2024年3月19日火曜日

Isabella M. WeberさんによるXでのポスト 💥NEW PAPER💥

 
 
Isabella M. Weber
⁦‪@IsabellaMWeber‬⁩
💥NEW PAPER💥

Can price controls be optimal? Our model says: Yes, if there is endogenous price uncertainty. Economists need a more rational relation with price caps. Delaying them when shocks hit essentials deepens the crisis & fuels the far right as the German case shows. 🧶 pic.twitter.com/x1y33Qs8sQ
 
2024/03/19 0:27
 
 
💥新しい論文💥

価格管理は最適化できるでしょうか?私たちのモデルでは、「内生的な価格の不確実性がある場合は、はい」となります。経済学者は価格上限とのより合理的な関係を必要としています。ドイツの事例が示すように、生活必需品に衝撃が加わったときに対応を遅らせると、危機はさらに深まり、極右を煽ることになる。 🧶


Germany's dependence on Russian gas meant it was hit hard by the Russian invasion of Ukraine. But market fundamentalist economists downplayed the impact of the energy shock & opposed policies to control energy prices. This delayed the government’s intervention. A mistake: 2/

If we use real wages as a yardstick, the energy crisis of 2022 has been the worst economic crisis in Germany since WWII. 3/




For GDP the situation also looks bleak. Taking into account that the energy shock 2022 prevented the expected recovery from the pandemic, we find that the one-year GDP loss of the energy crisis 2022 is comparable to that of the COVID-19 crisis ‘20 and the financial crisis ‘08. 4/



There are also clear signs that the crisis is causing severe long-term economic damage (hysteresis effects). At the beginning of 2024, GDP is 7 percent and real wages are 10 percent below their pre-COVID-19 trend. Here is the plot for GDP: 5/


In the paper, we highlight the correlation between what we term the "market fundamentalism" that informed key policy mistakes in Germany and the recent rise of the far right AfD. We must urgently reflect on how this was allowed to happen. 6/

In summer 2022, the German gov’t prepared a gas price levy exacerbating the economic insecurity. This fueled the far right's rise – approval rating increased by 50% in July – October 2022. The rise stalled when the gov’t made a 180 ° turn and announced energy price brakes.  7/


In 2023, the AfD got a second push. In line with the idea that the energy shock was smoothly absorbed & that there was “not even a recession”, the gov’t returned to the debt brake & implemented austerity measures (Finance Minister Lindner’s so-called “fiscal normalization”). 8/

The correlation between the support for the far-right AfD and economic insecurity combined with the lack of proper policy response are entirely consistent with research on far-right populism. In short, we should've known better. 9/

So, what has all of this to do with price controls? We show that one does not have to be a heterodox economist to see that price controls can be an optimal policy choice in response to a mega shock to a systemically important sector like energy. 10/

But one needs to be a “market fundamentalist” à la @JosephEStiglitz to categorically rule out the possibility of price controls being a helpful tool in response to a mega shock to an essential like energy. 11/

We develop a general-equilibrium model with an energy sector & show that energy price controls are socially optimal when self-fulfilling expectations generate endogenous price uncertainty. Such expectation-driven market fluctuations are the rule in times of shocks. 12/

We draw on the "sunspot-theory" from the 1980s general equilibrium literature that picks up on the Keynesian insight of animal spirits to make the case that there are mainstream economic reasons to use price controls to respond to shocks to systemically important sectors like the energy sector.  13/

Our 2-period model shows that the optimal policy response to a shock to essentials combines gov’t procurement to increase supply with non-linear pricing in period 1. This way, the reduction in production does not overshoot & the macroeconomy (prices & output) is stabilized. 14/

The German government got the supply policy right: it pulled off the most ambitious public procurement in decades and abstained from an overnight embargo on gas. But it delayed the introduction of price brakes, so that they only became effective one year after the invasion. 15/

Assessing the energy price brakes, we must distinguish between 1) households & non-industrial businesses, & 2) industrial gas users. For 1), the policy was designed to effectively protect against the cost shock. For 2), the policy was no real price brake & barely picked up. 16/

In sum, 3 policy mistakes shed light on the rise of the AfD & Germany being the “worst performing advanced economy” (IMF): 1) delay in introducing price brakes, 2) no real energy price brake for industry, & 3) fiscal consolidation. All 3 are rooted in market fundamentalism. 17/

