2024年5月23日木曜日

カルト教団・財務省「財制審」の提言 | cargo official blog powered by ameba

カルト教団・財務省「財制審」の提言 | cargo official blog powered by ameba

カルト教団・財務省「財制審」の提言

【目次】
(1) 国債発行で金利上昇??そんなバカな
(2) 財政健全化で余計に経済を破壊する財務省
(3) 低生産性企業は潰す!クビ切りも進める!選択と集中だ!
(4) 過疎地域の奴らは棄民だ!

 

(1) 国債発行で金利上昇??

毎回ろくでもない提案をする、財務大臣の諮問機関「財政制度等審議会」であるが、一昨日、建議を大臣に提出した。

▼「財政強じん化を」 財政制度等審議会が財務大臣に建議を提出(5月20日)
https://mainichi.jp/articles/20240522/ddm/008/020/036000c

記事ではこんな不思議な記述がある。
>金利上昇で利払い費が増えて更に国債を増発し、それが一層金利上昇を招けば実体経済に悪影響が出る

「国債を増発すると金利上昇する」???
これはひょっとして、我々反緊縮勢が5年ほど前に散々論破した件ではないか。

このロジックは、「国債は民間銀行の預金で購入されているため、預金額が減り、国債の需要が増すことで国債金利が上がる」というものだ。
しかし事実は、国債は銀行間取引にしか使用できない準備預金で購入され、我々の預金を使用することなどないため、金利は上昇しない
国債を購入するための準備預金は、政府口座から民間金融機関に振り替えられているだけなのだから、国債購入前と後では準備預金量も変わらないのだ。(購入直後は準備預金量が増えるため国債金利は下がる)
https://tezj.hatenablog.jp/entry/20170111/p1

国債購入の資金が準備預金(日銀当座預金)で支払われ、政府支出により民間銀行の準備預金が増える(*政府支出/国債発行の一連の行程におてはインターバンク市場の準備預金量は変わらない)ことは日銀のページでも確認できるため、経団連の十倉ら財制審はただのバカだということになる。
https://www.boj.or.jp/research/wps_rev/wps_2000/kwp0003b.htm

一方で、上述の文章をひとつ評価するなら、ここからは「金利上昇で利払い費が増えたら国債を発行する」とも読み取れる点だ。

下図でクルーグマンが言うように「利払い費は国債発行で賄うこともできる」し、むしろ現在もやっているのだ。

この度、参院・財金における財務省答弁により「国債は税金で返済されていない」ことが確定しました。
簡単には国債は借り換えしてお金をぐるぐるやってるだけなので、国民の負担は全くないということです。
その他クルーグマン論説なども確認しました。
興味ある方はどうぞ。https://t.co/TlPEYEE1vm pic.twitter.com/UzYBlwPyxZ

— cargo 💴💶💵🌹🐾 (@cargojp) June 5, 2023

そしてその国債は全て借り換えられているので、財政的負担は一切ないことも付言しておこう。

(2) 財政健全化で余計に経済を破壊する財務省

次に財制審の提出した実際の建議資料を読んでいく。
あちこにに事実とは違うヤバいことが書かれているのだが、特に「Ⅱ財政総論」を見てみよう。

▼実際の財制審の建議資料
https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/report/zaiseia20240521/zaiseia20240521.html

上記画像の赤線①の部分だが、「我が国の債務残高対GDP比が高い主要因は、PBの悪化である」らしい(笑)
PB(プライマリーバランス)は、利払い費を除いた歳出額と税収などの収入のバランスのことだ。
このPBや債務対GDP比を良くするために、「歳出構造の平時化を図る」とのことだが、バカも休み休みにしてほしい。
GDPも個人消費も実質賃金もマイナスなのに、どこが「平時」なんだろうか。

このPBの黒字化目標とは、要するに税収の範囲内でしか支出してはいけないとする案だが、そんなド緊縮なことをしたら税収が余計に減ることは火を見るより明らかだ。

イギリス労働党の"影の財務大臣"マクドネル議員の経済顧問アン・ペティフォーに完全論破されている竹中平蔵(と日本政府)。 https://t.co/gizHvwCw9j pic.twitter.com/ZPARzuWh7z

— cargo 💴💶💵🌹🐾 (@cargojp) September 10, 2023

「財政健全化」が余計に債務対GDP比を悪くすることは常識だ。

米国の元財務長官/元ハーバード大学長に論破される財務省。

国民が「緊縮で財政再建するべき」と考えるのは、財務省やマスコミの発する誤った情報を信じてしまったためです。 https://t.co/WQRJutucp2 pic.twitter.com/jddvvdHINx

— cargo 💴💶💵🌹🐾 (@cargojp) November 7, 2023

山本太郎だけではなく、欧州各国、また世界経済フォーラムや欧州委員会、WHO、OECDなどの国際機関でも経済顧問を務める世界的・権威的な経済学者と、財務省やマスコミがバカにするMMT派にも完全論破されているのが、岸田文雄(と財務省)。 https://t.co/TiA3NANPAY pic.twitter.com/LvyX7RBkAZ

— cargo 💴💶💵🌹🐾 (@cargojp) November 30, 2023

債務対GDP比を良くしたいのなら、分母のGDPを増やすために政府支出を増やさなくてはならない。

欧州各国、また世界経済フォーラムや欧州委員会、WHO、OECDなどの国際機関でも経済顧問を務める世界的権威の経済学者マッツカート「気候政策への公共投資は所得と生産性を向上させる」:https://t.co/RwfnVJyhGb
1/5 pic.twitter.com/Pj1RGJGXZK

