとなる根拠や仕組み、具体的な論理構成は一切示しておらず、ただ単純に抽象的な表現で
スローガンのように喚いているだけであり、単なる真っ赤な嘘に過ぎないと彼ら自身が証明している訳です

先進国で価値の裏付けの無いお金を流通させている国は1つも無く、どの国であれ、企業や家計の金融資産と
いう価値の裏付けがある分しか通貨を発行していない現状から、仮に日本だけが価値の裏付けの無い政府紙幣を
流通させてしまえば、即座に円の信用は失われて、為替市場、株式市場、債券市場に甚大な悪影響が広がること
から、効果よりも圧倒的に悪影響が上回る訳で、単なる都市伝説に過ぎず、いまだにこれを主張している連中は
極めて無責任な人物だと断定出来るのです
0080 警備員[Lv.24]2024/06/02(日) 10:50:20.34ID:MQbdAAgB0
今ですら風が吹けば円がゴミになる
杞憂でもないよ。世界が面倒くさいし自分たちも害があるから吹かさないだけ
前提が少し代われば何時でもゴミにされる
0081名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:50:46.01ID:2XpDVWvQ0
信用創造というのは自己資本という支払い能力を根拠に、厳格な安定志向の運用により、レバレッジをかけた運用が許されてるだけのものだから
打ち出の小づちでも何でもない

財政悪化により信頼性の落ちた(格付けの落ちた)国債なんて、安定運用志向である信用創造が許される金融機関は買わないから
0082名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:50:47.08ID:TJaTBiQl0
海外に合わせて金利あげちゃおうかなーなんて同じ間違い3度目か?

失われたうん十年のすべての始まりは日銀の金利上げのタイミングの間違いだぞ

内需が弱ってるときに増税して消費が弱ってるのに金利上げるとか世界で日本だけ

コロナで増税したのも唯一日本だけ
0083名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:50:54.11ID:RnBUQ3oc0
結局はガソリンぶっかけて皆殺しにしたほうがいいのよ
0084名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:51:12.53ID:j1fPnQ9G0
お前らが肩たたき券を発行して肩たたきにではなく、他の取り引きにも使えるようにしたとする

たとえば
お使い=3肩たたき
宿題代行=50肩叩き

など、
しかしこれはあくまでも流通量やその信頼性により取引量が左右されるだろう
肩たたき券の取引価値が何らかの理由や歴史的に蓄積された信頼によりとても確実なものとみなされたならば、お前らが少々肩たたき券を連発しても問題はない
とくに発行した肩たたき券をすべて肩たたきとして消化するなど不可能なレベルになっていたとしても問題なく取り引きに使われるかもしれない

しかしお前らのように何も考えることなく何もしたくないためだけに瞳孔の開いた目でピョンピョンと軽やかに飛び跳ねるように肩たたき券を発行したらどうなるか?
0085名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:51:15.71ID:doCJsj9w0
>>53
ほぼ財政と増税のせいですが何か?w
経済制裁されて増税されてヘロヘロになってるのに
どうやってイノベーションなんか起こすの?
アメリカは貧富の差は激しいが刷りまくってますがw
0086名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:51:33.64ID:7e31U5lE0
>>57
「MMT理論」とか書いてる時点でお前なにもわかってない猿だから今すぐどっか消えて?
0087名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:51:42.02ID:gkq5eBRx0
そもそもケケ中はじめ先に利益は抜いて最終的に日本人のせいで負担させて逃げ切る
精神の連中が舵取りしてるんだしどんな完璧な理論でも行うは難しで無駄では
0088名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:52:03.63ID:wpfH9rNl0
交鈔(こうしょう)とは中国の金王朝と元王朝の時代に発行された紙幣を指す。元のもとでは1260年から1356年にかけて中国で流通した。

しかし交鈔は増発がされてインフレーションを起こし、金の滅亡の一因にもなった


バカ
「MMTは現代の最先端の貨幣論だ!!」

元代の最悪の失敗貨幣論でしたーww

さあネトウヨウンコやれいわ信者は発狂してくれ
さあどうぞ
0089名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:52:13.51ID:kj+VEIbF0
>>78
んー近年のインフレで息できなくなって定義を変えたという印象しかないな
コロナ前はもっと威勢が良かった
0090名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:52:18.40ID:2XpDVWvQ0
アメリカは定期的に厳しい財政健全化モードに入るが、例えば90年代とか
今回も財政健全化モードに追い込まれている
0091名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:52:18.67ID:avVg5x9b0
昨今のMMT叩きってさ
2000年代に流行った「給与アップ求めてくるのは左翼」「労働改善を求めるのはリベラル」って流れと全く同じだからね

「~は左翼」「~リベラル」ってレッテル貼りってバカな人を騙すのによく使われるんだよ
0092名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:52:23.51ID:z52nFMY30
MMTができるのは貿易で相手に対して圧倒的なアドバンテージ取れる国のみ
奴隷国作ればいいんだから

日本みたいに資源輸入する国がやったら終わりなのは少し考えればわかるだろ
0093名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:52:42.36ID:2W70iHdg0
円は白川までは最強通貨と言われ我が世の春でした
黒田馬鹿彦は白川に嫉妬し逆の事をして白川をおとしめようとしました
結果、円は10年で最強から最弱通貨になりました
0094sage2024/06/02(日) 10:52:56.90ID:SD35IbPQ0
全てコンソル債にすれば終了
靖国神社や二重橋で受付れば売れるんじゃネ
0095名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:53:22.75ID:2XpDVWvQ0
MMTは財政悪化し続ける政府の国債を文句を言わず金利を上げずに買い支え続けてくれる、おかしな金融機関が存在しないと成立しないので、ただのファンタジー
0097名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:53:58.65ID:wpfH9rNl0
ネトウヨやれいわはマジで知能が低い

女の支持者が多いのが
ネトウヨやれいわの特徴w
女は境界知能w
0099名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:54:25.35ID:avVg5x9b0
>>89
最初から定義決まってるわw
お前がMMTを人の受け売りとか、まとめサイトで学んだからだろ

MMTを1から原本で学んだ人なら「定義」なんて解ってるから騙されないよ
0100名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:54:29.57ID:IL6TUGtc0
>>5
??「ウラジミール、キミと僕は同じ未来を見ている」
「ハッキング」から「今晩のおかず」までを手広くカバーする巨大掲示板群 『5ちゃんねる』へようこそ!

【井手壮平氏】「国債なんて返済しなくていい」...最新の貨幣理論"MMT"が唱える本当の「財政のあり方」 ★2 [樽悶★]

0001樽悶 ★2024/06/02(日) 10:32:46.91ID:MRHs6hxv9
(省略)
 MMT的な考え方が具体的にどういうことを意味するのか、政府が公共事業を発注する場合を例にとって見てみよう。政府はあらかじめ国会で議決を得た予算に基づき、たとえば一億円で道路の補修をゼネコンA社に発注する。政府はA社がB銀行に持っている口座に対し、1億円の振り込みを日銀に指示する。

 現行のルールでは、この1億円は国の歳入の中から支出することになっている。歳入とは、大まかに言って税金と公債金、つまり国債を発行して民間から借りるお金の合計だ。

 しかし、歳入の範囲内で歳出(政府の支出)を賄わなければいけないというのは、あくまで政府が自らを縛るルールとして定めたものである。ルールの存在さえ脇に置けば、B銀行にあるA社の口座に対して1億円を振り込むよう政府が日銀に指示するのに、原資は必要ない。日銀がB銀行に1億円を送金する際も、単に帳簿(電子データ)の上で1億円を書き足すだけで、何らかの資産による裏付けが必要になるわけではない。

 厳密に言うと、その1億円は日銀の負債として計上されるが、企業や家計の借金とは根本的に異なり、その負債は返す必要もなければ、誰かに返済を迫られる恐れもない。というか、そもそも貸し手は存在せず、ただ便宜上、一般的な貸借対照表のスタイルに則って負債として計上しているだけである。

(省略)

 ただ、およそすべての国で、歳出は歳入の範囲内で賄うルールになっている。多くの積極財政派も含めて伝統的な見方は、金本位制から管理通貨制に移行して以来、貨幣の価値を裏付けるものは政府の信用に変わったため、その信用が何よりも大事で、信用を維持するためにはそうしたルールが不可欠だからだと考える。

 MMTは、こうしたルールは今日では必要なく、にもかかわらず存在するのは、アメリカが金本位制を採用し、多くの国が自国通貨と米ドルの固定相場制を採用していたブレトンウッズ体制のなごりで一種の思い込みに過ぎないとの立場をとる。1971年に米ニクソン大統領が金とドルの交換停止を発表し、ブレトンウッズ体制が崩壊したことにより(ニクソン・ショックやドルショックとも呼ばれる)、実際は不要になったにもかかわらず、いわば惰性で残り続けたとの解釈だ。

 固定相場制の場合も、たとえば日本は1971年まで1ドル=360円の固定レートを採用していたが、無制限に貨幣を発行すると、変動相場制では円の下落というかたちで調整がなされるが、そうした調整はできなくなる。決められた交換レートを維持するためには政府・日銀がドル売り円買い介入をすることが必要になるが、自由に刷れる円と違ってドルの保有量には限りがあるため、レートの維持ができなくなる。

■MMT的な財政の在り方

 なお、過去にアルゼンチンやロシアがデフォルト(債務不履行)に陥ったのは、外貨(主に米ドル)での借り入れがあったためで、この場合の返済能力も外貨保有量及び外貨獲得能力に縛られ、変動相場制をとっていたとしても財政には大幅な制約が課せられる。財政危機に陥り、同じくデフォルトしたギリシャも、ユーロは自国の法定通貨だが、発行権はドイツ・フランクフルトにある欧州中央銀行(ECB)にしかなく、事実上外貨で借り入れ、外貨建てで経済を運営しているのと変わらない。

 MMT的な考え方でいけば、管理通貨制と固定相場制をとる限り、国家は好きなときに好きなだけ自国通貨を発行し、少なくとも国内で販売されるモノやサービスを買うことができる。あるいは年金をはじめ、各種の給付を行うこともできる。

 また、税収が足りないからといって国債を発行して借金をする必要も実はなく、政府は日銀に指示するだけでマネーを作り出し、伝統的に国債に頼っていた不足分をいくらでも補うことができる(これをOvert Monetary Financing=明示的財政ファイナンスと呼ぶ)。

 ならば税金を取る必要もなくなるではないかという疑問が浮かぶだろうが、MMTの考え方に立つと、税金とは財政支出の原資を作るために必要なのではない。税金は主に、所得を再分配し、社会的な公正さを高める目的と、インフレを制御するために必要だということになる。つまり、景気が過熱し、物価が上がりすぎた(あるいは上がりすぎる兆候が見られる)場合、政府は増税や歳出削減を通じて通貨の流通量を減らすことで、インフレを抑えることができる。

 もう一つ、かなり抽象的だが、納税は貨幣で行われ、国家はさまざまな強制力をもって納税を義務付けることができるため、税の存在自体が貨幣に対する需要を作り出し、ひいては貨幣の価値を裏付けるとの説を採用しているのもMMTの特徴だ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7af5837abe1856694b27c4fdb10ed62f4175a614
★1:2024/06/02(日) 06:35:42.08
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1717277742/
0101名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:54:37.35ID:QqQAIjk90
>>92
貨幣と紐付けできる資源がないほうがMMTやるしかないやん
ロシアくらいだよ
MMTなんかデタラメとか言えるのは
0103名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:54:49.56ID:v1oYFjKS0
最新の
ではない
リスクをはらんだ一つの考え方
でしか無い
0104名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:55:21.31ID:7e31U5lE0
>>75
MMTではインフレ抑制方法として「徴税しまくればOK」ってしてて、実際に日本では徴税しまくってるからデフレどんどんすすんでMMTの正しさを立証しちゃってる。

