0:06
三橋
0:12
TV皆さんこんにちは
0:15
こんにちは三橋TVのお時間です
0:18
キャスターは私菅小と三橋高明です先生
0:22
今日は今日衝撃的な話はい日本デフレ脱却
0:25
してるえはいそうなんですか
0:30
この前と打って変わってそうそうなんすよ
0:33
どうしてですか2024年のはいGDP
0:36
統計とGDPデフレーターっていう物価
0:39
変動率の統計が出たんですよそれ見て私は
0:42
確信したねはいへえでも全然喜ばしい話
0:45
じゃないんですけどねなんでですかとそう
0:47
いう話をしていこうと思うんですけどまず
0:49
はいえ三橋シズム第4巻農業は人類を幸福
0:53
にしたのか縄文とやいがリリースになり
0:55
ました世界で最も長く続いた文明って縄文
1:00
文明なんですよへえはい縄文文明って何
1:05
ですかあのね基本的には我々の先祖たちの
1:07
文明でございますほうはい縄文時ってある
1:12
でしょはいま基本的にはドキを中心にした
1:14
文明でであの食生活がですねあものすごく
1:18
こう多様なの
1:20
よ自然から得るからで旬な時期に旬な
1:24
食べ物食べるんですよ同じなんだよそれ
1:26
そうだ子孫なんだから我々がそっかそれが
1:28
続いてるんですねしかもその魚良と狩猟と
1:33
あと採取ですねうんうんはいそれであの
1:35
自然を痛めつけることなしに人間は生きる
1:38
ことができてておそらくその我々今の人類
1:43
よりも様々な感覚が発達していたと思い
1:45
ますへえ多分時期を見れ取れたんじゃない
1:48
鳥みたいにああ風とか風とかでそうしない
1:52
と森で行く目になっちゃうし当時の人類
1:54
って別に森の中で最強じゃないですからね
1:56
治療者がいっぱいいるわけですからね
1:58
危ないですよね危なですはいま戦戦って
2:01
勝ったりもするんだけど狩られることも
2:03
あるんですよはいうんはいただあの文明的
2:06
には非常に高度でその車高機度具とか火炎
2:09
式時とかってあれよっぽど暇じゃないと
2:11
できないですからねこいたなんだけどはい
2:14
あの包丁とかも石包丁とかねそうそうそう
2:18
しかも戦争なかったのねそうなんですか
2:21
なぜかと言うと土地の奪い合いとか水の
2:23
奪い合いがない
2:25
からはいあ別に縄文に戻りたいて言ってる
2:28
わけじゃないからね一だだそういうはい
2:29
しかも1万4000年ぐらい続いたの縄文
2:33
文明ってただしあのいきなり例えばあの
2:36
日本があのその前のねその前の時代から
2:38
縄文文明にボンとずったわけじゃないです
2:40
よ徐々に徐々にこう変わってったんです
2:42
けどもねはいそういう文明でそれに対して
2:45
濃厚文明ってはい我々は我々の先祖です
2:48
けど米というですね炭水化物に依存する
2:52
はいようになったんですで米のためにきる
2:54
んですよみんなはいと食料のその多様性が
2:57
失われてったはずだんだんだんだんま今も
3:00
結構残ってるけどはい米依になってくん
3:02
ですねなんか米とか小麦って結構なんか
3:06
中毒性があるみたいですね人類にとって
3:08
よく言いますねそう当分の問題があるから
3:11
とはいでその米を作るとなるとこれ水田
3:16
稲作とか管外設備とか水路とか作んなく
3:19
ちゃいけないじゃないですかこれを投資と
3:20
呼びますはいで投資するじゃないですか
3:24
そこで例えば水害が起きて洪水で流され
3:27
たりするわけですよでも食料調達手段ない
3:29
ですよ確かにさあどうしますか攻め込むん
3:32
ですよ他の共同隊にそれで戦争が起きて
3:35
いるんですかそう実際だから人類発あ人類
3:38
じゃない日本人ですね日本人発の戦士者
3:40
ってのももうほぼ確定特定されてて野王
3:43
時代の方ですねへえそれまではなかったん
3:45
ですなかったもちろん認証だてあったと
