2025年3月18日火曜日

Stephanie KeltonさんによるXでのポストA Monetary and Fiscal Framework for Economic Stability: A Friedmanian Approach to Restoring Growth WP 22 L. Randall Wray Research Director, CFEPS 2014

The title of this chapter is drawn from Milton Friedman’s 1948 article, “A Monetary and Fiscal Framework for Economic Stability”. (Friedman 1948) In that piece, he put forward what he thought was a new proposal according to which the government would run a balanced budget only at full employment, with deficits in recession and surpluses in economic booms. There was nothing too controversial about that—indeed, this view of the proper fiscal stance was incorporated into just about all post-war orthodox thought. In recent years, however, at least some economists have been supporting persistent budget surpluses. Indeed, in America over the past decade, the Democrats (led by President Clinton) decided to become fiscally responsible and have advocated permanent budget surpluses come what may. But what was unusual was Friedman’s “proposal” to finance budget deficits through money creation. Surpluses would destroy money. He thus proposed to combine monetary policy and fiscal policy, using the budget to control monetary emission in a countercyclical manner. He also would have eliminated private money creation by banks through a 100% reserve requirement, something that he had picked up from Fisher and Simons, hence, there would be no “net” money creation by private banks—they would expand the supply of bank money only as they accumulated reserves of governmentissued money. This proposal results in strong counter-cyclical forces to help stabilize the economy. However, Friedman could still be a good quantity theorist, because he could argue that it would be fluctuation of money, not government spending, that stabilized the economy. Further, his plan for countercyclical stimulus is rules-based, not based on discretionary policy. In principle, there is nothing wrong with his article, except that at bottom it is not a proposal—it is just a description of what really happens (so long as we drop the 100% reserves idea). Abba Lerner called it the “functional finance” and “money as a creature of the state” approach. (Lerner 1943, 1947) When I first studied money and banking, Lerner’s approach was still there, at least in an appendix. When government spends, it does so by creating “high powered money” (HPM)—that is, by crediting bank reserves. When it taxes, it destroys HPM, debiting bank reserves. A deficit necessarily leads to a net injection of reserves, that is, to what Friedman called money creation. Stephanie Bell and I have been trying to explain this in a series of articles, but have been making little progress because few can follow balance sheets any more. (Bell 2000; Wray 1998) Most have come to believe that government finances its spending through taxes, and that deficits force the government to borrow back its own money so that it can spend. However, any close analysis of the balance sheet effects of fiscal operations shows that Friedman (and Lerner) had it right. Note that Friedman would have had government deficits and, thus, net money emission so long as the economy operated below full employment. Again, that is Abba Lerner’s functional finance view, and I suppose it was adopted by just about everyone after WWII. But almost no respectable economist or politician will today go along with that on the


Friedman was on the right track in 1948. In a sovereign nation with a sovereign currency, government deficits do inject HPM into the economy, some of which is drained through Treasury  sales of interest-earning government bonds. This allows the private sector to run surpluses—or, net save. Because there are all sorts of reasons to expect the private sector to normally run surpluses, the long term budget stance of government should be biased to run deficits at full employment (except in modern mercantilist nations like Taiwan or Singapore that run perpetual and large trade surpluses). If we add to Friedman’s insight the recognition that the US will run trade deficits at anything approaching full employment, the case for a “permanent” budget deficit is strengthened. It appears likely that Mexico will not run balance of payment surpluses in the near future. This means that its government will need to run budget deficits at full employment to allow the private sector to net save. By the same token, the notion that the federal government in either the US or Mexico ought to aim for persistent surpluses is exposed as a huge backward step in thinking. However, before Mexico can move forward, it must recognize the tremendous sacrifice of its sovereign power that it is making in the name of maintaining a “strong currency”.   

