2024年4月11日木曜日

千葉・鴨川

千葉・鴨川


地域通貨あわマネーのある暮らし

僕の暮らす鴨川および安房(あわ)地域には、地域通貨あわマネーがあります。地域通貨あわマネーとは、限られた範囲内でモノやサービスを交換し、通帳(バランスシート)上でawaという単位を取引する仕組みです。1awa=1円を目安とし、お互いの話し合いで価格を決めて取引し、仕事を依頼した人はマイナスawa、仕事を受けた人はプラスawaとなり、お互いの通帳にサインをしたら取引成立です。
2002年に有志10名でスタートしたあわマネーは現在、鴨川を中心に安房全域に20代から70代までの幅広い世代が約250名参加するネットワークに育っています。

あわマネーには、有機農家、カフェオーナー、陶芸家、ライター、カメラマン、ミュージシャン、看護婦、料理家、鍼灸師等々、実に多様な会員がいます。そして実際に、カフェや助産院で地域通貨を一部利用することができたり、なんとお葬式を100%地域通貨で受けてくれるお寺の和尚様までいて、あわマネーはゆりかごから墓場まで利用できるのです。

地域通貨は1930年代の世界恐慌の時代、アルゼンチンで実業家として成功したドイツ生まれのシルビオ・ゲゼルが提唱した「老化する貨幣」理論をもとに欧米で広がりました。
巨大な国際金融システム上の株式取引所で扱われる「商品として売買されるお金」と、パン屋でパンを買うお金を切り離し、お金を貯めることなく社会の「健康な血液」として循環させ、大恐慌の影響を受けた不況に苦しむ地方経済を救うことに成功しました。しかし、非中央集権化する恐れがあるため、国家によって禁止されてしまいました。
その後1980~90年代に再び、地域での雇用対策、福祉のサポート、自然環境の保護、コミュニティの再構築などの運動と連携し活発になり、タイムダラー、エコマネー、紙幣型、通帳型、ウェブ決済型など様々なスタイルが世界中で生まれました。また、最近ではアイルランドの青年マーク・ボイルが始めたフリーエコノミー・コミュニティには、160カ国、約35000人が参加し、46万種類の技術、10万個の道具、500以上の空間をシェアするインターネット時代の新しい贈与経済も誕生しています。

なければ、つくっちゃえ!

僕らは経済や地域通貨を研究していた訳ではありませんでしたが2002年の秋、僕のパートナーが「エンデの遺言」を読んで感動し、移住者仲間たちと地域通貨の勉強会を始めました。

「みんな、お金ないよね~。」
「地方って財政難だよね~。」
「駅前はシャッター通りだしね。」
「田舎は子育て支援が足りてないよね。」
「過疎地域の福祉はこれからどうなるんだろうね」
「困っていることっていっぱいあるよね・・・。」
「じゃあ、つくっちゃえばいいじゃん。」
「でも、お金って勝手につくっちゃっていいの? そんなことして、捕まらないの?」
「偽札じゃないんだから、いいんじゃない。」
「私たちがこれはお金だと認めれば、それはお金になるのよ。」
「そうか、じゃあやってみようか。」
「親切に値段をつけるのか?」
「そんなのオママゴトだよ、きっとうまくいかないさ。」
「そんなことは、やってみなきゃ、わからないよ。」
「やってダメだったら、やめればいいじゃん。」
「そうだね、とにかくやってみよう。」
「私たちのお金をつくっちゃおう。」
「なんだかこども銀行を始めるみたいで、ワクワクするね~。」

批判的な意見もありましたが、2002年に地域通貨あわマネーは、女性たちを中心に小さく小さく始まりました。
あわマネーは会員制の通帳型で、「お金に価値があるのではなく、取引している一人ひとりのエネルギーに価値がある」という意味のLocal Energy Trading Systemの頭文字をとって通称LETSと呼ばれる仕組みを導入しました。地域通貨といっても実際、あわマネーだけでは生活できないので、円と併用して利用する補完通貨的な役割なのですが、やってみるとこのLETSには人と人がつながる「コミュニケーションツール」としての機能が高く、コミュニティを再創造するという特徴がありました。
あわマネーの通帳を開くと、房総半島の上に農産物や日用品などが輪になっているイラストが描かれています。そして、イラストの横にはこんなメッセージが書かれています。

「あわマネーは、人と人をむすび、地域循環の輪をつくるコミュニケーションツールです。モノやサービスを交換し、お互い助けあいながら、信頼に基づいた豊かなコミュニティを育てていきます。」