3:47
思うよあっただろうけどその集落同士の
3:50
戦争ってのはなかったんだけどそれが
3:52
生まれあの始まってしまったんですよね別
3:55
にだから農業がダメだとか野王時代ダメ
3:57
だって言いたわけじゃないんだけどこう
3:58
いう歴史を知ることがいですね人生を豊か
4:00
にすると思うので是非三め第4巻農業は
4:04
人類を幸福にしたのか縄文とやいはいはい
4:08
で同じような問題ってあの濃厚文明の
4:12
ところはみんなそうですからねそうなん
4:14
ですかそれはそうですよ小麦のその生産
4:16
大量生産するにも投資しなくちゃいけない
4:18
じゃないですかすると指導者がいてみんな
4:21
が働くって形で階級も生まれるんですよ
4:23
はい嫌な話だけど日本のやよい時代の墓
4:26
からはその子供のねそのまご遺体があるん
4:29
だけどはいそのにがあるのをいっぱいけ
4:32
られた子供たとそうじゃない子供たはい
4:35
なんでですか階級が生まれたからでしょ
4:38
裕福な裕福というかま指導層でしょうね
4:40
ああはいでその階級が固定化するわけです
4:43
よどっかで聞いたような話ですけどそう
4:46
ですねそれに対して縄文時代ってその大人
4:48
と子供は分けられてんですよお墓がでも
4:50
子供たちみんな同じ感じではい葬られてん
4:53
のねうん
4:55
はいなんか通ずるところがありますねある
4:58
でしょうということでこれ買物もいただき
5:00
たいんですけどというわけでデフレ脱却の
5:02
話ねはいえっと私たち生産者が生産して
5:05
ザヤサービスそれを消費投資として支出し
5:08
てもらう買ってもらって所得になりますよ
5:09
とこの生産と支出需要ですね需要所得の
5:14
合計は必ずイコールになりますはいでこの
5:16
合計のことをGDPと言うんですがあの
5:19
これ3つ必ずイコールだから内閣は実際に
5:23
生産面のGDP支出面のGDP所得面の
5:27
GDPの3つのGDPま分配面ですけどね
5:30
厳密にはねそれを発表しております合計
5:33
必ずイコールになるんですけどねはいで今
5:36
までの日本が抱えていた問題ってこの需要
5:40
の合計ま要はGDPですけどねはいこの
5:43
GDPに対して供給能力が過剰になってる
5:47
とうんふ売れないです客がいないからと
5:50
はいということでそのデフレ状態が続いて
5:53
きたわけなんですけれどもはいあのデフレ
5:56
だとあのま物価確かに下がりますよはい
5:59
ただ定義的にデフレとは物価の下落じゃ
6:01
ないんですよあ違うんですか違います掃除
6:04
用の不足ですあそっかデフレですデフレイ
6:07
トって縮むって意味なんですよ縮むって
6:09
意味ですこっちはちなみにインフレ
6:10
ギャップだけどこれはインフレイト膨らむ
6:12
膨だから需要の問題であって価格の問題
6:15
ってのは二次的な話ですここには関係ない
6:18
んですねあと関係あるケースもあればない
6:20
ケースもありますうんうんうんだからま
6:22
普通に需要がシュリンクというか縮んでっ
6:24
たらデフレとしたら売れなくて困るんで
6:27
生産者が価格下げますよねはいが輸入物価
6:31
が跳ね上がったらどうですか
6:33
ああその場合需要はデフレとしてにも
6:37
関わらずぶか上がるんですよねそれが起き
6:39
たんですよ2021年後半からはいこれが
6:41
いわゆるコストプッシュ型インフレなん
6:43
ですけど
6:44
もえこれがですね日本の消費者物価施術の
6:48
水を見たものですはい最近総合で見るよう
6:50
にしてますけどあの生活の生活における
6:53
物価が大事だと思うから食料とエネルギー
6:55
昔覗いてたんだけど今入れてんのねはいで
6:57
これ見るとこう電気ガすごいですねすごい
7:01
すごいんだけど実は物価の上昇始まったの
7:04