そのモンゴルのとかは徴税するのに反発した輩が発狂して暴力事件起こして滅びたんじゃないの、知らんけど。
そうだと予想。
0105名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:55:23.65ID:kj+VEIbF0
>>99
言葉遊びしようと欧米でMMT派が息してないのは事実
0106名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:55:46.04ID:gkq5eBRx0
しかも外的要因で完璧なタイミングで最大不幸が押し寄せるのが無能の極みよな
そもそも何も立て直せず世界の成長から取り残され続けた老人国家の時点で無能なんだから
0107名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:55:47.41ID:2XpDVWvQ0
れいわの場合は党首が30年の不景気とか不況とか言い出しても、おかしいと思わない人達が支持層なので
たぶん義務教育の公民で習った景気循環や景気変動のこと忘れてる人達
0108名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:56:03.30ID:jBwSWlTy0
ケインズの乗数効果理論が完璧だから、
MMTなど考える必要がないのよ。
0109名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:56:11.84ID:xr9VwjUM0
もう結果出たじゃん 2年間 緊縮と増税やって日本経済どうなったの
賃金も消費も下がり景気悪すぎて金利も上げられず通貨安になった
岸田ははよ総理やめろ。財務省は2度と財政破綻を煽るな。口出すな。それが結果でしょ
0110 警備員[Lv.7][芽]2024/06/02(日) 10:56:38.82ID:8v5XEdZt0
国内だけで経済が完結するならそれでいいが原油も食料も輸入依存なんだからそんなことしたら極端な円安になって終わるだろ
0111名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:56:41.83ID:ZnFaBEw70
じゃ、日本国民みんなで半年預金全部おろしてみよっか(^o^)
0112名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:57:14.25ID:j1fPnQ9G0
お前らがとても怠け者で何もしたくないので、肩たたき券をもっと出さないと何もしないと言い出して、毎日毎日ダラダラとすごしながら、なおかつ肩たたき券を発行し続けたとしよう

そうするとなぜかは知らないが、お使い一回やるだけで稼げる肩たたき券の枚数が飛躍的に増えていくのだ

これはしめた!もう何もしないぞ!
そして別にお前らの家庭では何もしたくないだけなのでお前らストライキしても誰も困らないかもしれない

すごいインフレなのにすごく停滞するのだ!!
0113名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:57:14.58ID:avVg5x9b0
>>105
MMTバリバリ継続中のアメリカなのに何を言ってるんだよw
何も理解できてないじゃん
0114名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:57:36.37ID:2XpDVWvQ0
日本のデフレなど10年強程度でしかなかったが、そもそもデフレ入りした時の日本は大減税やりまくって、
国民負担率下げまくってた時期だから

財務省の格付け会社向け意見書のコピペが5chにもよく貼られるが、
あれは日本政府が減税財政出動乱発して国債格付け引き下げられまくってた時期の奴で、その頃日本はすでにデフレ入りしていた

減税財政出動乱発してた時にデフレ入りしてたのよ日本
0115名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:57:45.61ID:7e31U5lE0
>>78
ややこしいけど山本太郎が打ち出してるのはMMTにのっとった政策だから「MMTのやつ」と言われても間違いでないのがややこしいのと、長谷川ういこ本人は「私はMMT推進」とか言っちゃってるのもまたややこしいし、
そして財務省そのものがMMTにのっとって仕事してるから更にややこしいの。

バカな上念司とかがはやくしねばすむのにね。
0116名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:57:52.03ID:kj+VEIbF0
0117名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:57:54.77ID:wpfH9rNl0
れいわって太郎のまわりに
おばさんが沢山いるイメージだろw
バカ女が多いってのはネトウヨ集団と同じ

アベも周りはおばさんだらけってイメージだし

おばさんに支えられる党首ってのは安倍もれいわも一緒
バカおばさんには困ったもの
0118名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:58:07.45ID:BO2O4+kw0
ばーかだなぁ
銀行から貸りてる分は税率上げて締め付ければ回収できる
金持ち老人から借りてる分は、20年もすれば老害がほぼ死ぬから相続税で簡単に回収できる
あとはインフレで円の価値を下げていけばいい
0119名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:58:22.24ID:2W70iHdg0
黒田東彦が何もしなくても10年後には
インフレが来たという事実
なんだこりゃ笑い話か、この馬鹿な国をラフテルと名づけよう
0120 警備員[Lv.11][新]2024/06/02(日) 10:58:49.84ID:W8QBrrbL0
理屈上通貨を無限に増やせるのはそうなんだけど
通貨の価値が無限に毀損出来るつう事でもあるので…
0121名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:58:53.66ID:oJ6e0/0j0
MMTを否定するとアメリカはとっくに財政破綻してることになる
基軸通貨国だからとかって言い訳もできない
軍事力という信用も、そのMMTの理屈で維持してることになるから
0122名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:59:13.91ID:7kgNruu40
アメリカは景気が悪化し始めたがインフレが根深いため金利を下げられずドルも強いまま
選挙があるので税金も上げられない
穴だらけ
0123名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:59:14.64ID:zIBJjT6e0
0124名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:59:20.11ID:2XpDVWvQ0
アメリカなら増税による財政健全化にハンドルを切っている、ばら撒いた後に来るのは、後始末としての厳しい増税と財政健全化

ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20240312/k10014387381000.html

>バイデン政権「予算教書」発表 増税で440兆円の財政赤字削減へ
0125名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:59:27.50ID:qOLkVQ4Z0
0126名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:59:30.04ID:czIz3fB10
悪性インフレになるだけだろ (´・д・`)バーカ

ビットコインが無限に上がるのは総量が厳格に管理されてるから

金利ゼロで野放図で国債を無限に刷ってたら貧しくなるの当たり前だろ

頭冷やせ (´・д・`)バーカ

まず金利を正常化させろ

クソザコナメクジクルクルパー
0127名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 10:59:49.24ID:ncSEhqo60
増税でインフレ抑えるって
デフレ下でもやりまくってたろ
0128名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:00:05.16ID:xr9VwjUM0
給与や土地上がるの通貨の毀損って言うのか
じゃ昭和は何で発展って言ったんだよ
0129名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:00:07.03ID:doCJsj9w0
>>110
石油も食料は
普通の国なら補助金だして統制するんだけど
政府が守らないから物価高になって
コストプッシュインフレになって国民に直撃した
今の値上げラッシュは完全に人災だと言えるな
円安でも円高でも国が対策取れば良いだけの話
0130名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:00:24.37ID:2XpDVWvQ0
アメリカなら財政ヤバくなると普通に財政健全化進める国、90年代とか財政収支黒字にまでもっていったし
ちゃんとやる時はやるから信頼性がある
0131名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:00:26.17ID:1G36vGpx0
安倍が2014年に無理矢理消費税増税せずに、公約通り財政出動していたなら今とは全く違う世の中だった。アホ国民がインバウンド売春観光立国に爆買いだ爆買いだと熱狂した時点で詰んだ
0132名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:00:40.07ID:avVg5x9b0
スゲーわかりやすく

財務省&富裕層
「この世はお金で回ってる。お金の価値こそが大事なのだ。」


MMT
「貨幣も大事だけど、労働人口、技術力、科学力、インフラ、国防とか実態経済が大事だよ。貨幣だけ見るんじゃなくてバランスだよ。」



どっちが正しいこと言ってるかと言えばMMTじゃん
0133名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:00:42.22ID:gCRLxOcr0
アメリカには
米語
米ドル
米軍
がある
一方日本は‥
0134名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:00:54.00ID:HICcFyLu0
MMTへの誘いは、日本をラテンアメリカのように経済破綻させるための、
アメリカの自由市場主義者が背後にいる謀略なのさ。
0135 警備員[Lv.5][新芽]2024/06/02(日) 11:00:54.57ID:2c822V3j0
いえ、その考え方は破綻への道です
繰り越しや現資産、将来得られる収入など諸条件を含めて返済しようと思えば返済できる額までの借金はしてもいいだけであって限度があります
別の角度から言うと仮想の信用の話でもあります 返してと言えばいつでも(約束した時期に)返してくれる信用がある間は借金可能です
限度に達すると誰も国債を買ってくれなくなります それでも国が買えばいいと言うのでしょう それは国に信用があればこそ出来ることです 借金まみれの信用の無い国では出来ません
0136名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:01:27.31ID:q2TP9RRc0
円安のせいで、実質賃金24ヶ月連続マイナス(リーマンショックをぬいて過去最低最悪)

日本人は、実質消費支出13ヶ月連続マイナスまで生活をきりつめている

円安で豪遊するのは、外国人ばかり

今、日本人はすさまじい速度で貧しくなっている
0137名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:01:31.85ID:oJ6e0/0j0
>>130
財政健全化するには世界での優位性をすべて棄てなければならなくなるけどね
覇権国でないアメリカ
0138名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:01:46.99ID:WUXB5XMn0
>>1
国民が身銭を切るのはNVIDIAやS&P
一文で論破w
0139 警備員[Lv.2][新芽]2024/06/02(日) 11:01:50.22ID:RW+F/wZ50
>>7
トリクルダウンが起きないからそれ間違えてる
0140名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:01:55.31ID:avVg5x9b0
>>116
MMTは言葉遊びって言ったのはお前だろ 信用創造なんて世界中でやってるのに何を言ってるんだか
0141名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:02:37.73ID:7e31U5lE0
>>105
みんな大好き、アンチMMTの成田悠輔のいるイェール大学の名誉教授、浜田宏一氏が
「MMTまじで正しいから。アンチMMTは猿より無能」
みたいな発表したら、
成田悠輔がだんまりでメディア引退宣言したわ。
0142名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:02:46.02ID:+loEkv2V0
> 固定相場制をとる限り
これ可能なのか?
壁がとても高そうなんだが
0144名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:03:37.36ID:yUaPJn/i0
コロナで欧州とアメリカはMMTを実践し、日本はけちった
その後に戦争で原料インフレが来たからこうなってる
0145名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:03:46.67ID:TIMqvMJm0
MMT理論派はごちゃごちゃ言ってないで
消費税などの減税に賛成か?反対か?
ちゃんと理由も付与して言って見れば良いんだよな?
0146名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:03:57.54ID:cLSJGs4w0
今の日銀は、真の所有者にひたすら上納し続けるから、MMTは成立しない
日銀の完全国有化、もしくは日銀廃止して政府紙幣の発行をやらないと
0147名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:04:19.16ID:TWdwYxXe0
MMTはあくまで、貨幣というものの解釈の一つに過ぎないだけ。
それを都合良く利用し積極財政主張してるのが、れいわや高橋、三橋の日本版MMT
0148名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:04:21.26ID:5qNahGJ20
>>107
忘れてるというか授業の内容なんか全く理解出来ないほど頭の悪い人達なんだと思う
0149名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:04:25.98ID:9og3Il8j0
>>141
ハマコーはアベノミクス提唱者で後から失敗したわごめんねwした人ですし
0151名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:05:01.72ID:g4mnopYT0
>>130
アメリカは財政ヤバくなると他国から収奪するだけのハゲタカ国家
0152名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:05:34.67ID:XvQMwuFa0
0154名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:07:25.01ID:kCshctqn0
>>144
それ間違い
日本は全然ケチってなくてたくさん財政出動したほう
嘘つくなバカ
0155名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:07:27.42ID:IXqKdVG+0
高付加価値商品が世界に売れても
人口減少を理由に緊縮財政とか
頭おかしい
0156名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:07:51.01ID:2++O9ztC0
>>3
中国は割と不安抱えてるから一帯一路で外国の金を獲得するシステムを作ろうとしたように見える
0157名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:07:53.31ID:nRiE50350
この人、現場の最前線での仕事経験あるの?
ケイオーやワセダくんだりで留学してハク付けした実践経験もなく実績もない教授の経済評論家もウンザリ
かといってクロダ様のせいで日本経済この有様
ミスター円が160円になるって言ってたんだからウエダさん達は円安でいいと思っているのが本音でしょうよ
0158 警備員[Lv.27]2024/06/02(日) 11:08:16.49ID:pJJB6dNp0
>>72
お前が終わったのを日本が終わったことにすんなw
0159名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:08:23.78ID:XvQMwuFa0
>>147
解釈じゃなくて今現在どうやってるかを解説してるだけ
貸借対照表が読める人なら政府がやってることを理解できるはず
政府がお金を発行したら国民にそのお金が移って資産が増えてるってこと
0160名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:08:51.21ID:Jzs+OC/c0
貨幣の信用創造を調べてみろ衝撃うけるからwww
覆せない現代の貨幣の仕組みや
MMTとか知らんでもええ
0161名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:09:07.72ID:cynFOxQN0
> ただ、およそすべての国で、歳出は歳入の範囲内で賄うルールになっている。多くの積極財政派も含めて伝統的な見方は、
>金本位制から管理通貨制に移行して以来、貨幣の価値を裏付けるものは政府の信用に変わったため、その信用が何よりも大事で、
>信用を維持するためにはそうしたルールが不可欠だからだと考える。