ゆるやかな意識のコミュニティ

誰も知り合いのいない山の中の農村で、水も電気もない廃屋だった古民家をセルフビルドで改築しながらの子育ては本当に大変で、僕たち夫婦は「核家族の子育ては現代の悲劇」と言われる意味を理解しました。赤ちゃんはコミュニティで育てるのが人間にとって一番自然なことだと痛感し、子育てや暮らしを助けあう仲間をつくりたいと切望したのが地域通貨を始める理由の一つでした。

そして地域通貨あわマネーをはじめると、ゆるやかなコミュニティが生まれていき、僕ら夫婦は本当にこのネットワークに助けられていきました。
丁度、2000年以降鴨川には第2次移住ブームが起こり、団塊ジュニアと呼ばれる30代の子育て世代が都会から、続々と移住してきました。
鴨川では1980年代以降に第1次移住ブームが起こり、鴨川自然王国の藤本敏夫さん、ベジタリアン料理研究家の鶴田静さん、尺八奏者のアメリカ人ジョン・海山・ネプチューンさん等々、団塊世代たちが移住していました。

価値の転換

若者たちが都会を離れ、田舎で暮らすことを選んだ最大の理由には「価値の転換」がありました。何でもある時代に生まれた世代にとってモノはもう充分にありましたし、大量生産大量消費のしわ寄せが自然環境の破壊と南北問題を引き起こすという矛盾を感じていた若者たちは、もう一つの「豊かさ」を田舎に見出していきました。こうした自然回帰の流れは1960年代から細々とありましたが、東日本大震災と原発事故がきっかけとなり、311以降の今は第3次移住ブームが起こり、それはだんだん大きなウェイブになっています。
2012年、リオデジャネイロにて行われた「国連持続可能な開発会議(リオ+20)」でのウルグアイのムヒカ大統領は、会議に参加していた世界各国の要人に向かって、こう問いかけました。

「質問をさせてください、ドイツ人が一世帯で持つ車と同じ数の車をインド人が持てばこの惑星はどうなるのでしょうか。息するための酸素がどれくらい残るのでしょうか。同じ質問を別の言い方ですると、西洋の富裕社会が持つ同じ傲慢な消費を世界の70億~80億人の人ができるほどの原料がこの地球にあるのでしょうか? 可能ですか? それとも別の議論をしなければならないのでしょうか? なぜ私たちはこのような社会を作ってしまったのですか?」

「人類がこの消費社会にコントロールされているのです。私たちは発展するために生まれてきているわけではありません。幸せになるためにこの地球にやってきたのです。人生は短いし、すぐ目の前を過ぎてしまいます。命よりも高価なものは存在しません。」

(2012年7月22日 リオ会議 ウルグアイ ホセ・ムヒカ大統領のスピーチより)

豊かさの「価値を共有」した移住者たちは、地域通貨あわマネーによってどんどんつながっていきました。
かつてのコミュニティは村をベースにした村落共同体や、または思想や企業で結ばれたコミュニティを形成しましたが、あわマネーのコミュニティは安房地域という広い範囲に、それぞれが自由に自立して暮らし、インターネットで情報を交換し、顔の見える信頼関係に基づき、ゆるやかな「意識のコミュニティ」を形成していきました。

GNPにはあらわれない「幸せの経済」

僕らが地域通貨を始めたもう一つの大きなきっかけは、2001年にニューヨークで起きた世界貿易センタービルに旅客機が突っ込んだ911事件でした。
あの事件は現代社会の奪い合う構造、そして世界の圧倒的な不平等への怒りが爆発した象徴でした。その事件の直後、インターネット上に現代版口承民話と呼ばれる「世界がもし100人の村だったら」というEメールが世界各国を駆け巡りました。その原案は、環境破壊に警笛を鳴らした1972年の古典的名著「成長の限界」の主著者ドネラ・メドウズが「Global Citizen(地球市民)」誌に書いたエッセイでした。

「すべての富のうち6人が59%をもっていて
みんなアメリカ合衆国の人です
74人が39%を
20人がたった2%を分けあっています」

「すべてのエネルギーのうち20人が80%を使い
80人が20%を分けあっています」

(「世界がもし100人の村だったら」池田香代子 再話 C.ダグラス・ラミス対訳/マガジンハウス)

現代の資本主義では、中央にお金が集まる仕組みとなり、さらにお金は国家を超えた多国籍企業や巨大な金融システムに吸い上げられていきます。現代社会に流通しているお金の実態は、9割が架空経済と呼ばれるマネーゲームで、実際にモノを売り買いする実体経済は1割に過ぎず、その歪みが世界中の環境破壊や貧困、さらに紛争や戦争にもつながっていると指摘されています。
ドイツの作家ミヒャエル・エンデはお金について、こう語っています。

