2024年9月20日金曜日

長崎大学学術研究成果リポジトリ 伯井 泰彦

https://nagasaki-u.repo.nii.ac.jp/records/10526
…対して国家が自己債務ないし国家貨幣への交換性を要求することで、銀行債務が私的債務一般に対して優越性を打ち立てられることが必要となるのである。」
「なぜ資本主義は貨幣を管理できないのか -L. Randall Wrayの内生的貨幣供給論をめぐって-」伯井 泰彦hdl.handle.net/10069/29039

ってノモスと呼ぼう。 前稿(伯井[1996a]) でみたように, 東アジア通貨管理史が教えるところによれば,貨幣. とはまずもって記号であって, 貨幣権力は,致富手段,すなわち ...

著者 伯井泰彦 Dipak R.Basu 柴多一雄 · 出版社 長崎大学経済学部東南アジア研究所 · 刊行年 1995 ...

伯井 泰彦. 書誌事項. タイトル別名. ノモス ・ セントラルマネー ・ プライベートマネー--ヒガシアジア ツウカ カンリシ ノ シテン カラ. この論文をさがす. NDL ONLINE ...


0 件のコメント:

コメントを投稿

池戸万作@政治経済評論家さんによるXでのポスト

    池戸万作@政治経済評論家 ⁦‪@mansaku_ikedo‬⁩ マクロ経済学の基本です。減税の乗数効果はc/(1−c)なので、消費性向のcが高いほど、乗数効果が高くなります。例えば、消費性向cが0.9ならば、乗数効果は9です。一方で0.6ならば、乗数効果は1.5しかありま...