| ||||||||||||||||||||||||
https://shisokuyubi.com/bousai-kakugen/index-500
説話集『宇治拾遺物語』「後の千金」に書かれた名言(13世紀頃)[今週の防災格言339]
『 更に今日の命、物食はずは生くべからず。後の千の金更に益なし。 』
『宇治拾遺物語(編者未詳)』巻十五 第一九六話「後の千金の事」より
口語訳「今日の命は、何か食べなければとても生きていけない。あとになって千両の金を得ても無益である。」
遠い先の理想を追わず、眼前の現実を救いなさい、と説いたもの。
『宇治拾遺物語(うじしゅういものがたり)』は、13世紀(承久2(1220)年頃)にまとめられた編者未詳の説話集。「わらしべ長者」「雀の恩返し」「こぶとりじいさん」など全197話の長短編説話が紹介されており、『今昔物語集』と並び日本古典説話集の名作として知られる。
この「後の千金」というお話は、中国故事『荘子』雑篇・外物(二)から引用されたものでもある。
■「鎌倉時代」「平安時代」に関連する防災格言内の記事
鴨長明「人のいとなみ、皆愚なる中に、さしも危うき京中の家を造るとて、宝を費やし、心を悩ますことは、すぐれてあぢきなくぞ侍る」(2012.05.28 防災格言)
鴨長明「恐れの中に恐るべかりけるは、ただ地震(なゐ)なりけりとこそおぼえ侍(はべ)りしか。」(2008.03.31 防災格言)
鴨長明「
兼好法師(吉田兼好)『徒然草』「よろづの事は頼むべからず。愚かなる人は、深く物を頼むゆゑに、恨み怒ることあり」(2010.01.04 防災格言)
兼好法師(吉田兼好)『徒然草』「世に語り伝ふる事、
北畠親房「人民の安からぬ事は時の災難なれば、神も力及ばせ給はぬにや」(『神皇正統記』より)(2015.06.08 防災格言)
北畠親房「少しの事も心に許す所あれば、大きに誤る本となる」(『神皇正統記』より)(2014.04.14 防災格言)
源為憲「もろもろの物の中に捨てがたきはおのが身より過ぎたるはなし。」(『三宝絵詞』より)(2018.03.05 防災格言)
「人間はこれ生死無常、芭蕉泡沫のさかひ」(『保元物語』より)(2015.03.23 防災格言)
楠木正成「事に臨んで恐れ、
「ただ、悲しかりけるは大地震なり。鳥にあらざれば空をも翔りがたく、竜にあらざれば雲にも又上りがたし」(『平家物語』巻十二より)(2014.02.10 防災格言)
「する事かたきにあらず、よくする事のかたきなり。」(『十訓抄』より)(2018.07.02 防災格言)
慈円 (鎌倉時代の天台宗僧侶)(2014.03.17 防災格言)
無住(鎌倉時代の臨済宗僧侶)(2014.08.25 防災格言)
「更に今日の命、物食はずは生くべからず。後の千の
「昨日は他人の
藤原敦光「安くして危きを忘れざるは、古の炯誡なり」(2011.09.05 防災格言)
「眠たいは大事のことぞ」(『平家物語』より)(2013.01.16 店長コラム)
落雷のまじない「くわばらくわばら(桑原桑原)」の伝承の由来(2021.07.05 防災格言)
「古今和歌集(平安時代初期)」巻十八・雑歌 下・933(題知らず・詠み人知らず)より(2022.10.10 防災格言)
著者:平井敬也(週刊防災格言編集主幹)
0 件のコメント:
コメントを投稿