これを気にしなくても大丈夫ってMMTの人の感想ですよね?
あの国はいい加減すぎる、国際社会では信用できない。ってなったらどうするの?
0162嫌儲のユダー(米国は既に未来と通信しています)2024/06/02(日) 11:09:14.61ID:t0xRtV8n0
異次元緩和はHインフレを企図した日銀、政府、自民、米国による仕掛けです。
これからアベノミクスのせいで日本人は大厄災を被ります。
アベノミクスを推進した政治家を忘れてはなりません。

機序
①大天災や戦争により生産設備の破壊&供給力の低下が起こります。
②膨大な資金需要が発生します。
③市中銀行が日銀当座預金から預金を引き出します。
④日銀が日銀券を大量に発行します。
⑤Hインフレが発生します。
みんなお仲間です。

今後、既に未来と通信し未来技術を備えた米国により、
戦争や大天災が人為的に起こされて現金が多用される時が来ます。
そうなると、市中銀行は日銀の当座預金から預金を引き出さざるを得ません。 
さらに、日銀は国債を売れずに日銀券を大量に発行することになります。
そして、Hインフレが起きます。
0163名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:09:15.70ID:WUXB5XMn0
>>144
GAFAMをコロナ前につくっておいたアメリカの勝ち。財政論の手柄ではない。
0164 警備員[Lv.8]2024/06/02(日) 11:09:19.77ID:bNn6S6bt0
こいつの言うことが本当なら、税金は全部ゼロ、公共料金は全部無償
もっと言えば国民全員に五千兆円配っていいはずなんだよなぁ
0165名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:09:27.67ID:9soEdsvQ0
通貨発行による予算運営は昔からあるただのインフレ税

MMTはアホな詐欺師どもが大昔からある紙幣印刷→通貨増による政府運営=インフレ税を新たなものであるかのように喧伝しているだけ

通常の税金による運営と何も変わらずどちらもただの国民負担で、打出の小槌でも何でも無い定期
0166嫌儲のユダー(米国は既に未来と通信しています)2024/06/02(日) 11:09:48.76ID:t0xRtV8n0
戦後、激しいインフレが起こったのは、
戦時中に発行した国債を一気に貨幣化したからです。

その時と全く同じことをしようとしています。
今の円安は日銀が保有する国債が将来貨幣化することを期待して起こっているのです。

すべて放漫財政を放置してきた自民党などとそれらを操る米国(ユダヤ)のせいです。
現在はもちろん戦前もユダヤに日本は操られていたのです。

法人税や消費税を増税するなどして日銀が保有する国債を減らさない限り、
円安は延々と続きます。円安が続く限り実質賃金も下がり続けます。
0167名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:09:54.95ID:tbnE79Pn0
理論がどうのより、財務省に任せて置いたら何をやってもダメ
0168 警備員[Lv.16]2024/06/02(日) 11:10:06.77ID:XchK2KPt0
>>147
その解釈を都合良く無視して緊縮財政を押し進めてるのが財務省だな
0169嫌儲のユダー(米国は既に未来と通信しています)2024/06/02(日) 11:10:14.41ID:t0xRtV8n0
日本の経済がここまで衰退したのは付加価値に対する税が少ないからです。
つまり、法人税や消費税の税率が低いからです。

そのことは打ち出の小づちを持った者がいる集団を想定してみれば明らかです。
打ち出の小づちを持った者に物事を生み出させ、その物事を徴収して他の者に分け与えれば、
他の者はその物事を得られます。

打ち出の小づちを持った者がより多く物事を生み出すほど(生産性を上げるほど)、
あるいは、打ち出の小づちを持った者からより多く物事を徴収するほど(法人税や消費税の税率を上げるほど)、
他の者が得られる物事はより多くなります。

日本衰退の原因は、自民党などが法人税や消費税などを十分に上げてこなかったことにあります。
歳出増や減税を執拗にプロパガンダしてきた自称経済通も同罪です。
0170名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:10:17.51ID:z52nFMY30
>>161
都合が悪いことはスルーです

鎖国でもするんじゃねえのw
0171嫌儲のユダー(米国は既に未来と通信しています)2024/06/02(日) 11:10:31.94ID:t0xRtV8n0
米国(ユダヤ)と傀儡政府が日本の経済をここまで破壊するのは、
Hインフレを起こして、老人を間引くとともに、
若者の不満を中露などに向けさせて、中露などと戦争させるためです。
そして、究極的には、日本人を浄化して入れ替えようとしているのです。
0172名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:10:32.85ID:pvkI3mMG0
7 名無しどんぶらこ 2024/05/16(木) 07:26:13.37 ID:oB2GyXc0
日本は境界知能のガイジが
宗教団体や 政治活動全部妨害して自民党にこびない勢力を抹殺するから

公安警察っていうんだけど

「あの宗教には手を出せなくなった 自民党傘下になったから」とかいう表現で騙してるけど

本当の姿は「自民党に媚びないと嫌がらせする」ってだけ

自民党に媚びてればカルトだろうがヤクザだろうが保護される

表現一つでネトウヨや愚民は騙せる

これが社会だ! !!
0173名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:10:45.53ID:F9/kljla0
もうなメイドインジャパン世界のブランドもない万年輸出赤字国だし
円がゴミすぎて財務敗北無責任空論合戦より
資源国に生まれた方がよかったわ食料すら怪しい😭
0174嫌儲のユダー(米国は既に未来と通信しています)2024/06/02(日) 11:10:49.18ID:t0xRtV8n0
政府の赤字=国民の黒字 ×
政府の赤字=企業の黒字 〇
政府の赤字=企業を支配するユダヤの黒字 ◎

MMT論者の正体はユダヤの手先です。
0175 警備員[Lv.8]2024/06/02(日) 11:10:51.45ID:bNn6S6bt0
MMT信者が言ってるのは、貨幣の価値を無くせってだけの話
0176名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:11:08.66ID:IXqKdVG+0
高付加価値商品を生み出す財源は貯め込んだカネ
民間企業が身銭で産み出した価値を
何故か財政健全化と増税でチャラにする意味が分かりません
0177名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:11:17.49ID:avVg5x9b0
MMT理論で国家を運営して一番上手くいったのは日本だとソ連の経済学者すら認めたくらいだしな


欧米諸国で刷った金を配るとさ
あいつらすぐ働かなくなるからダメなんだよ 怠け者が多い国では確かにMMTは成立しないわ
だが日本人はそうではないじゃん
0178名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:11:24.44ID:2XpDVWvQ0
世界プライマリーバランスランキング180か国中170位の日本が緊縮財政の訳ないだろ
日本が緊縮財政なら世界の殆どの国々が超緊縮財政だ
0179名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:11:25.56ID:cynFOxQN0
>>164
そうなんだよね。
その国を国際社会が本当に認めるのか?
もし今の中国がやって借金チャラってなったら国際社会は認めるのか?
0180名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:11:34.55ID:DmxY1kOM0
MMT否定派は当然、もう円なんか持ってないよな?
お前らの理屈だと円も国債も信用なんかないだろw
どう考えたって財政黒字化なんて無理だし
0181名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:11:43.47ID:qOLkVQ4Z0
富の再分配か

不動産価値の含み益に応じて
固定資産税を増税だ
0182名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:11:52.06ID:yUaPJn/i0
理論的には正しそうだったMMTはコロナ禍で証明された
今ここ
0183名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:12:10.26ID:avVg5x9b0
>>175
だから違うって
貨幣だけにとらわれず実態経済見ろってのがMMTなの
0184 警備員[Lv.4]2024/06/02(日) 11:12:31.49ID:gDSkpOyI0
>>154
ゼロ成長だから見かけ上日本が一番ない袖を振って借金しているように見えるけど
それはそもそもゼロ成長なのが悪い上に、箱物行政みたいにお金の使い所も悪かったし、必要なところへの財政出動は不十分だったからそういうことになったんだろう
0185名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:12:36.40ID:wpfH9rNl0
ゴキブリネトウヨホステス女
「サヨクガー」

このゴミ集団を逮捕すべきだ
0187 警備員[Lv.8]2024/06/02(日) 11:13:04.88ID:bNn6S6bt0
>>179
なんぼでも湧いてくる日本円に対して、誰が価値を認めるんだってことなんだけど
それを理解してないんだよね
0189名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:13:10.49ID:10k8Tk7l0
俺の予想だと10年後には日本円がジンバブエ円になってるよ
0190名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:13:11.09ID:c+KoSKBQ0
返済しなくていいは語弊があるな
完済を目指す必要はないってだけ
それは企業でも一緒だが、資産や生産力とのバランスを取ればいいんだよ
0191名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:13:18.99ID:MtGm8DgM0
需給ギャップを埋める方法として、
古典経済学は人が死ぬことで、共産主義が製造物で調整、MMTは通貨量で解決。
とにかく、インフレを解決することすらままならないので、共産主義やMMTは絵空事に見えるわけだが、
日本の場合は、供給過多が30年以上続いているので、
インフレだけを何とかするのではなく、デフレもなんとかする理屈が必要になった。
財政破綻論者は"政府"だけを見て、国の経済をマクロ的、俯瞰的に見れないので、増税に賛成しちゃう。
"トヨタ"を黒字にするために、国民みんなが困窮生活する必要なんてないわ。
0192名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:13:25.31ID:2XpDVWvQ0
安倍政権は財政出動をコロナ前だけでも2013、2016、2019と大型のを三年やってるし、コロナでもやった
普通に財政出動乱発政権

