2025年1月30日木曜日

「伝統的に金が価値基準としての使用に特に適していると考えられてきた特性、すなわち供給の非弾力性は、まさに問題の根底にある特性であることが判明した。」 -ジョン・メイナード・ケインズ

Isabella M. WeberさんによるXでのポスト

AOC

https://www.instagram.com/reel/DFVbvwcJXMk/?igsh=MW9waGY5Nzd0NXpzOA==

英訳・相田みつを 今週の言葉 | 英語のまぐ!

英訳・相田みつを 今週の言葉 | 英語のまぐ!

英語のまぐ!

水道管【相田みつを 今週の言葉】

inochi

1985年

土の中の水道管
高いビルの下の下水
大事なものは
表に出ない

英訳

in the ground, water pipes
under a high-rise building, sewage pipes
important things can't always be seen

解説

水道管
トンネルとか、大きな橋などの開通式の様子がテレビで放映されることがあります。地元のおえら方がずらりと並んで、その中央に、担当大臣とか、自治体の長とかが出てきて、華やかにテープカットします。
そして、感謝状や表彰状が、関係団体の長に贈られます。
炎天や吹雪の中で、つるはしを持ち、全身で汗を流した人々は、蔭にかくれてしまって、ほとんど表に出ないのが常です。
カッコいい役は、汗水流さない人達が独占してしまうものです。
だれにも見えないところで、一生陽の目を見ずに、黙々と自分の役割を果たしている、無名の人々の尊さのわかる眼を持ちたいものです。

相田みつを

aidamuseum

相田みつを美術館

inochi

1981年

あんなにして
やったのに
「のに」がつくと
ぐちが出る

みつを

英訳

even though I did all that for you
by using "even though"
it becomes a complaint

解説

一生懸命やってきた〈のに〉という思いの底には、自分に対して、もっと大きな評価をしてくれてもいいはずだ、という期待があるんですね。だから〈のに〉がつくんです。
一生懸命やってこられたということは、本当は、やることそのものに、自分のよろこびがあったからなんです。つまり、自分自身もたのしかったからできたわけです。
そこをぬきにするから〈のに〉がつく。自分のためと思えばのにはつきません。のにがつくと、次は〈ぐち〉が出て、いままでの人間関係が崩れてきます。
いわゆる世話好きという人のタイプに、〈のに〉をいう人が案外多いんですね。これは他人ごとじゃありません。
私自身が〈のに〉をいっては失敗をくりかえしてきました。自慢にはなりませんが体験者のことばです。

相田みつを

相田みつを美術館

リフレ女子さんによるXでのポスト

Relearning EconomicsさんによるXでのポスト マルクス

 
 
Relearning Economics
⁦‪@RelearningEcon‬⁩
"Titles of property, for instance railway shares, may change hands every day, and their owner may make a profit by their sale even in foreign countries, so that titles to property are exportable, although the railway itself is not."

-Karl Marx pic.x.com/OzBMb6qhPW
 
2025/01/30 17:38
 
 
資本論2:10


第一〇章 固定資本と流動資本にかんする学説。重農主義者とA・スミス〔184〕

所有名義──たとえば鉄道の──は、毎日でも持手を変えることができ、所有者はこの名義を外国へでも売ることによって──鉄道そのものは輸出されえないが所有名義は輸出されうるから──利潤をえることができる。


social capital, although they constitute an element of the social wealth of which capital is only a part. The producer of these things, to speak in the language of Adam Smith, makes a profit by their sale. And so they are circulating capital! Their practical utiliser, their ultimate purchaser, can use them only by applying them in the process of production, and so they are fixed capital! 

Titles to property, for instance railway shares, may change hands every day, and their owner may make a profit by their sale even in foreign countries, so that titles to property are exportable, although the railway itself is not. 

Nevertheless these things must either lie fallow in the very country in which they are localised, or function as a fixed component of some productive capital. In the same way manufacturer A may make a profit by selling his factory to manufacturer B, but this does not prevent the factory from functioning as fixed capital the same as before. Therefore, while the locally fixed instruments of labour, which cannot be detached from the soil, will nevertheless, in all probability, have to function as commodity-capital for their producer and not constitute any elements of his fixed capital (which is made up as far as he is concerned of the instruments of labour he needs for the construction of buildings, railways, etc.), one

社会資本は、資本がその一部でしかない社会的富の要素を構成しているにもかかわらず、である。アダム・スミスの言葉を借りれば、これらのものの生産者は、その販売によって利潤を得ている。つまり、それらは流通資本なのである!実際に利用する者、つまり最終的な購入者は、生産過程にそれらを適用することによってのみ利用することができるので、固定資本である!所有権、例えば

鉄道の株式は、毎日持ち主が変わるかもしれないし、外国でも売却して利益を得るかもしれない。とはいえ、これらのものは、それが局地的に存在する国で休眠しているか、ある種の生産資本の固定要素として機能しているかのどちらかでなければならない。

同じように、製造業者Aは、自分の工場を製造業者Bに売って利益を得るかもしれないが、だからといって、工場が以前と同じように固定資本として機能することを妨げるものではない。したがって、土壌から切り離すことのできない局所的に固定された労働道具は、それでもなお、あらゆる可能性において、その生産者にとって商品資本として機能しなければならず、その固定資本(その生産者が関係する限り、建物や鉄道などの建設に必要な労働道具によって構成される)のいかなる要素も構成しないが、一方では、次のようなことも言える。

"Titles of property, for instance railway shares, may change hands every day, and their owner may make a profit by their sale even in foreign countries, so that titles to property are exportable, although the railway itself is not."

-Karl Marx

「鉄道株などの財産の所有権は毎日変わる可能性があり、その所有者は外国でも売却して利益を得ることができるため、鉄道そのものは輸出できないが、財産の所有権は輸出可能である。」

-カール・マルクス

2025年1月29日水曜日

Amazon.co.jp: Economics without Equilibrium (Arthur M. Okun Memorial Lectures) (English Edition) 電子書籍: Kaldor, Nicholas: 洋書


Economics without Equilibrium (Arthur M. Okun Memorial Lectures) (English Edition) Kindle版 


This book contains lectures delivered at Yale University in October, 1983, in memory of Arthur M. Okun, showing how Lord Kaldor relates his own views of economic process to those of Okun, particularly the theory of markets set in Okun's magnum opus, Prices and Quantities, posthumously published.

Economics without Equilibrium - Nicholas Kaldor - Google ブックス カルドア


https://books.google.com/books/about/Economics_without_Equilibrium.html?hl=ja&id=oyr3DwAAQBAJ

Economics without Equilibrium

Routledge2020/08/26 - 86 ページ

This book contains lectures delivered at Yale University in October, 1983, in memory of Arthur M. Okun, showing how Lord Kaldor relates his own views of economic process to those of Okun, particularly the theory of markets set in Okun's magnum opus, Prices and Quantities, posthumously published.

「マネタリズムの魅力は、インフレは貨幣供給の問題であるというその知的単純さではなく、インフレに常習的に苦しんでいる多くの国々の経験では正当化できない独特の立場にまで恐怖を高めた点にある。」 -ニコラス・カルドア

The Economic Consequences of Mr. Churchill- John Maynard Keynes

The Economic Consequences of Mr. Churchill- John Maynard Keynes 私がここで述べようとしたのは、経済的必要という名の武器を利用して個人や個々の産業に対して種々の調整を強制するのと同様に、他の理由からすれば信用を緩和すべ...