https://youtu.be/k8oI3TYF23Q?si=_xC6SLP23hyYJf21
緊縮or反緊縮の定義、ラインは「毎年4%ずつ政府支出を増やすか否か?」です。
何故4%というかと言えば、これが世界平均になるからです。
そしてこの4%目標値はフリードマンの出した目標(こちらは物価だが)同じ。
《…増加率が最終生産物価格のかなり安定的な長期水準に一致すると期待されることができさえすれば、その増加率が選ばれるであろう…これは過去90年の平均で年当り4パーセントの増加率を必要としたであろう。》
『貨幣の安定をめざして』 邦訳1963年162~3頁
登録:
コメントの投稿 (Atom)
「一般的に言えば、完成品の価格の変化はコストによって決定され、一次食品を含む原材料の価格の変化は需要によって決定されます。」 -ミハウ・カレツキ
Relearning Economics @RelearningEcon "Generally speaking, changes in the prices of finished goods are cost determined while cha...

-
違いとは?マネタリーベースとマネーストック統計の関係性をわかりやすく図解 | あおりんごの経済と金融 https://greenapple-investment.com/thedata-of-monetarybase-and-moneystock.html ...
-
Relearning Economics @RelearningEcon "It is the export surplus and the budget deficit which enable the capitalists to make prof...
-
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1222515277 ヒュームとアダム・スミスの同感理論の違いって何ですか?詳しく教えてください。 あと、2人の同感理論と経済思想についての関連についても詳しく...
0 件のコメント:
コメントを投稿