あと安倍自体は財政健全化を公約に入れていたから

2012年自民公約
ttps://www.nikkei.com/article/DGXDZO48699150S2A121C1M10600/

>15年度には国・地方の基礎的財政収支赤字のGDP比半減を実現し、20年度までをめどに黒字化する目標を堅持する。

>5年を1期とする財政健全化中期計画を策定。新たな施策には、将来の成長に与える影響を考慮しつつ、恒久的な財源を確保する原則を確立する。
>「財政健全化責任法」と「財政再建のための公務員人件費などの歳出の削減などに係る緊急措置に関する法律案」(仮称)を早期に成立させる。

>5年間の「集中財政再建期間」で、公務員総人件費を国・地方合わせて年間2兆円削減。

>適切な国債管理政策を実行するとともに、あらゆるリスクを想定し、国債価格が暴落する「X-day」を防止するための処方箋を用意する。

元から財政健全化路線進んでる前提の政権であることは、政権取った時の公約からも明らか
問題なのは、これらの財政関連公約の大部分守ってないことだが
0193 警備員[Lv.8]2024/06/02(日) 11:13:31.27ID:bNn6S6bt0
>>183
ちがくねーわ
ずっとそう唱えてる
0194名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:13:31.50ID:vAhwaM+I0
>>169
そもそも株や不動産からの収益を受ける富裕層が
働くサラリーマンよりも税金安いのはおかしいという事で
作られたのが消費税
0195 警備員[Lv.27]2024/06/02(日) 11:13:35.02ID:pJJB6dNp0
>>73
自分で言ってる通り通貨は製造物、すなわち商品でしかない
借金、すなわち「つけ」と通貨に直接の関係は無いし、通貨発行で借金がなんとかなると考えてるからお前は底辺なんだよw
0196名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:13:39.59ID:1V8Zm8yb0
返済しなくていいかどうかは知らないが
国債の利息を払わないようになったら
さすがにそれは紙クズ同然
0197名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:13:48.89ID:oYy9LEmX0
この10年で500兆くらい増したのにダメだったのが謎すぎる
MMTだとどうなるんだよ
0198名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:13:51.51ID:TIMqvMJm0
>>149
アベノミクスの10年、労働者にツケ…「意外。教科書にはなかった」 元首相の指南役・浜田宏一氏インタビュー

この人は完全に初歩の認識を間違えてたね。ただ単に企業が賃金を上げ渋ったのがデフレの最初だと見抜けなかった。
0199名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:13:54.68ID:3B62WjVP0
「ハッキング」から「今晩のおかず」までを手広くカバーする巨大掲示板群 『5ちゃんねる』へようこそ!

【井手壮平氏】「国債なんて返済しなくていい」...最新の貨幣理論"MMT"が唱える本当の「財政のあり方」 ★2 [樽悶★]

0001樽悶 ★2024/06/02(日) 10:32:46.91ID:MRHs6hxv9
(省略)
 MMT的な考え方が具体的にどういうことを意味するのか、政府が公共事業を発注する場合を例にとって見てみよう。政府はあらかじめ国会で議決を得た予算に基づき、たとえば一億円で道路の補修をゼネコンA社に発注する。政府はA社がB銀行に持っている口座に対し、1億円の振り込みを日銀に指示する。

 現行のルールでは、この1億円は国の歳入の中から支出することになっている。歳入とは、大まかに言って税金と公債金、つまり国債を発行して民間から借りるお金の合計だ。

 しかし、歳入の範囲内で歳出(政府の支出)を賄わなければいけないというのは、あくまで政府が自らを縛るルールとして定めたものである。ルールの存在さえ脇に置けば、B銀行にあるA社の口座に対して1億円を振り込むよう政府が日銀に指示するのに、原資は必要ない。日銀がB銀行に1億円を送金する際も、単に帳簿(電子データ)の上で1億円を書き足すだけで、何らかの資産による裏付けが必要になるわけではない。

 厳密に言うと、その1億円は日銀の負債として計上されるが、企業や家計の借金とは根本的に異なり、その負債は返す必要もなければ、誰かに返済を迫られる恐れもない。というか、そもそも貸し手は存在せず、ただ便宜上、一般的な貸借対照表のスタイルに則って負債として計上しているだけである。

(省略)

 ただ、およそすべての国で、歳出は歳入の範囲内で賄うルールになっている。多くの積極財政派も含めて伝統的な見方は、金本位制から管理通貨制に移行して以来、貨幣の価値を裏付けるものは政府の信用に変わったため、その信用が何よりも大事で、信用を維持するためにはそうしたルールが不可欠だからだと考える。

 MMTは、こうしたルールは今日では必要なく、にもかかわらず存在するのは、アメリカが金本位制を採用し、多くの国が自国通貨と米ドルの固定相場制を採用していたブレトンウッズ体制のなごりで一種の思い込みに過ぎないとの立場をとる。1971年に米ニクソン大統領が金とドルの交換停止を発表し、ブレトンウッズ体制が崩壊したことにより(ニクソン・ショックやドルショックとも呼ばれる)、実際は不要になったにもかかわらず、いわば惰性で残り続けたとの解釈だ。

 固定相場制の場合も、たとえば日本は1971年まで1ドル=360円の固定レートを採用していたが、無制限に貨幣を発行すると、変動相場制では円の下落というかたちで調整がなされるが、そうした調整はできなくなる。決められた交換レートを維持するためには政府・日銀がドル売り円買い介入をすることが必要になるが、自由に刷れる円と違ってドルの保有量には限りがあるため、レートの維持ができなくなる。

■MMT的な財政の在り方

 なお、過去にアルゼンチンやロシアがデフォルト(債務不履行)に陥ったのは、外貨(主に米ドル)での借り入れがあったためで、この場合の返済能力も外貨保有量及び外貨獲得能力に縛られ、変動相場制をとっていたとしても財政には大幅な制約が課せられる。財政危機に陥り、同じくデフォルトしたギリシャも、ユーロは自国の法定通貨だが、発行権はドイツ・フランクフルトにある欧州中央銀行(ECB)にしかなく、事実上外貨で借り入れ、外貨建てで経済を運営しているのと変わらない。

 MMT的な考え方でいけば、管理通貨制と固定相場制をとる限り、国家は好きなときに好きなだけ自国通貨を発行し、少なくとも国内で販売されるモノやサービスを買うことができる。あるいは年金をはじめ、各種の給付を行うこともできる。

 また、税収が足りないからといって国債を発行して借金をする必要も実はなく、政府は日銀に指示するだけでマネーを作り出し、伝統的に国債に頼っていた不足分をいくらでも補うことができる(これをOvert Monetary Financing=明示的財政ファイナンスと呼ぶ)。

 ならば税金を取る必要もなくなるではないかという疑問が浮かぶだろうが、MMTの考え方に立つと、税金とは財政支出の原資を作るために必要なのではない。税金は主に、所得を再分配し、社会的な公正さを高める目的と、インフレを制御するために必要だということになる。つまり、景気が過熱し、物価が上がりすぎた(あるいは上がりすぎる兆候が見られる)場合、政府は増税や歳出削減を通じて通貨の流通量を減らすことで、インフレを抑えることができる。

 もう一つ、かなり抽象的だが、納税は貨幣で行われ、国家はさまざまな強制力をもって納税を義務付けることができるため、税の存在自体が貨幣に対する需要を作り出し、ひいては貨幣の価値を裏付けるとの説を採用しているのもMMTの特徴だ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7af5837abe1856694b27c4fdb10ed62f4175a614
★1:2024/06/02(日) 06:35:42.08
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1717277742/
0201名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:14:01.16ID:+edOua0M0
大昔も今も放漫財政で破綻しかけの貧国が、貨幣大量発行して凄まじいインフレになって国民の貯金がゴミクズになってるだろ
これがインフレ税
5~10%でコントロールする事も不可能でないが、それはただのインフレ税(預金税)で税金とって運営してるのと変わらん
0202名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:14:11.55ID:ACozNn2g0
実際には国債の発行額については市場の消化額を考えて
発行しなければいけないからデリケートな問題はありそう。
需要を喚起しようと思って国債を多く発行すると入札価額
がさがって金利が上がりそう。そうするとインフレになるから
それ以上は発行できなくなる。みたいなことが起こりそう。
そういう定量的な評価をMMTがやっていないところは問題。
ただし否定的にとらえるべきではない。
0203名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:14:21.17ID:avVg5x9b0
>>184
そういうこと
頭良い人いた
対GDP比率で借金世界一とか言ってる人はそこ全く解ってないからね
借金が問題ではなくて、全く経済成長できてないことが問題なのに
0204名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:14:31.29ID:xM8mtied0
共産主義と同じで理論が正しいのと理論通り執行できるかは別に考えてくださいね
0205名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:14:42.39ID:r/4M7+ea0
信用創造とか銀行システムなどはユダヤ人が金貸しをする中でその根源的なシステムと価値に気が付いて富を築き言語化したものだ
それじゃこのユダヤの金貸しが1万年前の原始共産社会でおなじことをしたらその社会が大きくなるのか?
ならない
中学生が考えても社会が発展しないことはわかる

信用創造などというキーワードは"暗黙裡に"技術発展が勝手にされて産業構造がなぜか常に自動的に改善されて最適化されると前提してるからこそ成り立つわけだ
この社会がなぜか常にいい方向へと神様が自然に導いてくれるという幼稚な妄想が前提になってるからこそ信用創造などというものをお手玉のようにして空理空論をつくってるわけだ

欧米などの知識層はちゃんとした歴史教育がされてるので私たちのこの社会がつい数百年前までは人口が増えず低い科学技術と低レベルの産業構造しか作れなかったことを知ってる
知識層はなぜいまの現代社会へと発展できたのか教育を受けてる
だから無条件での信用創造などというものがありえないことを理解してる

欧米の知識層は自分たち自身の手で暗黒の中世から近代的な科学技術で彩られた社会を築いてきたという自負があるのだ
記憶が継承されてるのだ
だから無条件で信用創造などという概念が通用しなことを知ってる
暗黒の中で光を灯すためにはなにが必要なのか知ってるのだ
0206名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:14:59.62ID:IYb5e0j40
>>178
日本は放漫財政なのに緊縮財政だと勘違いしてる奴がいるよね
0207名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:15:00.62ID:7e31U5lE0
>>149
元々は浜田宏一はアンチMMTで、
リフレ派政策としてアベノミクスやって失敗して
「あ、リフレ派とかクソだったわ、MMT論者が言う方が正しかったんだわ」ってなって現在に至る、だからね。

高橋洋一はいまだにリフレ派語ってるから老害ジジイ認定でok
浜田宏一はちゃんと改心してMMTを理解したから許すべき
0208名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:15:03.30ID:h0HiRToE0
>>183
世の中理論通りいかないし、いかなかったらマイナス面の方が多い
0209名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:15:11.10ID:IXqKdVG+0
被災地が未だに復興できないのは
貨幣理論を理解してない・できない高学歴バカのせい
0210名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:15:15.26ID:avVg5x9b0
>>193
そりゃお前が学んだMMTが間違ってるからだ
上念司とか高橋洋一が聞いたんだろ
0211名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:15:28.02ID:wpfH9rNl0
一方政府は