は2022年2月24日じゃないんすよ
7:06
つまりロシアウクライナ戦争勃発じゃない
7:08
ですじゃないんですかだてここだもんああ
7:11
そっかその前から上がり始めてたんですよ
7:14
コロナは関係ない関係あるよそれ
7:16
はコロナの時にみんな動くなってなった
7:20
じゃないですか世界中でですよはいそれで
7:22
21年の後半ぐらいから規制が緩しれてて
7:26
それで地球規模で需要爆発が起きたはい
7:29
みんな一斉に買い始めたうんうんで
7:32
アメリカなんかだとコアCPIで8%の
7:35
物価上昇になったからこれは高いすよ確か
7:37
に高いはいでそこに食料とエネルギー輸入
7:40
分が入ったら10%とかいっちゃうわけ
7:42
ですよインフレ率がはいでも日本はすごい
7:44
なと思うのは21年まではえ物価上昇率
7:47
コアコアコアCPIがマイナスでした
7:50
さすがデフレ大国みたいすごいですねダメ
7:52
だってことじダメだってことでしょデフレ
7:55
だったのだからはいはいはいでまその後で
7:58
もロシアウクライナ戦争ではいはいまこう
8:00
エネルギー価格行として政府があの支援し
8:03
て押し下げたんだけどそれやめ上がった
8:05
からまた上がってくんだけどこのこ黒い
8:07
とこ注目してくださいこれ黒ですはい
8:10
まさにこれは22年2月24日から急とし
8:13
たんですよはこれは小麦価格の後頭です
8:17
ロシアウクライナ戦争にいるだっって
8:19
ロシアもウクライナも3000万Tとか
8:21
輸出してたからねはいもう依存ですねそう
8:24
そもそれが止まっちゃったわけだ穀物価格
8:27
跳ね上がって日本も上がってまこれは確か
8:29
に戦争の影響だけど問題ここですようん
8:32
すごい上がり方すごいまたすごい上がって
8:34
んですよはい米の価格の筒でしょあ去年の
8:38
やつですね今もですよ去年から始まったつ
8:41
去年から始まったやつですよ転換ってね
8:43
多分ここだと思うねはい21年の後半はい
8:47
この時デフレ脱却したわけじゃなくて
8:49
デフレ脱却への動きが多分始まったん
8:51
だろうなとうんいうことですちなみに
8:54
ガソリン価格もひどいことになってまて今
8:56
はいこれ長野県のガソリン価格ですけどね
8:58
ハオが200円を超えておりますよ特に
9:01
長野県なんか車がないとそうですよね生き
9:04
られないじゃないですかそれであの
9:07
ガソリン税ってま大体払ってるのは地方の
9:10
方々なんですよ9兆円払ってるんですよね
9:12
うん地方の方々がはいだから国民民主党が
9:16
暫定え税率えはやめましょうと33兆円
9:19
ぐらい4兆円ぐらいかななくしましょうっ
9:21
てことをやって受けてるわけですよ地方の
9:23
方々にはいはい生きていけないもんね車が
9:26
もう必需品ですもんねそうで問題はですよ
9:29
物価上昇は何のせですかとはいはい輸入
9:33
物価ですよねはいでも輸入物価って最近
9:36
落ち着いてるんですよこれこれが円ベース
9:38
なんだけどこれ契約通貨ベースで多少円高
9:41
になってるからもしかしたら輸入物価は
9:43
大前燃費でマイナスが続くようになるかも
9:45
しんないま下がるって言わないけど
9:47
高止まりですよねもうここからガッと
9:50
上がると上がることはないと思うはいあで
9:53
ねあのこのさっきの物価の上昇率ねま
9:56
インフレ率って言っていもいいけど分かり
9:58
やすいからインフレ率ってい1年前と比べ
10:00
て何%上がりましたか下がりましたかなん
10:02
ですよだからユニーブック上がらんって
10:04
ことはですよはいまた高止まりだから物価
10:06
の上昇に影響与えないってことなんです
10:08
確かにでしょはいはいでこれです2年4年
10:12
のこれを待ってたのよ24年の経済成長率
10:15
これが実質のGDP成長率でえこれを経済