— cargo 💴💶💵🌹🐾 (@cargojp) February 1, 2024

次に上記建議画像の②は、本記事冒頭で論破したのでもういいとして、赤線③だ。
「赤字幅を縮減してく」とのことだが、アホかと言いたい。
「政府の赤字は民間の黒字」は、世界的にも常識だ。

ドイツの仲間を発見。
英エコノミスト誌の「債務が過剰で民間貯蓄で国債を賄えなくなるため米国は破綻する」との記事に対して、ハンブルグ大フラスベック教授(元財務長官)が「おとぎ話だ、政府の債務は民間の資産であり、政府が赤字なのは当たり前」とツッコミを入れているhttps://t.co/p6uU2u4bHR pic.twitter.com/5Zmm0buYt2

— cargo 💴💶💵🌹🐾 (@cargojp) May 19, 2024

赤線④もだいぶヤバい。
上述してきたような「デマを国民に流布し、洗脳していこう」という話だ。
経団連と財務省はマスコミを抱き込んでいるので、強敵である。
なんとか言論活動を介して彼らのデマをひっくり返していかなくてはならない。

 

(3) 低生産性企業は潰す!クビ切りも進める!選択と集中だ!


次に「Ⅲ経済成長…」にもツッコミを入れたい。
ここの路線も数年前から継続されているがひどいもんである。


生産性の低い中小企業を淘汰し、労働者のクビを切りやすくして、労働生産性を高めるとのことだ。
アホすぎて閉口するが、何年も前に論破済なので、何がどう間違っているのかは、過去の記事を参照し確認してもらいたい。
生産性の低い企業を淘汰しても生産性が上がることはないし、逆に経済が疲弊する

経産省・日本政府はマッツカートの「ミッション志向の公共政策」を悪用し、「トリクルダウン・選択と集中」政策に魔改造している(アトキンソンのPGSも同じ)が、マッツカート本人は「共通善の概念で富と権力の不当な集中を逆転させることが主目的」と言っている。https://t.co/WX6aA4QSd0

— cargo 💴💶💵🌹🐾 (@cargojp) February 5, 2023

また従来から経団連や財務省は「労働者の給料が上がらないのは解雇規制が厳しいからだ」との頓珍漢な設定を堅持しているが、我が国の解雇規制はOECD基準で緩い部類に属する。
これ以上ゆるくしてアメリカのような狂った国になるというのか。


小川製作所さん」の画像に筆者が加筆 

ちなみに、経団連と財務省が「選択と集中」に拘泥するのは、お友達企業だけを優遇し補助金等をバラまき、またそれにより財務省官僚の企業への再就職を有利にすることが目的だ。

昨日の山本太郎の国会質問すごかった。
政府はグリーントランスフォメーションと言いながら、なぜかアンモニアや水素を必要とする石炭火力発電やCO2の地下貯蔵CCSにに多く予算を割り当てていると。その理由はそれらの技術を使っている大企業に利益を供与するためじゃないかとhttps://t.co/PRbQpjPmXc

— cargo 💴💶💵🌹🐾 (@cargojp) May 15, 2024

この「天下りスキーム」を強化するためにも、役に立たない中小企業には補助金を与えてはならないのだ。

(4) 過疎地域の奴らは棄民だ!


少し振り返るが、去年11月の財制審の建議では、こんなことが書かれていた。
https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/report/zaiseia20231120/zaiseia20231120.html


「人口減少エリアには新築の公共施設は作らない」と棄民政策を謡っているのである。
ヤバすぎるだろ。
震災直後なので、今年はこの記述は外れたが、経団連と財務省が常々言っていることなので、間違いなく「棄民」は進む。

そして、「インフラの質と量はすでに十分」で、「建設業で働く労働者が少ないから公共事業を少なくする」ということであるが、常軌を逸している。

ドイツも、VWはヴォルフスブルク、コンチはハノーファ、BASFはルートウィヒスハーフェン、Siemensはミュンヘンと世界的企業が見事に分散してる。
日本は全て東京だ。

この違いは「インフラ充実度」の違い。

道路1つとってもドイツなら豊かな道路網があるから、どこでものづくりしても確実に運べる。 https://t.co/RLQeT71duO pic.twitter.com/PAwrUNO4YR

— マクシム (@thksngy) January 11, 2024

今回は、財制審の建議資料をざっと振り返ったが、一言で評するなら、これは気が狂った人間じゃないと作れないシロモノだということだ。

財政や経済学の知識がまるでなく、同時に国民を苦しめ、国力を衰退させ、自分たち大企業と上級官僚だけはその衰退する国のなかで生きながらえたいとした、強い意志がないとこんなものは作れない。

悪の巣窟、財政制度審議会は絶対に解体しなければならない。
これを国民運動にしていこう。


cargo  

0 件のコメント:

コメントを投稿

ラッキーちゃん♡さんによるXでのポスト

@RyoTagaya3 実は103万円の壁より大きな問題は106万円または130万円の壁なんですよね。全国約770万人のパート従業員など働き手にとって最も支障があるのは『社会保険の壁』。あの有名なスーパーアキダイ秋葉社長も103万円の壁だけでは「効果は非常に薄い」と指摘しています...