ウクライナに日本製鉄道レール、復興支援本格化へ
ニュース ウクライナ情勢
2024/5/29 14:27
日本のウクライナ復興に向けた支援が進む方向だ。28日には現地で日本製の鉄道レールがウクライナ政府に引き渡され、今後は農業や脱炭素の分野にも協力が広がる見通し。


ネトウヨどうすんだこれ
0212名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:15:40.82ID:F9/kljla0
日本で増えてるのはがん患者だけかよ😭
そりゃ益々食品添加物と主人の農薬バイオ食材でどうにかするしかないなありがとう自公
0213名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:15:45.78ID:2XpDVWvQ0
PB財政収支が共に悪く、常に経済規模に比して多額の国債を出し続けてるのに、成長してないのが日本なのだが

GDP比公的債務残高に関しては経済成長率が低いことを言い訳にできるが、財政収支とPBに関してはその言い訳は通じない
0214 警備員[Lv.8]2024/06/02(日) 11:15:45.83ID:bNn6S6bt0
>>183
MMT的な考え方でいけば、管理通貨制と固定相場制をとる限り、国家は好きなときに好きなだけ自国通貨を発行し、少なくとも国内で販売されるモノやサービスを買うことができる。

お前が勝手に解釈するのは勝手だが、これがMMTの本質
0216名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:16:00.34ID:MEArTnYO0
国債を返済しないとなると、国債の信任が失われて金利上昇が止まらなくなる
金利上昇を抑えるには日銀が永久的に買い支えるしかない
これって財政ファイナンスだよな
MMTは財政法違反を誤魔化すための言葉遊びでしかない
0217名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:16:25.58ID:Jzs+OC/c0
財務省が30年間続けてる失敗を継続してる現実w
馬鹿やん
0218名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:16:37.40ID:avVg5x9b0
>>208
貨幣だけにとらわれて実態経済がボロボロならそっちの方がマイナスだろw
今の日本が答えだろ

緊縮やり続けて実態経済がボロボロやんか
0219名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:16:38.31ID:doCJsj9w0
>>164
通貨発行の条件が
インフレ対策が出来る力がある事なんだな
増税はインフレ対策の一つに入ってる
5000兆円も刷ったらほぼハイパーインフレになる
1京円ぐらい刷ったらなるらしいから
コレを目安にしたら200~300兆円ぐらい刷っても
ハイパーになる可能性は
2~3%ぐらいにしかならない証明にもなるがw
0220名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:16:45.11ID:4K5xGhut0
0221嫌儲のユダー(米国は既に未来と通信しています)2024/06/02(日) 11:17:00.81ID:t0xRtV8n0
日本の経済が衰退した原因の一つには、
政府が国債を発行して市場から資金を吸収し、
その資金を非効率で生産性を上げない事業に投資したことにもあります。

社会保障費や三菱ジェット、万博など、全て投資としては無駄税になります。
0222名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:17:08.94ID:lwLiem5U0
>>184
つまりケチってないんだよ
日本は財政出動は他国よりやってる
0224名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:17:13.13ID:wpfH9rNl0
ウクライナ鉄道の復旧支援へ日本製レール 長さ190キロ分

笑いが止まらないよなw
他国の支援してるんだぜこの貧困国
0225 警備員[Lv.1][新芽]2024/06/02(日) 11:17:22.51ID:RW+F/wZ50
>>214
どんどんインフレするしそんな国に投資する外国人居なくなる
0226名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:17:29.49ID:MEArTnYO0
MMT論者にそれって財政ファイナンスだと言うと
財政ファイナンスの何が悪いと言い出す
あいつらカルト宗教だから何言っても通じない
0227名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:17:41.84ID:gCRLxOcr0
ぱーっとMMTやってあとは台湾さんの軍門にでも下るかw
0228名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:17:42.61ID:avVg5x9b0
>>214
それどこで誰か学んだMMTだよ
ソース出してみろ
どの経済学者がそれ主張してるんだよ
0229名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:17:45.52ID:k3nwyNvc0
>>164
こういうバカバカしいこと言うMMTアンチを見るとガクっと疲れる
まあ、ワザと言ってんだろうけど
0230名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:17:56.62ID:2XpDVWvQ0
財政悪化し続ける政府の国債を金利も上げずに文句もいわずに買い支え続けるおかしな金融機関は普通は存在しないので、
MMTは絵にかいた餅でしかない

ファンクショナルファイナンスその他、昔から色々名前を変えてでてくる陳腐な絵
0231名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:18:01.54ID:JX3HMwpS0
MMTって下火になったと思ってたけど久々に聞いたな
0232名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:18:03.86ID:Trz22THJ0
0323名無しさん@恐縮です
垢版 | 大砲
2024/06/02(日) 11:16:54.19ID:aV//ExFN0
終末の国ニッポン 極悪人に学ぶ恐るべき日本の闇っていうコンビニ本がでてんだけど
そこに松本人志と大谷翔平をマスコミが叩いてんだみたいな話が載ってて
ところがさあこの出版元コアコミックスってさ新潮社が金出しててさ
その上吉本興業が作った専門学校のクリエイティブ学科・マンガコースに全面協力してんだよねw

完全に闇はお前等やろw
0233名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:18:44.44ID:wpfH9rNl0
後は野となれ山となれ経済政策じゃんw
日本って20年後は存在してないだろ
0234名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:18:48.92ID:1/BdOhu10
デフレのときにやっておけばよかったんだよ
MMTはインフレをもたらすからインフレ時にはやれない
0235名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:18:54.93ID:qBPHDYNf0
0236名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:18:56.79ID:MEArTnYO0
>>223
なんで消費税にこだわるわけ?
現役世代には社会保険料の負担のほうが大きいんだけど?
老人なの?無職なの?在日なの?
0237名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:18:59.05ID:SD35IbPQ0
アメリカがスーパーMMTの国やからな
しかもほんとに、おふざけレベルのコントみたいなことやって
予算執行できなくて政府機関閉鎖とかって茶番を定期的にやるw
あれでマジで崩壊してくれれば戦争もできないから世界は平和になれるかもなww
0238名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:19:06.94ID:J9xmanyo0
通貨発行権を持つ国家はカネを刷ることで無限に借金できる。ただしインフレにならない限りは。
これがMMTだ。で、これをやった結果、円の価値が下がり円安になり、悪いインフレが起きているんだからもうMMTは破綻してる。

MMTがいけていると言われたのは日本がデフレだったからであり、その日本も記録的な円安になり、悪いインフレにおちいってるんだから、MMTは破綻してる。
いまさらこの理論を推す奴は理解不能。
0239名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:19:24.94ID:h0HiRToE0
だから問題なのは日本の社会構造

いくらばら撒いても大企業と公務員が持っていって残りカスが中小企業

大企業はまだ賃上げするが、中小の傲慢経営者は自分の私腹を増やす事しか考えないから賃上げなんかおきない

この構造が変わらない限り円安になったら庶民は死ぬ
0240名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:19:30.55ID:gZf+v5Em0
財政ファイナンスもどきがなにをもたらすかはもう現実に示されてしまってるわけで、
5ちゃんで多少は経済知識のある元MMTerみたいなのはみんないなくなったからな
あとのはそもそも理解力がないひとしか残ってないからカルト化してる
0241名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:19:46.31ID:7e31U5lE0
>>208
世の中は理論通りにいくことだらけなんだよ
バカが間違った理論でゴリ押しするのが問題

それこそ、リフレ派に押されて間違った政策=アベノミクスをゴリ押しで日本経済を破滅に向かわせたりね

MMTすら理解できない人は、以前の浜田宏一のように間違える
浜田宏一はイェール大の名誉教授なだけあって「リフレ派クソでした。MMTをやっと理解できました。成田悠輔はクソオブクソ」ってなったからまだまし。
0242名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:19:51.94ID:z52nFMY30
>>194
付加価値税は税金を公平に集めるため

ヨーロッパで移民系などが税金を払わず多く就労者から不満がたまっていた
それで公平に税金を収めようと導入された
0243名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:19:59.88ID:KMoEqy860
0244名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:20:02.19ID:c+KoSKBQ0
今みたいなインフレ傾向にある中で国債を発行するなら、回収もしっかりやらなきゃいけないよ
0245名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:20:25.23ID:IXqKdVG+0
へー円を円で返すと国際的信用失うんですね
脳みそドルですか
0246名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:20:27.36ID:wpfH9rNl0
実際大日本帝国って滅んだよね
戦時国債を紙屑にして
20年後日本は存在してない可能性が高いよ
0247名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:20:46.77ID:Coqfioec0
まだMMT馬鹿はいるんだな
MMTは構わないが財政規律はインフレ抑制だからインフレでどうしようもなくなってはアウト
ならその時はやめればいいって
おいおい馬鹿ばかりとしか思わんわ今では
制度や社会風習や経済活動すべてにかかわるのにはいMMTやめー
お金配りやねーなんてできるかアホ
0248名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:21:02.07ID:k3nwyNvc0
>>197
中国やアメリカはそれ以上に増やしたからだよ、だから相対的に見れば日本が引き離されたことになる
0249名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:21:13.71ID:WUXB5XMn0
>>203
それいうとゼロ金利で金融緩和したら経済成長するって主張してましたが
ヌルヌル共産主義みたく誰も働かなくなっちゃいました、ごめんなさいになっちゃうね笑
0250 警備員[Lv.2][新芽]2024/06/02(日) 11:21:16.95ID:RW+F/wZ50
>>238
これ
MMTが通用するならこの世に貧しい人国は存在しない
0252名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:21:23.79ID:qOLkVQ4Z0
世界の基軸通貨ドルと
円の価値が同じわけないだろ
ゴミ円で貿易できない
0253名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:21:25.25ID:kZpzLljI0
>>244
発行しただけで日銀が持ってるだけじゃ意味ないけどね
0254 警備員[Lv.4]2024/06/02(日) 11:21:27.88ID:gDSkpOyI0
>>222
GDPが成長するように財政出動をすれば対GDP政府債務比率は均衡するよ
つまり日本はそれでも不十分だったってこと
0255名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:21:36.15ID:Coqfioec0
インフレが抑えられていない欧米各国見れば
もう無理だという事はあきらか
それでも未だに言っている奴って学者としても一般人にしてもかなり頭弱いと思う
0256名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:21:54.59ID:C0jy4Ns/0
ワクチン買うのにこっそりドル建て国債刷りまくってたんでしょ?とんでもない金利にして
0257名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:21:56.15ID:MEArTnYO0
MMTの主張が正しいなら、無税国家が誕生することになる
アメリカはドルが基軸通貨だから除外するとして、
なんで日本以外の国がMMTをやろうとしないのかを考えると、そんな都合のいい話はないからだと分かる
0258名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:22:12.91ID:2dos4vWJ0
>>238
MMTのデタラメが証明されたからな
もうMMTを信じるやつはいない、よっぽどのバカ以外は
0259名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:22:27.93ID:2XpDVWvQ0
インフレになってから財政健全化進めればいいというが
公的債務がアホみたいに増えた状態でインフレ始まったら、利払い費増加のペースがえげつないことになるので、
財政健全化に必要な増税もえげつないことになる

