2024年5月11日土曜日

作家、平野啓一郎が「また新たな基礎的教養書が登場した」と喝破する、遺伝学のいまを知りたい人のためのわかりやすいバイブル(レビュー)(Book Bang) - Yahoo!ニュース

作家、平野啓一郎が「また新たな基礎的教養書が登場した」と喝破する、遺伝学のいまを知りたい人のためのわかりやすいバイブル(レビュー)(Book Bang) - Yahoo!ニュース

作家、平野啓一郎が「また新たな基礎的教養書が登場した」と喝破する、遺伝学のいまを知りたい人のためのわかりやすいバイブル(レビュー)

 米テキサス大学で「遺伝と学歴の関係」について研究するキャスリン・ペイジ・ハーデンさんによる著書『遺伝と平等―人生の成り行きは変えられる―』(新潮社)が刊行されました。  格差社会と結びついた「親ガチャ」という流行語は、環境要因だけでなく、遺伝的要因についても言われることがあります。実際に遺伝による能力差は、貧富や学歴にまで影響を及ぼすとされてますが、この遺伝によって生じている社会的不平等、そしていかに平等はもたらせるのか、そこにフォーカスしたのが本作です。  最新の研究成果を私たちはどう受け止めるべきでしょうか? 格差問題を含め社会のあり方について言及している作家の平野啓一郎さんが本作について綴った書評を紹介します。

平野啓一郎・評「また新たな基礎的教養書の登場」

 遺伝に関しては、モヤモヤしたものが社会にある。  例えば、背の高さや顔の作りといった人間の外観に、遺伝の影響を一切認めないという人はいないだろう。運動能力に関しても、恐らく多くの人がそれを自明視している。  では、学歴についてはどうか? 勉強が出来る子は、生まれつき"賢い"のではないか、というのは漠然とした想像だが、その見方には反発もあり、懐疑もある。  昨今では、学習障害への理解と対応も広がってきたが、学校教育は、基本的に生徒の学習能力の遺伝的な差異を認めていない。では何故、成績に差が出るのか? その説明は、従来、「努力」の一点張りだった。福沢諭吉の『学問のすゝめ』には、「人は生まれながらにして貴賤・貧富の別なし。ただ学問を勤めて物事をよく知る者は貴人となり富人となり、無学なる者は貧人となり下人となるなり。」とあるが、こうした考え方は、勤勉による立身出世が尊ばれた明治時代以来、戦中戦後と、時代の要求に応じながら深く社会に浸透し、今日も頑なな「自己責任論者」を生み出し続けている。  とは言え、格差の拡大は、さすがに人々の意識を変えつつあり、「親ガチャ」から「文化資本」に至るまで、今日、生育環境の不平等を訴える議論は盛んである。M・サンデルの『実力も運のうち 能力主義は正義か?』が評判となったのもその一例だろう。  しかし、本当に、生育環境の不平等だけだろうか? もし私たちが、遺伝の不平等のために、この社会で不当な不利益を被っているとすれば? ――この極めてセンシティヴな問題に関して、本書の著者の主張は、極めて明確である。  遺伝子がIQテストで測定されるような「認知」スキル、更には動機や忍耐力、粘り強さといった「非認知的」スキルに影響を及ぼすことは事実であり、そのために教育の成功が左右され、結果、社会的な地位や収入に格差が生じている。しかも、私たちが生物学的な両親から受け継ぐ遺伝的特質は、「くじ」に喩えられるように、完全な運任せである。――この指摘は、直ちに様々な誤解や悪用の懸念を引き起こすが、著者は、その「リベラル」な政治的信念に基づき、しかしバイアスを排した科学的態度に徹して説明を尽くす。  例えば、ダウン症のような染色体異常や単一遺伝子病とは異なり、鬱病には何万にも及ぶ遺伝子の「バリアント」が影響しており(ポリジェニック)、況してや学歴や人生の「成り行き」への影響となると、その数も途方もない。従ってこれは、人工的な操作が極めて困難な確率論であり、特定の遺伝子に介入することで、ユヴァル・ノア・ハラリが主張するような「ホモ・デウス」がすぐにも誕生するといった話ではない。  この蓋然性(ポリジェニックスコア)の算出方法は、あくまでとある集団内での平均であり、対象は個人で、結果は個体差であって、それを「人種」のような社会的構成物としての集団に当て嵌めることは不可能である(従ってレイシズムに悪用することは出来ない)。また、他の集団に、この学歴とポリジェニックスコアとの相関を移植することも、現在のように、遺伝的祖先がヨーロッパ系の人々に偏したデータに基づいて研究が為されている限り不可能である。

0 件のコメント:

コメントを投稿

Dirk EhntsさんによるXでのポスト Desan

    Dirk Ehnts ⁦‪@DEhnts‬⁩ For those in the UK interested in their country's monetary history, this is a great book to start with: globa...