From pandemic, to climate collapse & geopolitical confrontations, we are living in an age of overlapping emergencies. As economists we owe it to our societies to challenge our assumptions & be prepared: Reserves for essentials & emergency price controls are critical tools. 18/

価格管理は最適化できるでしょうか?私たちのモデルでは、「内生的な価格の不確実性がある場合は、はい」となります。経済学者は価格上限とのより合理的な関係を必要としています。ドイツの事例が示すように、生活必需品に衝撃が加わったときに対応を遅らせると、危機はさらに深まり、極右を煽ることになる。 🧶


ドイツはロシアのガスに依存しており、ロシアのウクライナ侵攻で大きな打撃を受けた。しかし、市場原理主義の経済学者はエネルギーショックの影響を軽視し、エネルギー価格をコントロールする政策に反対した。これにより政府の介入が遅れた。間違い:2/

実質賃金を基準にすると、2022年のエネルギー危機はドイツにとって第二次世界大戦後最悪の経済危機となる。3/



GDP に関しても状況は暗いようです。2022年のエネルギーショックがパンデミックからの期待された回復を妨げたことを考慮すると、2022年のエネルギー危機による1年間のGDP損失は、2020年の新型コロナウイルス危機や2008年の金融危機に匹敵することがわかります。4/



また、危機が深刻な長期経済的損害を引き起こしているという明らかな兆候(ヒステリシス効果)も見られます。2024年初めのGDPは7%、実質賃金は新型コロナウイルス感染症拡大前の傾向を10%下回っている。GDP のプロットは次のとおりです: 5/


この論文では、ドイツの主要な政策ミスの原因となった「市場原理主義」と私たちが呼ぶものと、最近の極右AfDの台頭との相関関係を強調している。私たちはどうしてこのようなことが許されたのかを早急に反省しなければなりません。6/

2022年夏、ドイツ政府は経済不安を悪化させるガソリン価格課税を準備した。これが極右の台頭に拍車をかけ、2022年7月から10月にかけて支持率は50%上昇した。政府が180度方向転換し、エネルギー価格のブレーキを発表すると支持率は失速した。7/


2023年、AfDは再び後押しを受けた。エネルギーショックは順調に吸収され、「景気後退すらなかった」という考えに沿って、政府は債務ブレーキに戻り、緊縮策を実施した(リンドナー財務大臣のいわゆる「財政正常化」)。8/

極右AfD支持と経済不安との相関関係と、適切な政策対応の欠如は、極右ポピュリズムに関する研究と完全に一致している。要するに、私たちはもっとよく知っておくべきだったのだ。9/

では、これらすべてが価格統制とどのような関係があるのでしょうか? 私たちは、エネルギーのようなシステム上重要な部門に対する巨大ショックに対応するために、価格統制が最適な政策選択となり得ることを理解するために、異端の経済学者である必要はないことを示します。10/

しかし、エネルギーなどの必需品に対する巨大ショックに対応するために、価格統制が有用な手段となる可能性を断固として排除するには、@JosephEStiglitz のような「市場原理主義者」になる必要がある。11/

私たちは、エネルギー部門を対象とした一般均衡モデルを開発し、自己実現期待が内生的な価格不確実性を生み出す場合、エネルギー価格制御が社会的に最適であることを示します。このような期待に基づく市場変動は、ショック時にはよくあることです。12/

私たちは、動物霊に関するケインズ主義の洞察を取り上げた1980年代の一般均衡文献からの「黒点理論」を利用して、エネルギーなどのシステム上重要なセクターへのショックに対応するために価格統制を使用する主流の経済的理由があることを主張します。セクタ。13/

私たちの 2 期間モデルは、生活必需品へのショックに対する最適な政策対応は、供給を増やすための政府調達と、期間 1 の非線形価格設定を組み合わせたものであることを示しています。このようにして、生産量の減少がマクロ経済 (価格と生産高) をオーバーシュートすることはありません。 ) が安定します。14/

ドイツ政府は供給政策を正しく行い、ここ数十年で最も野心的な公共調達を成功させ、一夜のガス禁輸も回避した。しかし、価格ブレーキの導入が遅れたため、侵攻から1年後にのみ効果が現れた。15/

エネルギー価格のブレーキを評価するには、1) 家庭と非産業企業、2) 産業用ガスのユーザーを区別する必要があります。1) については、コストショックから効果的に保護するようにポリシーが設計されました。2) については、この政策には実際の価格ブレーキはなく、かろうじて上昇しました。16/