増えた借金はインフレ時、利上げモードで猛威をふるうので、MMTのインフレになったら増税財政健全化進めればいいみたいな主張は、
今は楽して後でより酷い地獄に落ちようと言ってるだけだよ

普通はそんなの嫌だから、大抵の国々は普段から財政健全に保ち、過剰な政府債務を抱えないようにしているが、
抱えてしまうと利上げで財政追い込まれてるアメリカみたいになるし、日本はそれぞこじゃない地獄が待っている
0260名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:22:32.79ID:z52nFMY30
>>236
消費税減税というのはだいたい無職

所得税減税とか社会保険料減らせといえばいいのになぜか言わないw
0261名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:22:51.52ID:mdzpqYkr0
MMT否定派はマクロ経済の基本を何も解っていない低脳だということは、既に数年以上前から過去スレから証明されている
0262名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:22:53.16ID:gCRLxOcr0
繰り返すが昭和のインフレはこんなもんじゃなかったんだ
0263名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:23:13.98ID:avVg5x9b0
上念司とかのMMT論を見てみろ
とにかく酷いから

2014年の上念司さん
「MMTとは社会主義や共産主義の経済学」

2015年の上念司さん
「MMTとは5000兆円を刷って配ってもハイパーインフレが起こらないと言い切ってる経済理論」

2016年の上念司さん
「MMTが事実なら税金や保険料などいらないではないか」

2017年の上念司さん
「MMTをやってるのは中国、北朝鮮、ソ連くらいなもの」

2018年の上念司さん
「MMTとリフレは同じ物って主張してる経済学者もいる」

2019年の上念司さん
「MMTとリフレは計算すると答えが一緒になったと高橋洋一先生が言っている」

2020年の上念司さん
「アベノミクスとはMMTそのもの」
0265名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:23:49.91ID:OnRc5j8G0
>>1
だって、偉大なロシアの通貨なのに
換金しやがって!マヌケなじゃっぷだな!
カツアゲしてやれ
ってことだろ?パチンコ
0266名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:23:50.82ID:2XpDVWvQ0
余所の国は普通は不景気や経済危機の時しか財政出動しないから

日本くらいだよ好景気安定期にも財政出動乱発してんの
0268名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:23:58.06ID:MEArTnYO0
昔のMMTカルト「インフレがきたら増税すればいい!三橋貴明教祖マンセー!」
今のMMTカルト「コストプッシュインフレガー!財務省ガー!三橋貴明教祖マンセー!」
0269名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:24:00.47ID:7kgNruu40
欧米は円高の頃は量的緩和しまくってた
日本はそれと入れ違いに量的緩和を始めた
0270名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:24:06.65ID:IXqKdVG+0
財務省は日本のGDP低成長を理由に
財政健全化やら緊縮財政やら諸々工作してるけど
逆だよね
0271 警備員[Lv.2][新芽]2024/06/02(日) 11:24:08.39ID:RW+F/wZ50
>>257
アメリカもアメリカ製品が売れてるから基軸通貨でいられるわけで
インフレし過ぎたら誰も買わなくなるから今抑えようとしてる
0272名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:24:08.66ID:kZpzLljI0
>>257
MMTは租税貨幣論
お前は批判するにも基礎がわかってない
0273名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:24:12.73ID:OnRc5j8G0
そういうことかー!
ハンガリー語だ!WOMAN😂ゲラゲラ
0274名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:24:21.38ID:JmOvhYqH0
破綻しかけの貧しい途上国がよく紙幣大量発行してしのいでるが国民負担無き高福祉や経済成長どころか極貧になってるの見ればアホでもMMTがおかしい事に気付くだろwwww

反資本主義の社会主義者が知能が低い最下層のアホを騙す為に詐欺師がインフレ税に新たな呼び名を与えてるのがMMT
0276名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:24:28.30ID:xr9VwjUM0
税金を取るから通貨に価値が生まれるのよ
租税貨幣論って言うんだって

「租税貨幣論」とは、貨幣が価値を持つのは、納税に必要だからとする考え方だ。そうして価値付けされた政府(中央銀行)の債務である現金(および預金準備)によって、民間銀行の債務である預金の価値が裏付けされる。このような債務の階層構造を「債務ピラミッド」という。
0277名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:24:47.22ID:gZf+v5Em0
>>267
本家というか初期MMTはインフレ率はどんなに高くてもいい、と言ってたので最初から相手にされてなかった感がある
あとレイはBTCに価格はつかないって言っちゃってたからもう反証されてるし
0278名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:24:53.49ID:qOLkVQ4Z0
日本のエネルギーやら
あらゆる自給率を100%にして
輸入なし鎖国しても回るならやれば
0279名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:24:54.37ID:BLxUuimW0
>>270
低成長なら緊縮しかないよ
バブル脳にやられてるぞそれ
0280名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:24:55.53ID:avVg5x9b0
>>249
そりゃ途中で保険料や税金上げるからでしょ

せっかく金融緩和でアクセル踏んでるのに同時に増税でブレーキ踏んでるんだから
0281名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:24:56.34ID:OnRc5j8G0
>>1
糞でもくってろよバーカ!
お見通しなんだよパチンカス
0282名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:25:02.24ID:Pl/zu20f0
>>263
このドクズ上念はリフレ派としてもゴミクズだからな
0283名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:25:06.86ID:C2ajOrHM0
ドルもユーロも本当にどうしようもなくなったら新通貨発行すりゃいいだけ
あー ドルやめてアメリにするわ 10ドルを1アメリで交換してやんよ

これで解決
0284名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:25:07.87ID:mdzpqYkr0
MMT否定派はワクチンを嬉々として打ち、ロシアに腹を立て、イスラエルを支持する連中である
もう答えは出ているのだ
0285名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:25:22.89ID:QqJtKlci0
>>262
昭和は価格インフレもしてたが所得も上昇してたけどね
0286名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:25:30.18ID:MEArTnYO0
>>267
あれは三橋貴明がケルトン教授の許可もなくMMTを魔改造した「ぼくのかんがえたさいきょうのけいざいりろん」
0287名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:25:35.56ID:J9xmanyo0
>>236
消費を促したいからだよ。だから消費税を減税するの。
良いものには減税して悪いものには増税するものだ。
消費に10%の重税をかけるのは、消費するなというのと同じ。だから経済が停滞して内需がどんどん死ぬ。
減税するとこの逆向きの力が加わる。
0288!dongri2024/06/02(日) 11:25:35.67ID:pRZyl7IP0
友達「株とかNISAとか、胡散臭い」
「通貨の価値と株の価値、これらは長期的に見て上がる?下がる?それを考えてみたらどうだい?」
0289名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:25:41.59ID:2XpDVWvQ0
そもそも日本がガチな緊縮財政やって財政健全化進めてたのは80年代、バブル崩壊より前の時代の話だから

バブル崩壊後に財政規律失って放漫財政に転落したんだし
0290 警備員[Lv.19]2024/06/02(日) 11:25:43.57ID:rQJbEUOU0
>>235
借り換えればいいだけ

そもそも日銀が持ってる分については利息を支払わないことにすりゃいい
利払いの半分は無くせる
0291名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:25:49.05ID:OnRc5j8G0
ハンガリーだよ?
😂二万人もちんぽ付いてない奴隷国民いたの?!
0292名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:25:57.68ID:TIMqvMJm0
仮にMMTやってて外的要因のコストプッシュインフレならなおさらインフレ対策が不可能になる。
0293名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:26:10.51ID:aVWPmMcZ0
>>279
緊縮したら低成長から脱せるのか?
0294名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:26:30.01ID:7kgNruu40
MMTのインフレ対策が増税なのに税金は不要という理屈が分からない
0295名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:26:38.05ID:IXqKdVG+0
アベノミクスをMMT扱いする輩は
アベノミクスもMMTも理解してないか
リフレ失敗から目を逸らしたい輩です
0297名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:26:43.87ID:Pl/zu20f0
>>269
理論が逆で欧米が量的緩和してたから円高だったのでは
0298 警備員[Lv.19]2024/06/02(日) 11:26:44.96ID:UcGiqkgA0
国際全部返済して残高0になると国民にどんな恩恵があるの?
0299名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:26:46.24ID:z52nFMY30
>>275
消費税増税でいいよね
そのかわり所得税減税するということで

消費税減税と言わずに所得税減税といった方がいいよ
消費税増税していいから所得税減税してくれとか
0300名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:26:50.73ID:2XpDVWvQ0
日銀に利払いしなくなったら日銀潰れちゃうよ、日銀の主な稼ぎは保有資産が生み出す運用益、主に国債の金利収入だから
「ハッキング」から「今晩のおかず」までを手広くカバーする巨大掲示板群 『5ちゃんねる』へようこそ!

【井手壮平氏】「国債なんて返済しなくていい」...最新の貨幣理論"MMT"が唱える本当の「財政のあり方」 ★2 [樽悶★]

0001樽悶 ★2024/06/02(日) 10:32:46.91ID:MRHs6hxv9
(省略)
 MMT的な考え方が具体的にどういうことを意味するのか、政府が公共事業を発注する場合を例にとって見てみよう。政府はあらかじめ国会で議決を得た予算に基づき、たとえば一億円で道路の補修をゼネコンA社に発注する。政府はA社がB銀行に持っている口座に対し、1億円の振り込みを日銀に指示する。

 現行のルールでは、この1億円は国の歳入の中から支出することになっている。歳入とは、大まかに言って税金と公債金、つまり国債を発行して民間から借りるお金の合計だ。

 しかし、歳入の範囲内で歳出(政府の支出)を賄わなければいけないというのは、あくまで政府が自らを縛るルールとして定めたものである。ルールの存在さえ脇に置けば、B銀行にあるA社の口座に対して1億円を振り込むよう政府が日銀に指示するのに、原資は必要ない。日銀がB銀行に1億円を送金する際も、単に帳簿(電子データ)の上で1億円を書き足すだけで、何らかの資産による裏付けが必要になるわけではない。

 厳密に言うと、その1億円は日銀の負債として計上されるが、企業や家計の借金とは根本的に異なり、その負債は返す必要もなければ、誰かに返済を迫られる恐れもない。というか、そもそも貸し手は存在せず、ただ便宜上、一般的な貸借対照表のスタイルに則って負債として計上しているだけである。

(省略)

 ただ、およそすべての国で、歳出は歳入の範囲内で賄うルールになっている。多くの積極財政派も含めて伝統的な見方は、金本位制から管理通貨制に移行して以来、貨幣の価値を裏付けるものは政府の信用に変わったため、その信用が何よりも大事で、信用を維持するためにはそうしたルールが不可欠だからだと考える。

 MMTは、こうしたルールは今日では必要なく、にもかかわらず存在するのは、アメリカが金本位制を採用し、多くの国が自国通貨と米ドルの固定相場制を採用していたブレトンウッズ体制のなごりで一種の思い込みに過ぎないとの立場をとる。1971年に米ニクソン大統領が金とドルの交換停止を発表し、ブレトンウッズ体制が崩壊したことにより(ニクソン・ショックやドルショックとも呼ばれる)、実際は不要になったにもかかわらず、いわば惰性で残り続けたとの解釈だ。

 固定相場制の場合も、たとえば日本は1971年まで1ドル=360円の固定レートを採用していたが、無制限に貨幣を発行すると、変動相場制では円の下落というかたちで調整がなされるが、そうした調整はできなくなる。決められた交換レートを維持するためには政府・日銀がドル売り円買い介入をすることが必要になるが、自由に刷れる円と違ってドルの保有量には限りがあるため、レートの維持ができなくなる。

