2024年11月29日金曜日

『孟子』尽心上230ー孟子の言葉(98)水や火のごとく食べ物を|支那・中国古典シンプル全訳

『孟子』尽心上230ー孟子の言葉(98)水や火のごとく食べ物を|支那・中国古典シンプル全訳
『孟子』尽心上230ー孟子の言葉(98)水や火のごとく食べ物を|支那・中国古典シンプル全訳
https://note.com/shinakoten/n/n9ce4abf311f2

『孟子』尽心上230ー孟子の言葉(98)水や火のごとく食べ物を

見出し画像

「自分の田畑、一井(せい)を管理させる。

そして、彼が払うべき租税を少なくすれば、民を富ませることができる。

また、なにかを食べるにも、季節に合わせるようにする。

そして、なにかを使うにも、礼にしたがうようにすれば、財貨は使いきれないほどになっていく。

民は、水と火がなければ、生活することができない。

それでも、日暮れに人の家の門を叩いて、水や火を求めると、与えない者はまずいない。火や水は、だれでも十分足りているからである。

聖人が天下を治めるということは、豆や穀物を、水や火のようにありあまるようにしてやることだ。

豆や穀物が、水や火のようになれば、民に、どうして仁でない者が存在することなどあろうか。」

0 件のコメント:

コメントを投稿

TikTokでuser409172586976をチェック!

https://vt.tiktok.com/ZSHbKHU98HCgs-PKdSV/ 債務対GDP比拡大はGDPを増やすことで解消出来る。バブル以降企業が投資しなくなったから今は政府が財政支出するしかない。消費税減税もセットで。