要約すると、AfD の台頭とドイツが「最もパフォーマンスの悪い先進国」(IMF)となった原因は 3 つの政策ミスによって明らかになった:1) 価格ブレーキ導入の遅れ、2) 産業界にとって実質エネルギー価格ブレーキの欠如、3) 財政統合。この3つはいずれも市場原理主義に根ざしています。17/

パンデミックから気候崩壊、地政学的対立に至るまで、私たちは緊急事態が重なる時代に生きています。経済学者として、私たちは社会に対し、自分たちの思い込みに疑問を投げかけ、備えをしておく義務があります。必需品の準備と緊急時の価格管理は重要なツールです。18/




CAN PRICE CONTROLS BE OPTIMAL?  THE ECONOMICS OF THE ENERGY SHOCK IN GERMANY Tom Krebs1,  University  of  Mannheim Isabella  Weber2,  University  of  Massachusetts,  Amherst 
  Abstract 
In  the  wake  of  the  global  energy  crisis,  many  European  countries  used  energy  price  controls  to  fight inflation  and  to  stabilize  the  economy.  Despite  its  wide  adoption,  many  economists  remained  skeptical.  In  this  paper,  we  argue  that  price  controls  should  be  part  of  the  policy  toolbox  to  respond  to shocks  to  systemically  important  sectors  because  not  using  them  can  have  large  economic  and  political  costs.  We  put  forward  our  arguments  in  two  steps.  In  a  first  step,  we  analyze  the  impact  on  the German  economy  and  society  of  the  global  energy  crisis  that  followed  Russia’s  attack  on  Ukraine  in February  2022.  Our  analysis  shows  that  energy  shocks  matter.  Specifically,  the  one-year  GDP  loss of  the  energy  crisis  2022  amounts  to  4  percent  and  is  comparable  to  the  short-run  output  losses  during the  COVID-19  crisis  2020  and  the  global  financial  crisis  2008.  In  addition,  during  the  energy  crisis 2022  inflation  rates  rose  dramatically  and  real  wages  dropped  more  than  in  any  other  year  in  postwar  Germany.  There  are  also  clear  signs  that  the  crisis  is  causing  severe  long-term  economic  damage (hysteresis  effects).  At  the  beginning  of  2024,  GDP  is  7  percent  and  real  wages  are  10  percent  below the  pre-COVID-19  trend.  We  argue  that  the  German  government  handled  the  immediate  response  to the  energy  shock  well,  but  subsequently  waited  too  long  to  introduce  an  energy  price  brake  in  2022. This  failure  to  act  decisively  in  response  to  heightened  economic  insecurity  coincided  with  a  strong rise  of  the  approval  rates  of  the  far-right  AfD  in  the  summer  of  2022.   We  also  show  that  the  German energy  price  brake  was  an  effective  price  stabilization  policy  for  households,  but  did  not  protect  the industrial  base  appropriately  making  it  more  likely  that  the  German  economy  will  continue  to  stagnate.  In  a  final  step,  we  turn  to  the  use  of  price  controls  as  an  optimal  policy  response  to  an  energy shock  within  a  general  equilibrium  framework.  We  develop  a  simple  production  model  with  an  energy  sector  and  shows  that  price  controls  are  socially  optimal  whenever  self-fulfilling  expectations generate  endogenous  price  uncertainty  in  the  wake  of  an  energy  shock.  We  also  link  our  analysis  to the  so-called  sunspot  literature  that  was  developed  in  the  1980s  as  a  response  to  the  rational-expectations  revolution  in  macroeconomics.  Finally,  we  use  our  theoretical  analysis  to  shed  some  light  on the  economic  policy  debate  and  the  resistance  of  German  mainstream  economists  to  the  introduction of  energy  price  controls  in  2022.   JEL  codes:  D52,  D84,  E12,  E32,  E64,  Q43,  Q48 Keywords:  global  energy  crisis,  German  economy,  endogenous  uncertainty,  price  controls,  inflation,  stabilization  policy 