■MMT的な財政の在り方

 なお、過去にアルゼンチンやロシアがデフォルト(債務不履行)に陥ったのは、外貨(主に米ドル)での借り入れがあったためで、この場合の返済能力も外貨保有量及び外貨獲得能力に縛られ、変動相場制をとっていたとしても財政には大幅な制約が課せられる。財政危機に陥り、同じくデフォルトしたギリシャも、ユーロは自国の法定通貨だが、発行権はドイツ・フランクフルトにある欧州中央銀行(ECB)にしかなく、事実上外貨で借り入れ、外貨建てで経済を運営しているのと変わらない。

 MMT的な考え方でいけば、管理通貨制と固定相場制をとる限り、国家は好きなときに好きなだけ自国通貨を発行し、少なくとも国内で販売されるモノやサービスを買うことができる。あるいは年金をはじめ、各種の給付を行うこともできる。

 また、税収が足りないからといって国債を発行して借金をする必要も実はなく、政府は日銀に指示するだけでマネーを作り出し、伝統的に国債に頼っていた不足分をいくらでも補うことができる(これをOvert Monetary Financing=明示的財政ファイナンスと呼ぶ)。

 ならば税金を取る必要もなくなるではないかという疑問が浮かぶだろうが、MMTの考え方に立つと、税金とは財政支出の原資を作るために必要なのではない。税金は主に、所得を再分配し、社会的な公正さを高める目的と、インフレを制御するために必要だということになる。つまり、景気が過熱し、物価が上がりすぎた(あるいは上がりすぎる兆候が見られる)場合、政府は増税や歳出削減を通じて通貨の流通量を減らすことで、インフレを抑えることができる。

 もう一つ、かなり抽象的だが、納税は貨幣で行われ、国家はさまざまな強制力をもって納税を義務付けることができるため、税の存在自体が貨幣に対する需要を作り出し、ひいては貨幣の価値を裏付けるとの説を採用しているのもMMTの特徴だ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7af5837abe1856694b27c4fdb10ed62f4175a614
★1:2024/06/02(日) 06:35:42.08
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1717277742/
0301名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:26:56.96ID:MEArTnYO0
>>263
高橋洋一の計算は結果ありきのただの屁理屈
0303名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:27:00.22ID:ogjOXqPT0
MMT否定派もMMTで生かされてるというお笑いw
否定派はBRICSの国にでも引っ越せば?
向こうは貨幣と資源を紐付けすること目指してるらしいし
信用貨幣なんて茶番だって、同じ意見だよw
0304 警備員[Lv.4]2024/06/02(日) 11:27:02.74ID:gDSkpOyI0
>>255
それはウクライナとロシアが戦争してるから仕方ないんだよ
日本でお米を作ってる新潟~北海道で戦争が起きてるみたいなもんだからねロシアが怒ったらガスも止まるしね
それが経済政策でどうにかなると思う方が間違ってるよ
0305名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:27:08.16ID:gZf+v5Em0
MMT(本家に近いもの)に関する誤謬としては、

・租税貨幣論が誤り(租税貨幣論が正しいならBTCに価格はつかないから。レイもそう考えていた)
・政策に関する判断がナイーブ(増税減税やその取り方配り方に政治的不確実性がないと考えている)

というあたりだよね
和製MMT(インフレ率がどうこう)はただのリフレの亜種だしさ
0306名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:27:29.89ID:mdzpqYkr0
>>292
政府買い上げや補助金で対応できる
0308名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:27:49.99ID:QqJtKlci0
>>290
円の価値が変わってるの忘れてない?
偉ぶってるのに、頭の中金本位制のままじゃん
0309名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:27:51.99ID:J9xmanyo0
>>284
ワクチンは計5回打ったし、ロシアにはガチキレしているが、イスラエルは支持していない。
コラテラルダメージを越えた被害を出しているイスラエルにはキレてるわ。
やりすぎだろうって。
0310名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:28:04.12ID:Pl/zu20f0
>>267
亜種か知らんがゴールポストを動かし続ける異常な集団だよね
0311名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:28:17.48ID:MEArTnYO0
>>299
消費税は働かない無職や老人や不法入国ヤクザチョンからも取れる税金だからむしろ上げるべき
0313名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:28:39.77ID:n4VUK65B0
崩壊寸前の途上国がよく国債大量発行→中央銀行引き受けでカネ増やしまくってその金で自転車操業の政府運営してハイパーインフレになってるけど、先進国ならそうはならずにインフレ率コントロールできるし国民負担無き打出の小槌になるとのたまっているのがキチガイMMT論者
0314名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:28:40.33ID:2W70iHdg0
日銀が買い続けると言う話だ
そして今円安が止まらんとい結果なった
そして日本は資源が無いからめちゃくちゃ苦しい
黒田東彦には予想内の事なんでしょ
ここから大復活するなら早くして東彦
0315名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:28:42.29ID:bFvKbHvQ0
まあ実際に財政出動しても土建屋の社長やバカ息子がレクサスやランクル乗るだけで庶民には物価高に苦しむだけやで
0316名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:28:45.21ID:avVg5x9b0
鮫島事件とMMT叩きってスゲー似てるのよw
本質を隠すためにわざと沢山の嘘を流しまくって実際は何なのかを解らなくする戦術

こういうのを藁人形論法、ストローマン戦術と呼ぶ
0317名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:28:51.57ID:mdzpqYkr0
>>309
2つ当てはまったら立派な洗脳マンだ
0318名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:28:51.59ID:tbnE79Pn0
>>299
いかなるものでも増税はダメ
所得税減税には賛成、ついでに社会保険料もな
0319名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:29:10.83ID:l5UVV4E70
国債は返済しなくも全然オッケーはまさにその通り!
0320 警備員[Lv.1][新芽]2024/06/02(日) 11:29:11.82ID:W8QBrrbL0
通貨なんていくらでも発行出来るで~
言う奴が居るかと思えば、もう紙切れなんか
信用できん!今後は現物や、金本位性や!
言い出すのもいてカオス
0321名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:29:17.33ID:TIMqvMJm0
>>287
今はどんな理由であれ、燃料食料飲料生活雑貨生活必需品は売れてるし、それを扱う企業の売上も伸びてる。消費税を上げても生活に欠かせないものの消費は減らせないから、企業は逆に価格に強気だな。
これを説明出来ないしょ?
0322名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:29:18.85ID:3gKdLIpL0
水のように薄め続けたカルピスをカルピスだと言い続けられないのと一緒
価値を薄めるとどうなるかの視点が無い
0323 警備員[Lv.19]2024/06/02(日) 11:29:28.12ID:rQJbEUOU0
>>308
海外投資家の国債保有率は2割以下だから問題ない
0324名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:29:36.86ID:D74zxptD0
0325名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:30:13.12ID:0G4BNjE60
>>319
そう国債は返済しなくても良いけど
利子だけは税金で払わないといけない
いやそれも一部借り換えで良いけども
0326名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:30:20.66ID:2XpDVWvQ0
MMTは、財政悪化し続ける政府の国債を、文句も言わずに金利も上げずに買い支えてくれる、おかしな金融機関がぞんざいしないと成立しないファンタジーでしかない

財政悪化して国債格付け落ちていけば、安定運用志向のとこは買い入れ自体控えるし、
リスク上等で買い入れる金融機関は、高い金利を求めるようになるし、大抵はドルという強い通貨での国債を求めるようになる

だから財政ヤバい国は外貨建て、ドル建ての高金利国債発行に追い込まれがちになる。
日本はその手前でまだ踏み止まれてるが、今後財政悪化が進めば普通に同じ路線に入る。

あと国債金利上昇自体は、それ以上のインフレを引き起こすから、その段階になると普通にきついインフレ地獄を味わうことにもなる
0327名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:30:21.70ID:OnRc5j8G0

>>1
カツアゲしてないとキレるのか?
日本攻めたれ!って
0328名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:30:22.15ID:gCRLxOcr0
>>285
昭和は毎年年の瀬になると郵便局に強盗がはいった
というニュースがめっちゃ多かったと記憶している
波に乗れなかったら正月の餅も買えないそういう時代
0329名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:30:29.35ID:z52nFMY30
>>311
だね
ヨーロッパで始まったのがそれが理由だからね

移民が税金が払わないから
公平な付加価値税導入
0330名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:30:34.57ID:PhrirkTK0
国債は償還まで待つのは植田も言ってる当たり前のこと
その利息が足枷になってるんやろ
0331名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:30:49.01ID:bFvKbHvQ0
>>323
外国人投資家は日本国債とか絶対に買わないでしょ

俺が外国人なら絶対に買わない
0332名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:30:55.35ID:7kgNruu40
土建屋はインフレが進んで政府が対策に回ると突然仕事がなくなる
保険として平時から値段を割高にして内部留保も貯める必要があるだろうね
0333名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:30:58.22ID:avVg5x9b0
>>310
ゴールポストを動かしてるのではなく、ただの修正だろw
ずーと同じ計算方法なわけないだろ
数学や科学だって進化し続けるんだから


頭悪いな
0334名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:31:01.00ID:eNeQokhC0
この理論完全な内需国なら可能かもしれないけど生産に不可欠なエネルギ資源なんかを海外に依存しているからなかなか難しいと思うけどな
0335名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:31:23.05ID:OnRc5j8G0
>>1
しょせん、乞食民族が考えることは
乞食と
どうやったら、泥棒できるか
0336名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:31:23.28ID:TIMqvMJm0
>>306
補助金やればさらなる物価高騰を招いたのは欧米でも証明済。
0337名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:31:24.78ID:2XpDVWvQ0
アメリカも国債の海外保有率3割程度でしかないが、普通に増税財政健全化に追い込まれてるから
0338 警備員[Lv.19]2024/06/02(日) 11:31:26.43ID:rQJbEUOU0
>>311
そもそもフローへの課税はバブルでもない限り小さくすべきなんだよ
ストックへの課税をしっかりやればいいだけ
特に相続税を上げて使った分の健康保険料を回収すればいい
0339名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:31:28.87ID:G1FGDziQ0
「次世代に負債を背負わせてはいけない」
と言いながら増税してたら子供いなくなっちゃったw
0340名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:31:35.77ID:7TERKy1o0
>>320
日本人って頭の中が金本位制のくせして、ゴールドの保有も低い
スイスなんかよりもね
なに考えてんのかよくわからんよ
0341名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:31:36.99ID:QqJtKlci0
>>308
海外投資家比率が低いから問題ない理屈は?
0342名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:31:47.59ID:0G4BNjE60
>>322
どこまでがカルピスなのか問題はあるよな
でもこれだって
メロンジュースじゃないのに
メロンジュースだって
多くの人は信じてた訳で

https://i.imgur.com/JelGtik.jpeg
0343名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:31:53.62ID:D74zxptD0
0344名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:31:59.81ID:qOLkVQ4Z0
>>334
なぜか円が世界最強通貨だと思ってるみたいだよな
0345名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:32:07.96ID:mdzpqYkr0
国債発行は父親が一緒に住んでいる息子にカネを渡しているだけの話である
バカにはそれが解らんのですよ
0346名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:32:20.37ID:epc/6iDy0
0347名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:32:25.54ID:J9xmanyo0
増税する前に売れる物を売るべきだ。
例えば皇居。移転して都心の一等地にある広大な土地を売れば約40兆円になる。(防衛費5兆円なので8年分)
もと皇居というプレミアムがつけばもっといくだろう。
0348名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:33:04.25ID:Pl/zu20f0
>>263
クズとクズしか居ない😢