「どう考えてもおかしいのは資本主義体制下の金融システムではないでしょうか。人間が生きていくことのすべて、つまり個人の価値観から世界像まで、経済活動と結びつかないものはありません。問題の根源はお金にあるのです。」

(「エンデの遺言 根源からお金を問うこと」河邑厚徳+グループ現代・著/NHK出版)

この本と同じ題名のドキュメンタリー番組「エンデの遺言」が1999年にNHKで放映されると、大きな反響を呼び日本中に地域通貨が誕生しました。
地域で食べ物、エネルギー、お金を循環させることは、環境破壊をふせぎ、貧困と紛争をなくし、より平和で安全な世界をつくることへ貢献します。
それは、すぐに100%出来なくても、1%でも出来るところから始めたいという思いから、あわマネーはスタートしました。

ちょうど僕が生まれた1968年、アメリカの大統領選で次期大統領候補のロバート・F・ケネディは、暗殺される2ヶ月前にこう演説しました。

「アメリカは世界一のGNP(国民総生産)を誇っている。でも、そのGNPの中には、 タバコや酒やドラッグ、離婚や交通事故や犯罪や環境汚染や環境破壊にかかわる一切が含まれている」

「戦争で使われるナパー弾も、核弾頭も。 警察の装甲車もライフルもナイフも、子どもたちにおもちゃを売るために暴力を礼賛するテレビ番組も」

「子どもたちの健康、教育の質の高さ、遊びの楽しさはGNPに含まれない。 詩の美しさも、市民の知恵も、勇気も、誠実さも、慈悲深さも」

「要するにこういうことだ。 国の富を測るはずのGNPからは私たちの生きがいのすべてがすっぽり抜け落ちている」

(1968年3月18日 ロバート・F・ケネディの大統領選のキャンペーンスピーチより)

口コミで、小さく、身の丈で、顔の見える関係性

始めのうちは、我が家や会員宅で月に一度、一品持ちよりの交流会を開いていました。すると、噂を聞いた子育て中のお母さんたちが、口コミで少しずつ増えていき、ゆっくりと会員が広がっていきました。
僕らはあわマネーの会員になることをあえて勧誘せず、ゆっくり広がるペースに任せました。この「口コミで、小さく、身の丈で、顔の見える関係性」を大切にして来たことが、あわマネーが12年間も継続してきた大きな理由だと思っています。2000年以降、日本中に多くの地域通貨が誕生しましたが、ほとんどが自然消滅したと聞いています。トップダウン式で上から導入したケースは、最初は参加者も多く、ダイナミックに動きますが、打ち上げ花火のようにパッと広がりシュッと消えてしまったのでしょう。
会員のお母さんたちは子供服を持ち寄り、自然と「くるくる市」が生まれ、そのうち個人宅では入りきらないほど交流会の参加者が増えていきました。
そして、僕らはあわマネー会員の交流の場として、「あわのわコミュニティカフェ&マーケット」を開催するようになりました。
会員は自分たちの手作りの品や、農産物を持ち寄り、マーケット内の商品は、地産地消、フェアトレード、国産、オーガニック、量り売り、手作り、ベジタリアンフード、ヘンプウエア、草木染めなどなど、地球環境に配慮したモノが集まり、さながら山の中のアースデイとなりました。また、ライブ、トーク、ダンスもあり、さらに太陽光で発電し、その電気でFMラジオをゲリラ放送したり、自分たちで食べ物、エネルギー、お金、メディアをつくり、イベントですが1日だけの地域自給圏を実験的に行いました。毎回盛りだくさんで会員以外の人も大勢集まり、数百人も来場する大きなイベントになっていきました。このイベントに遊びに来たことがきっかけで移住する人もいるほど、大いに盛り上がりました。

大きなイベントの「あわのわ」は年2回のペースで開催していましたが、そのうち小さくていいので毎月やりたいねという声が生まれました。 そして、以前のコラム「注連縄を綯う透明な季節」で、ランチのケータリングをしてくれた料理家の米山美穂さんと友人たちが奮起して毎月新月にコミュニティカフェawanova(あわのば)をオープンするようになりました。
この時も、あわマネーのネットワークが役立ちました。
会員同士で情報交換しているあわマネーのメーリングリストに、コミュニティカフェをつくるので手伝ってくださいと呼びかけると、すぐに人が集まり、使われていない小屋をお借りしてみんなで改修し、あっという間にコミュニティカフェが出来上がりました。

このかわいいお店に、毎月遊びに行くのが楽しみで、ここで顔の見える関係性が大切に育まれ、awanovaはみんなに愛されるサロンとなっています。
これがコミュニティの底力で、1人では出来ないことを可能にするのです。