10:19
成長率と呼びますはいはい6に成長してね
10:23
だけど
10:25
はい金額で見た名目GDPはね2%後半の
10:29
成長率なのよはあはいどういうことかはい
10:34
つまりさっきこれをこれ話したじゃんこの
10:38
今の名目GDPってはい金額で見たこの
10:42
GDPなのではい金額で見た所得が増えて
10:46
るってことですよ所得増え所得の合計が
10:50
我々の金額で見たただぶか上がってるから
10:52
全然豊がなってないんだけどそうそう所得
10:55
も上がって物価も上がって物化の方が
10:57
上がってる物化の方が上がってる今じゃ
10:58
困り困りましたただしただし少なくとも
11:02
金額で見たま給与の合計だの分かりやすい
11:05
とこれ増え続けてるんですよ今うんだから
11:08
政府が毎回毎回え税収市場最高値を更新し
11:13
てってんのよ所得が上がってちゃ合計金額
11:16
が増えると税率買わなかったとしても税収
11:19
増えるでしょはい何やっとんだっていう話
11:22
なんだけどちょっと今日はその話せんけど
11:25
ま連してもですね実質は全然成長してない
11:27
んだけど名目は成長してるわけはいなぜ
11:29
物価が上がってるからですそこまではいい
11:31
ですねはいなんで上がったのかです確かに
11:36
はいこれがですねあの私が1番注目してい
11:39
たデフレーターデフレーターって縮め縮ま
11:43
せるって意味ですよねはいあの普通の
11:45
GDP統計って名目のGDPを金額で統計
11:48
しますこれは分かるわけですよはいそこ
11:50
から物価の変動率で縮ませるとはいそれで
11:53
実質GDPを計算するんですうんあの物価
11:55
上昇分を省くってことですねはいだから
11:57
デフレータするデフレーターってうんです
11:59
けどま日本は物価がマイナスの時期が結構
12:02
続いたんでデフレーターじゃなくて
12:04
インフレーターになってんじゃないか話で
12:05
ちょっとそれは置いといてはいえ輸入物価
12:09
って控除項目なので輸入物価が上昇すると
12:12
このGDPデフレーター全体を引き下げ
12:14
ますはいそういう統計なんですここで
12:17
2020年から21年にかけてすごいです
12:20
ね20%以上上がったのねすごはいだから
12:22
GDPデフレーターを引き下げたんです
12:24
はい引き下げただからユニ物価が上昇した
12:27
せいでGDPデフレーターマイナスになっ
12:28
たですはいで変化が出てきたのはこの22
12:32
年ぐらいからでうん23.3またまた
12:35
すごいユニ物価な上昇になったんだけど
12:37
0.99%プラスになってるってことは
12:39
価格転嫁をした上でさらに何らかの事情で
12:42
物価が上がってるってことですどういう
12:45
事情ですかえ信じられないでしょユニ
12:48
ブッカが上がったから価格転化しました
12:50
これ分かりやすいですねそれ以外の理由な
12:52
んですはいへえで23年はえ輸入物価が
12:55
ちょ下がった下がったんでGDPディ
12:58
フレット押し上げたんだけど
12:59
はいで4.2のGDPデフレーターの
13:02
プラスこれ高度経済成長機なみなのよそう
13:04
なんですかそう高いよこの物価上昇率は
13:06
へえでそれで1番注目の24年24年はえ
13:10
輸入物価やっぱ上がりました23年からに
13:12
かけてあ24年にかけてということで
13:14
GDPでた引き下げるんだけど2.9
13:17
プラス本当ですねはいもしこれ輸入物価の
13:19
変動がなかったら6.4のプラスだったの
13:23
これ高度経済成長期だよこれグーンと
13:26
上がるん上がることになっちゃうのね
13:28
はいで何が起きたんですかと1つは
13:31
人手不足でしょうねはいはあ人手不足
13:34