高橋洋一氏の著書『この金融政策が日本経済を救う(光文社新書)』の32ページで
変動為替相場制のもとでは、財政政策よりも金融政策の効果のほうが大きく、理論的には財政政策の効果はない。
0351名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:33:13.51ID:doCJsj9w0
>>257
政策金利とか緊縮政策
規制緩和等で押さえられたら出来るが
国民の消費活動を
抑えられないから無税は多分無理だな
上記でも書いたが通貨発行の条件が
その国が十分なインフレ対策が出来る事だから
増税は国民の消費活動を抑える有効な手段
0352名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:33:26.18ID:l4GTkidZ0
0353名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:33:26.91ID:mdzpqYkr0
>>336
ワロタw
お前物凄いウソこいてんな
具体的に何の物価が高騰したのか言ってみなw
0354名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:33:58.59ID:0G4BNjE60
>>320
昔からそうだよ
江戸時代は銀と金と米が貨幣だった藩札とか山田葉書とかの紙幣や証文も流通してた

信頼できる通貨は別に一つじゃなくていいのよ
0355名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:34:21.56ID:2XpDVWvQ0
インフレ時にばら撒いたら2021年のアメリカみたいになる
0356名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:34:24.34ID:QqJtKlci0
で、そのバカ息子はいつ返してくれるの?
その時の額面で貸した時と同じモノが買えるの?
0358名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:34:40.17ID:Pl/zu20f0
>>333
インフレ率がー
コアコアがー
コストプッシュインフレがー
ゴールポストを動かし続ける異常な集団だよ
0359名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:35:28.30ID:0G4BNjE60
負担と労力の分配が大事なんであって
額面や金額の数字はそこまで重要じゃないだろ
0360名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:35:36.84ID:7dkWd8kA0
国や国民の資産が有限である以上借り換えを無限に続けることはできない
最終的に通貨の発行でやり過ごすことになるが、そんな事をすれば通貨の価値を下げるだけだ
0361名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:35:58.30ID:r/4M7+ea0
信用創造とか貨幣の創出とかいうのは暗黙裡に神様がこの社会は常に安全で安定して常に発展する方向へと進んでいくと思い込んでるからこそ言える妄想だよ
妄想だ

なぜこういう安易なリスクを軽視するような幼稚な妄想がはびこるのかというとそれが日本のリベラルの特徴だからだ
日本のリベラルは戦前の労働運動が出発点にあるので常に雇用されてることが暗黙裡の前提条件としてありそのうえでもっと給料をよこせというのが主張だ
いまもリベラル系の主張は常に安定した社会なり雇用なり給料があることが前提でそのうえで昇給とかより大きなボーナスを望む

このMMTなどというのもおなじで安定した経済なり国家を暗黙裡の前提条件としたうえでものすごく限定的な条件下での大げさなフローを想定して発言してるだけだ
だれだって条件を限定した妄想をすればいいのであれば何でも言える
0362 警備員[Lv.5]2024/06/02(日) 11:36:04.43ID:gDSkpOyI0
>>299
消費税は3%に戻したらいいよ
社会保障は安定財源で賄うとかいう謎の制限を取り払って国債で払えばいいよ
後は消費刺激策として消費したら報酬の政策をやればいい
例えば韓国みたいにキャッシュレスで消費した金額を所得控除できる政策とかね
0363名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:36:14.73ID:xr9VwjUM0
ハガキ
昭和50年 10円
平成30年 62円

これカルピスが薄まってるの?
ハガキはハガキでカルピスはカルピスだろ
0364名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:36:16.16ID:cu8XvRQA0
世界最強の経済力・供給力があるアメリカですら、コロナで大盤振る舞いしたら凄まじいインフレになって金利を5%まで上げてもいまだにインフレを抑えられずにインフレ抑制にてこずってる

日本みたいな先進国から落ちこぼれる寸前にアメリカより遥かに経済弱い国がやったらあっという間に10%超えてインフレ制御できなくなる
0365名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:36:23.16ID:avVg5x9b0
幕末の薩摩藩とか日本で最初にMMTやって成功して見せた例だよ

自国通貨を擦りまくって藩内で消費する

薩摩藩の政策
①富国強兵
②産めよ政策
③軍艦製造
④軍艦操練所
④反射炉製造
⑤郷中教育
⑥国産ミニエー銃の製造
⑦発電所
⑧アームストロング砲の国産化

刷りまくった金で国内鍛えてるんだから強いはずなんだわw
0367名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:37:03.75ID:tbnE79Pn0
財務省が増税ばかりしてるから、こういう理論が流行るんだろ
明らかに財政政策失敗してる奴らの言うこといつまでも聞いてるのがダメ
0368名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:37:16.09ID:mdzpqYkr0
>>357
父親(政府)が息子(国民)にカネを渡さず、息子からカネを撒き上げてきたので息子(国民)は服も飯もひもじく成っている
0369名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:37:19.38ID:3evhkVKs0
>>7
それだけでは決まらないのが行動経済学の知見
0370名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:37:21.66ID:MEArTnYO0
>>348
高橋洋一はクズ
低学歴弱者男性をインチキ経済理論で煽動する詐欺師
銭湯でブルガリ盗んだ犯罪者
これは世間の常識
0372名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:38:18.08ID:czIz3fB10
円安とインフレは等価だぞ

100円が160円になったら

60%のインフレと同じだ
0373名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:38:18.78ID:avVg5x9b0
>>358
そりゃ沢山の経済学者が論争を繰り返してきて積み上げて行くものなんだから当たり前だろw
最初から完璧な理論や経済学なんてあるわけないだろ

バカじゃん
0374👅ちょんまげ2024/06/02(日) 11:38:24.17ID:czVWtM/m0
所有する不動産担保で新規に再投資するのもこの考え方と同じねずみ講理論なんだよね、いつか担保価値が逸損するとかは夢にも思わないのだよ。それが不動産バブル崩壊につながるとも想像すらしないのだよ。
0375名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:38:25.86ID:TIMqvMJm0
>>349
小売業販売額2月は前年比4.6%増、価格上昇とうるう年で
0376 警備員[Lv.2][新芽]2024/06/02(日) 11:38:26.68ID:RW+F/wZ50
>>367
財政赤字だから全然増税してないよ
そもそも税率がおかしいんだよ
0377名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:38:33.34ID:lD5maw3F0
MMTを語るなら租税貨幣論、表券主義に始まり、政府(中央銀行を含む)は自らお金を発行できるので税は勿論国債も財源ではない、まで言ってもらわないと。
0378 警備員[Lv.5]2024/06/02(日) 11:38:39.56ID:gDSkpOyI0
>>364
十分抑制できてるし日本みたいにデフレになるのが一番最悪なことだから
君の指摘にはあたらないねアメリカは依然として一番の勝者
0379名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:39:14.22ID:MEArTnYO0
>>367
増税しなきゃならんのは、老人どもにかかる社会保障費が増えすぎたせいだろ
まず何を改革すべきかは自明だと思うが、なんで触れないわけ?
老人なの?無職なの?在日なの?
0380名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:39:27.35ID:TSr4CDvm0
0381名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:39:31.57ID:3evhkVKs0
>>365
そんならなぜその薩摩スタイルはその後全国的に採用されなかったの?
副作用もあったからでしょ
0382 警備員[Lv.26]2024/06/02(日) 11:39:51.90ID:l280vJT40
カスがよ。
こんな円安誰も望んでいなかった

アベノミクスは世界最悪の政策だよ
0383名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:39:52.01ID:IXqKdVG+0
0384名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:39:52.04ID:Pl/zu20f0
>>373
事実の説明w
自分に論破されて恥ずかしバカだな

55 名無しどんぶらこ sage 2024/06/02(日) 10:47:23.02 ID:avVg5x9b0
>>46
その通り
MMTって貨幣は信用創造だよって事実の説明してるだけだしな
0386名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:39:57.95ID:7kgNruu40
>>345
それは家庭内通貨
世間でも使いたいなら家の財産を担保に入れる必要がある
0387名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:40:03.17ID:TIMqvMJm0
>>362
そんな事をやっても今よりもさらなる物価高騰を招いて生活が苦しくなるだけだよ。
0388名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:40:15.24ID:tbnE79Pn0
>>376
増税したのに財政赤字が増えてるんだろ
明らかに財務省の財政政策の失敗
政策協議の場から財務省は外さないと
0389名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:40:30.11ID:X08H1FNm0
返さなくていいは国内事情だけ見てる輩
日本が怖いのは海外からの評価 だから今こうなってる
0390名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:40:35.47ID:k3nwyNvc0
>>339
そういうことですよ。少子化対策なんて10年前、いや20年前からガンガン財政出動して子供という「実体」を増やさなきゃいけなかったのに、国の借金を子供たちのツケにしないなんて考えたせいでこのザマだ
0391名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:40:42.02ID:qOLkVQ4Z0
>>365
そうだよ軍事力で世界の覇権国になり資源国も植民地にする

サウジアラビアのようにオイルマネーで遊んで暮らせる国に
0392名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:40:42.45ID:3evhkVKs0
>>378
日本は既にデフレじゃないから君の指摘は大ハズレだね
デフレの意味がわかってないでしょ
0393名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:40:42.48ID:Pl/zu20f0
>>373
セルフ論破中www


99 名無しどんぶらこ sage 2024/06/02(日) 10:54:25.35 ID:avVg5x9b0
>>89
最初から定義決まってるわw
お前がMMTを人の受け売りとか、まとめサイトで学んだからだろ

MMTを1から原本で学んだ人なら「定義」なんて解ってるから騙されないよ
0394名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:40:57.60ID:Wbfc95Io0
>>11
山本太郎?
MMT論者は他にいるだろ
森永卓郎とかもそうじゃねーの
0395名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:40:59.52ID:MEArTnYO0
>>358
こんなMMTカルトに騙される連中って、中学生並の知能しかないと思う
0398名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:41:09.04ID:WbywVI4e0
クレディスイスみたいに結局は貸した奴が損失被るだけだしな
それも末端の奴がw
0399 警備員[Lv.5]2024/06/02(日) 11:41:30.95ID:gDSkpOyI0
>>387
消費が加熱することによる物価高が一番望まれているよ
日本の消費力が回復したら徐々に利上げして正常な経済に戻れる
0400名無しどんぶらこ2024/06/02(日) 11:41:38.39ID:mdzpqYkr0
リフレ派は金融緩和さえすれば銀行が民間企業にカネを貸すと言い続けて来たが
実際にはいくら金融緩和して銀行が企業に課しやすくしても、肝心の企業がひもじくてカネを借りる余裕がない
だから政府が乗り出して民間企業の需要を作り出すべきだという当たり前のことを言っているのがMMTである
しかしバカは国債発行したらハイパーインフレになるーとここ何十年もアホなことを言い続けて来た知的最下層である

0 件のコメント:

コメントを投稿

Dirk EhntsさんによるXでのポスト Desan

    Dirk Ehnts ⁦‪@DEhnts‬⁩ For those in the UK interested in their country's monetary history, this is a great book to start with: globa...