5.  CONCLUDING REMARKS 
In  this  paper,  we  have  provided  evidence  that  the  global  energy  crisis  had  severe  economic  and  political  consequences  in  Germany  --  it  was  indeed  a  crisis.  We  have  shown  that  despite  its  empirical failings,  market  fundamentalism  has  been  at  the  core  of  the  policy  recommendations  given  by  most economists.  We  have  argued  that  the  economists’  fear  of  price  controls  is  not  warranted  once  we  take into  account  that  endogenous  price  uncertainty  often  emerges  in  times  of  crises.  We  have  further shown  that  the  sunspot  approach  provides  a  theoretical  foundation  for  our  claim  that  price  controls  in an  energy  crisis  are  socially  useful.  We  conclude  this  paper  with  two  comments  on  economic  theories of  market  inefficiency  that  are  complementary  to  the  sunspot-approach.   First,  the  sunspot-literature  can  be  viewed  as  a  special  case  of  a  more  general  approach  to  the economics  of  incomplete  markets.  Specifically,  indeterminacy  and  inefficiency  of  the  market  outcome  is  a  common  result  in  general  equilibrium  models  in  which  insurance  markets  against  signal variables  or  fundamental  shocks  are  incomplete.43  Stiglitz  (1982)  was  the  first  to  show  that  in  general stock  price  movements  lead  to  (constrained)  inefficient  investment  decisions  when  insurance  market are  incomplete,  and  Geanakoplos  and  Polemarchakis  (1986)  generalize  the  analysis  and  make  more precise  the  meaning  of  the  phrase  “in  general”.  Geanakoplos  and  Mas-Colell  (1989)  show  that  in general  there  many  (inefficient)  market  outcomes  when  financial  contracts  are  denominated  in  terms of  a  numeraire  (money).  See  Magill  and  Quinzii  (1996)  for  an  authoritative  treatment  of  the  (finitehorizon)  incomplete-market  literature.  Overall,  the  results  in  this  literature  mainly  point  in  one  direction:  Economic  theory  provides  no  foundation  for  the  claim  of  market  fundamentalists  that  in  the  real world  markets  always  work  efficiently.   Second,  there  is  an  extensive  literature  on  private  and  public  information  in  general-equilibrium  models.  This  literature  has  often  focused  on  the  issue  of  informational  efficiency  of  (financial) market  prices,  which  is  distinct  from  the  question  of  allocational  (Pareto)  efficiency.  Grossmann  and Stiglitz  (1980)  and  Radner  (1979)  are  seminal  contributions  in  this  area.  Further,  it  has  been  known for  a  long  time  that  public  information  (news)  can  destroy  allocational  efficiency  (Hirshleifer,  1971). There  is  also  a  game-theoretic  approach  that  provides  a  theoretical  foundation  for  the  Keynesian  idea that  financial  markets  are  more  like  a  beauty  contest  generating  self-fulfilling  expectations  (Morris and  Shin,  2002).  All  this  work  assumes  a  certain  degree  of  individual  rationality  and  starts  from  preferences  and  technologies  to  derive  the  decision  rules  of  individual  actors.  In  contrast,  Shiller  (2015) goes  a  step  further  and  moves  to  behavioral  macroeconomics  to  provide  a  theory  of  irrational  exuberance  and  market  inefficiency.    43

43  This  is  obvious  for  the  two-period  model  used  in  Cass  (1989,1992),  but  perhaps  less  evident  for  the  infinite-horizon economy  of  Azariadis  (1981)  and  Cass  and  Shell  (1983).  For  the  infinite-horizon  case,  notice  that   efficiency  would  hold in  an  overlapping  generations  model  of  Cass  and  Shell  (1983)  if  all  households  faced  an  Arrow-Debreu  budget  constraint (complete  markets)  with  finite  value  of feasible  consumption  bundles,  but  this  finite-value  property is  violated  in  a  sunspot equilibrium  (i.e.  such  finite-value  Arrow-Debreu  prices  do  not  exist).    