人手不足つまり企業が特に大企業がですよ
13:38
侵入社員とか増やさないともう事業継続
13:40
できないって分かってるから初任休
13:42
3000万円とか出し始めたわけうん
13:44
なんかありましたねそのありただしそれは
13:46
もちろん実質賃金上がるよもらった人は
13:48
ただそれははい企業が内部両法を取り崩し
13:52
てそれ給料増やしてんでしょま労働分配率
13:54
を引き上げるって言います専門的にははい
13:56
うんまそれはま分かるんだけどあの中小
13:58
企業とか全然そんなことできないじゃない
14:00
ですか現実問題お金が必要ですもんねそう
14:02
こんな内部理法そんな貯めてるとこもない
14:04
だろうしでも物価上がってるってことは
14:06
どういうことなのかなと思った時にですね
14:09
まこういうことなんだろうなとつまりは
14:12
供給能力デフレであるにもかわらず供給
14:15
能力の維持というのを放置してたわけ政府
14:18
がうんでどんどんどんどんこう削られてっ
14:20
てそしてこうなったんだろうな
14:23
と米なんか典型です
14:26
よ確かにだって原政策やってしかも個別
14:29
保障してないから高齢化も放置して米の担
14:32
てこのままだと10年以内に半減しますよ
14:34
確実に同じことが起きたってことですか
14:38
そうこれが全体的に起きてのあるいは公共
14:40
投資だって48兆円だったのを30兆まで
14:42
減らしたからと当然ここ削られてくわけ
14:45
ですよついにこれがひっくり返ったんだな
14:47
とこれ多分2023年だと思うはいだから
14:50
定義的にインフレーションなんですよ今
14:53
そういうことがそういう事そう事全然
14:54
膨らんでないんで膨らんでないんだけど
14:56
供給能力がちっちゃくなってるから現象的
14:58
にはインフレになっちゃっのね本来は除が
15:01
膨らむインフレとしてこれになんなくちゃ
15:03
いけないんだけどこれが削られちゃった
15:04
わけはいサプライロス型インフレですと
15:07
思ったらですねよよくよく考えてみたら
15:09
日本ってこうなんの2回目ですわいつ以来
15:13
ですか分かりますかね皆さん分かる2回目
15:16
なのこうサプライロス型インフレになった
15:18
の大東亜戦争の敗北ですあの時に国内の
15:23
生産設備とかをもうアメリカ区に爆撃され
15:25
まくったわけですよはいだから当然これ
15:29
あるわけ確かにすごい下がったよあの時
15:31
生産資産がね確かね8割ぐらい壊された
15:35
はいそれでサプライロス型インフレになっ
15:38
てえ1946年は東京都のインフレ率が
15:41
500%だから1年間で物価が6万になっ
15:45
たそっか需要がたくさんあって需要だって
15:49
需要減らないじゃないですかもう戦争がっ
15:51
たから人死なないんだからこっちを壊され
15:53
たわけ確かにはいそれでですよはいま確か
15:57
にそれはま大変だったんですけどでも
15:59
インフレギャップになったら間違いないん
16:00
ですよはい今の日本と同じだと思います
16:03
うんうんそれで日本人が噴気してこの状況
16:08
って作れば売れるんだもんはいはいだから
16:11
生産性向上の投資が始まって高度経済成長
16:14
したんですよすごい努力ですねはいはいで
16:18
努力っていうかね儲けたいんですよあま
16:20
まあそそうだって例えばでしょ例えばこの
16:22
まま米のあの供給がどんどんどんどん減っ
16:24
てってそれででも米の需要って減らんから
16:26
そんなにそしたらそこでねんあの投資して
16:29
ま農業に参じするのなかなか難しいんだ
16:31
けど投資してはいそして米を美し美味しく
16:34
て安全な米を生産したらめちゃくちゃ
16:37
売れると思うようんそうですね今需要のが
16:39