経済安定のための金融と財政の枠組み:成長を回復するためのフリードマニアンアプローチ WP 22 L.Randall Wray リサーチ ディレクター、CFEPS
この章のタイトルは、ミルトン・フリードマンの1948年の記事「経済安定のための金融と財政の枠組み」から引用されています。(フリードマン1948)その作品の中で、彼は、政府が不況で赤字、経済好況で黒字で、完全雇用でのみ均衡予算を実行するという新しい提案だと思ったものを提案した。それについてあまり議論の余地はなかった-確かに、適切な財政スタンスのこの見解は、戦後の正統派の思想のほぼすべてに組み込まれていた。しかし、近年、少なくとも一部のエコノミストは持続的な予算黒字を支持している。実際、過去10年間のアメリカでは、民主党(クリントン大統領が率いる)は財政的責任を持つことを決定し、何が何でも永続的な予算黒字を提唱してきました。しかし、珍しいのは、マネーの創造を通じて財政赤字を賄うというフリードマンの「提案」でした。余剰金はお金を破壊するだろう。したがって、彼は金融政策と財政政策を組み合わせ、予算を使用して反周期的な方法で金融排出を制御することを提案した。彼はまた、フィッシャーとサイモンズから拾った100%の準備金要件を通じて、銀行による民間のお金の創造を排除したでしょう。したがって、民間銀行による「純」貨幣の創造はないでしょう。彼らは、政府発行のお金の準備金を蓄積することによってのみ、銀行のお金の供給を拡大するでしょう。この提案は、経済を安定させるのに役立つ強力な反周期的な力をもたらします。しかし、フリードマンは、政府支出ではなく、お金の変動が経済を安定させると主張することができるので、依然として優れた量理論家である可能性があります。さらに、彼の反循環刺激策の計画は、裁量的な政策に基づいているのではなく、ルールに基づいています。原則として、彼の記事には何の問題もありませんが、基本的には提案ではなく、実際に起こったことの説明にすぎません(100%の予備のアイデアを落とす限り)。アバ・ラーナーはそれを「機能的な金融」と「国家の創造物としてのお金」のアプローチと呼んだ。(ラーナー1943年、1947年)私が最初にお金と銀行を学ばったとき、ラーナーのアプローチはまだそこにありました、少なくとも付録には。政府が支出するとき、それは「強力なお金」(HPM)を作成することによって、つまり、銀行の準備金をクレジットすることによってそうします。課税すると、HPMを破壊し、銀行準備金を借方します。赤字は必然的に準備金の純注入、つまりフリードマンが貨幣創造と呼んだものにつながります。ステファニー・ベルと私は一連の記事でこれを説明しようとしてきましたが、バランスシートを追うことができる人はほとんどいないため、ほとんど進歩していません。(ベル2000;レイ1998)ほとんどの人は、政府が税金を通じて支出を賄い、赤字は政府が支出できるように自国のお金を借り戻さなければならないと信じるようにしています。しかし、財政業務の貸借対照表の影響を綿密に分析すると、フリードマン(とラーナー)が正しいことを示しています。経済が完全雇用以下で運営されている限り、フリードマンは政府赤字を抱えており、したがって純資金の排出があったことに注意してください。繰り返しになりますが、それはアバ・ラーナーの機能的金融の見解であり、第二次世界大戦後、ほぼすべての人に採用されたと思います。しかし、尊敬すべき経済学者や政治家は、今日、それに従うことはほとんどありません。


フリードマンは1948年に正しい道を歩む。ソブリン通貨を持つソブリン国家では、政府の赤字はHPMを経済に注入し、その一部は利子獲得国債の財務省の売却によって排出されます。これにより、民間部門は余剰または純貯蓄を実行できます。民間部門が通常黒字を繰り出すことを期待する理由はいろいろあるので、政府の長期予算スタンスは、完全雇用で赤字を計上げるように偏っているはずです(台湾やシンガポールのような永続的で大規模な貿易黒字を繰り出す現代の重商主義国を除く)。フリードマンの洞察に加えて、米国が完全雇用に近づくと貿易赤字になるという認識を加えると、「永久的な」財政赤字のケースが強化されます。メキシコは近い将来、国際収支の黒字を出さない可能性が高いようです。これは、民間部門が純貯蓄できるように、政府が完全雇用で財政赤字を賄う必要があることを意味します。同様に、米国またはメキシコの連邦政府が持続的な黒字を目指すべきであるという考えは、思考の大きな後退として暴露されています。しかし、メキシコが前進する前に、「強い通貨」を維持するという名の下に、主権の多大な犠牲を払っていることを認識しなければなりません。

0 件のコメント:

コメントを投稿

邦銀の米国債売りが世界を救ったのかもしれない。相互関税一時停止の背景(久保田博幸) - エキスパート - Yahoo!ニュース

邦銀の米国債売りが世界を救ったのかもしれない。相互関税一時停止の背景(久保田博幸) - エキスパート - Yahoo!ニュース 邦銀の米国債売りが世界を救ったのかもしれない。相互関税一時停止の背景(久保田博幸) - エキスパート - Yahoo!ニュース https://news...