コミュニティのある安心感

そして、それは311のような非常事態に、いかんなく発揮されました。
原発事故で日本中がパニックになっている時、あわマネーのメーリングリストにも様々な情報が飛び交い混乱していましたが、鴨川に避難所をつくろう、東北へ物資を届けようという呼びかけに、沢山の人が集まりました。そして、「大山支援村」というボランティア組織をつくり、鴨川市から廃校をお借りして一気に避難所をつくりました。そして東北への炊き出しや出張カフェを行ったり、福島からの母子週末保養を受入れしました。

この時ほどあわマネーのコミュニティを心強く思ったことはありません。
助け合えるコミュニティがあるということは、最大の安心であり保険なのだと、つくづく実感しました。

創造のネットワーク

あわマネーという250名の大きなネットワークの輪の中には、無数の小さなネットワークの輪が沢山入っています。その小さな輪は、子育てのネットワーク、農家のネットワーク、アーティストのネットワーク、市民活動のネットワーク、サーファーのネットワーク、コミュニティカフェのネットワーク等々、多様なネットワークが有機的にリンクしています。それは、ボスがいるピラミッド型ではなく、フラットな水平型の円であり、その円の中に新しい情報を投げかけるとその情報に反応した人たちが集まり、また新しいネットワークが生まれます。そうやってawanovaや大山支援村が生まれ、次々に自分たちが望む地域活動が創造されていきました。
何か新しいことを立ち上げるにはパワーが必要ですが、コミュニティのパワーを発揮するあわマネーは「創造のネットワーク」となっていきました。

あわマネーの抱える課題

あわマネーにも課題はたくさんあります。あわマネーによって知り合いになり、親しくなると逆に通帳での取引は必要なくなるとういう傾向があります。それは、それでいいのですが・・・。また、会員数も増えることで顔を知らない関係性も生まれ、信頼に基づく助け合いがしづらくなりました。そして311以降、主要メンバーが移住してしまい、あわのわコミュニティカフェ&マーケットや活発だったイベントが開催されなくなり、地域通貨の取引は停滞していきました。
それにあわマネーは地元の商店や、行政も参加していないので、お店や公共機関などで使える場所がなく、取引は会員同士の個人間のみになるため、積極的に使おうとする意志がなければ動きません。さらに高齢者にとっては、お願いすることが多くなり、増えていくマイナスawaを返す自信がないので、地域通貨を使えないという声も聞かれます。
このようにあわマネーにも色々な課題がありますが、それでも12年間も継続してきたのは、メーリングリストでの情報交換が移住者にとって有益で価値があり、あわマネーの理念に共感している人々がゆるやかにつながるネットワーク型コミュニティとして機能しているからでしょう。

地縁血縁を超えた新しい里山コミュニティ

20世紀以降、世界は都市化が進み、人口は都市に集中し、すでに全人口の約半数が都市に住んでいるそうです。そして、それは必然的に今までのコミュニティが崩壊し、都会でも田舎でも新しいコミュニティの創造が求められていることを意味します。人は1人では生きられないものですから、それぞれの地域でコミュニティを再構築する時期に入っているのでしょう。
僕は、今までのコミュニティが維持できなくなることは、必ずしも悪いことではないと肯定的に考えています。
僕の暮らす釜沼北集落は都市農村交流が盛んなので、毎週末に沢山の都市住民が訪れます。
豊かな自然環境、美しい棚田の景観、東京から2時間の距離、おいしい食べ物、光ファイバーのあるネット環境、そして助け合えるコミュニティのある鴨川に魅力を感じて足繁く通う都市住民が増えています。そんな交流人口の中から、移住希望者もあらわれます。
時代の変化に合わせ、地元住民と新住民と都市住民とがつながる「地縁血縁を超えた新しい里山コミュニティ」を創造すれば良いのだと思っています。
そして、移住してもすぐに価値を共有する人たちに沢山出会える地域通貨あわマネーは、移住者の心強い味方となり、結果的に移住促進にも一役買っているのです。

Photo by Kco Sawada Yoshiki Hayashi

0 件のコメント:

コメントを投稿

金利 「時間の価格」の物語 (日本経済新聞出版) 電子書籍: エドワード・チャンセラー, 松本剛史: Kindleストア

金利 「時間の価格」の物語 (日本経済新聞出版) 電子書籍: エドワード・チャンセラー, 松本剛史: Kindleストア https://www.amazon.co.jp /dp/B0D2KX32S4/ 冒頭でプルードン、#16でゲゼルに言及 第16章 錆びつく貨幣 The Pr...