高いってこと需要が大きくなっちゃってる
16:41
明らかにうん土木建設とかもそうですね今
16:43
完全こうなっちゃってますけどそこはま
16:46
あのまこれ政府の政策が相当必要だけど
16:49
安定的に需要が確保できるとはい分かっ
16:52
たら土木業建設業の皆さんはガンガン投資
16:55
して人を雇って技能継承しててやってき
16:57
ますうんが経成長をもたらすんですがはい
17:01
え1945年に日本敗戦しましたアプライ
17:04
ロセガテインフレになりました高度経済
17:06
成長始まったのって1955年ぐらいなん
17:08
で10年経って10年間10年間苦しみ
17:11
続けたはいやめましょうもうだからその
17:14
そんなに長く待ってらないし日本滅び
17:15
ちゃいましょうこんなことやってたらほ
17:17
です物理的に何か壊されたわけじゃない
17:19
ですねないの自ら削ってったのこれ本当に
17:22
何やってんの日本政府とうんそうですね
17:24
はいだからあらゆるところしかもあれ
17:27
でしょ少子でしょはいゆるところで
17:29
人手不足人手ってのが1番この供給能力の
17:31
肝ですからねはいもう需要に対応できない
17:35
段階にまで供給能力落ちたんだと思う
17:38
しかも戦争でも災害でもないにも関わらず
17:41
ま具体的にデフレの放置と政策のあの異様
17:43
な政策ねはいはい原が現代が典型だけどぱ
17:48
中小企業に対する保証だとかが必要って
17:52
いうこと最農家に対してはやんないだめだ
17:54
ねそうですね農家個別保障しないといけ
17:56
ないしあるいは土木業建設業に対しては
17:59
公共事業を安定的に増やしてきますよ計画
18:01
見せなくちゃだめですよねうんはいそう
18:04
ですよね大企業が初人気を高くするだとか
18:07
そういうことをこうどんどんま人手不足だ
18:09
からやっていくとどんどんそこに集中し
18:11
ちゃいますそうだ中休業ますます人手不足
18:12
ですそうですよねはいあのtsmcが熊本
18:16
の菊陽町で大投資してるじゃないですか
18:18
感動体の工場を建設するてこでもう周囲
18:21
から人いなくなっちゃっていや中企業大変
18:24
なんですよ大変なんだけどそこで人を使わ
18:27
なくてもこれを引き上げてそれで満すて
18:30
いう努力をそのま企業も国民も政府もやる
18:33
べきなんですでそれをやったのが高度経済
18:35
成長機なんですはいというわマあの日本
18:41
デフレ脱却しました全然嬉しくないでしょ
18:43
これそうです何やらやらかしてくれてんの
18:46
とはいはいいうことなんですだからねだ
18:49
から物価はもう下落にならないねまそう
18:53
この状況じゃ無こん状況になっちゃったら
18:55
こんな状況になっちゃったらよっぽど
18:57
ものすごい一気に投が進まない限りうん
18:59
はいだから全然嬉しくないんだけどもただ
19:02
儲け時であるのはチャンスですあ確かです
19:04
よ需要の方が高い重のがでかいから重要の
19:06
方がでかいからだから投資して生産性
19:08
高めれが儲かるという環境がやっと生まれ
19:10
たんだけどそれがなんとですね政府の需要
19:13
の拡大策です需要の拡大策じゃなくて供給
19:16
の削減策によって実現しちゃったっていう
19:18
ですね信じられないようなそういう歴史を
19:21
我々は当たりにしてきたわけです
19:24
よはいいつも三橋TVをご視聴いただき
19:27
ありがとうございますえこの度三橋高明の
19:30
公式LINEをスタートいたしましたえ
19:33
限定コンテンツの配信などを行っており
19:36
ますので是非登録してくださいえ登録は
19:40
QRコードやえ概要欄のURLからお願い
19:43
いたします
19:45
[音楽]
19:52
[音楽]
0 件のコメント:
コメントを投稿