価格管理は最適化できるでしょうか? ドイツにおけるエネルギーショックの経済学 Tom Krebs1、マンハイム大学 Isabella Weber2、マサチューセッツ大学アマースト校 
  抽象的な 
世界的なエネルギー危機を受けて、ヨーロッパの多くの国はインフレと闘い、経済を安定させるためにエネルギー価格規制を実施しました。広く採用されているにもかかわらず、多くの経済学者は依然として懐疑的だった。この論文では、価格統制を利用しないと多大な経済的、政治的コストがかかる可能性があるため、価格統制はシステム上重要なセクターへのショックに対応するための政策ツールボックスの一部であるべきだと主張する。私たちは 2 つの段階に分けて議論を展開します。最初のステップとして、2022 年 2 月のロシアによるウクライナ攻撃に続く世界的なエネルギー危機がドイツの経済と社会に与えた影響を分析します。私たちの分析は、エネルギー ショックが重要であることを示しています。具体的には、2022 年のエネルギー危機による 1 年間の GDP 損失は 4% に達し、2020 年の新型コロナウイルス感染症危機や 2008 年の世界金融危機時の短期的な生産損失に匹敵します。さらに、2022 年のエネルギー危機中のインフレ金利は劇的に上昇し、実質賃金は戦後ドイツの他の年よりも大幅に低下した。また、危機が深刻な長期経済的損害を引き起こしているという明らかな兆候(ヒステリシス効果)も見られます。2024年初めのGDPは7%、実質賃金は新型コロナウイルス感染症拡大前の傾向を10%下回っている。私たちは、ドイツ政府はエネルギーショックへの即時対応にはうまく対処したが、その後、2022年にエネルギー価格ブレーキを導入するまでに時間がかかりすぎたと主張する。経済不安の高まりに対応して断固とした行動をとらなかったのは、支持率の大幅な上昇と一致した。また、ドイツのエネルギー価格ブレーキは家計にとって効果的な価格安定政策だったが、産業基盤を適切に保護できず、ドイツ経済が停滞し続ける可能性が高まったことも示す。 。最後のステップでは、一般均衡の枠組み内でのエネルギーショックへの最適な政策対応としての価格統制の使用に目を向けます。私たちは、エネルギー部門を対象とした単純な生産モデルを開発し、エネルギーショックの後に自己実現期待が内生的な価格不確実性を生み出す場合には、価格制御が社会的に最適であることを示します。また、我々の分析を、マクロ経済学における合理的期待革命への対応として 1980 年代に開発された、いわゆる黒点文献と関連付けます。最後に、理論分析を使用して、経済政策の議論と、2022 年のエネルギー価格規制の導入に対するドイツの主流経済学者の抵抗に光を当てます。 JEL コード: D52、D84、E12、E32、E64、Q43、Q48 キーワード:世界的なエネルギー危機、 


5. 結論 
この論文では、世界的なエネルギー危機がドイツに深刻な経済的および政治的影響をもたらしたという証拠を提供しました。それは実際に危機でした。私たちは、市場原理主義が経験的な失敗にも関わらず、ほとんどの経済学者による政策提言の中核を成してきたことを示してきました。私たちは、内生的な価格の不確実性が危機の際にしばしば現れることを考慮すれば、価格統制に対する経済学者の懸念は正当化されないと主張してきました。我々はさらに、太陽黒点アプローチが、エネルギー危機における価格制御が社会的に有用であるという我々の主張に理論的基盤を提供することを示した。私たちは、太陽黒点アプローチを補完する市場の非効率性の経済理論に関する 2 つのコメントでこの論文を締めくくります。第一に、太陽黒点文学は、不完全市場の経済学に対するより一般的なアプローチの特殊なケースとして見ることができます。具体的には、市場の結果の不確定性と非効率性は、シグナル変数やファンダメンタルズショックに対する保険市場が不完全である一般均衡モデルでは一般的な結果です43。
Stiglitz (1982) は、一般に株価の変動が(制約された)結果につながることを最初に示しました。 )保険市場が不完全な場合には非効率的な投資決定が行われ、Geanakoplos と Polemarcharakis (1986) は分析を一般化し、「一般的に」というフレーズの意味をより正確にしています。Geanakoplos と Mas-Colell (1989) は、金融契約が数字 (お金) で表されている場合、一般に多くの (非効率な) 市場結果が生じることを示しています。(有限地平線の)不完全な市場文献の信頼できる扱いについては、Magill and Quinzii (1996) を参照してください。全体として、この文献の結果は主に 1 つの方向を示しています。経済理論は、現実世界の市場は常に効率的に機能するという市場原理主義者の主張に根拠を提供していません。第二に、一般均衡モデルにおける個人情報と公的情報に関する広範な文献があります。この文献は、配分 (パレート) 効率の問題とは異なる、(金融) 市場価格の情報効率の問題に焦点を当てていることがよくあります。Grossmann と Stiglitz (1980) および Radner (1979) は、この分野における独創的な貢献です。さらに、公開情報 (ニュース) が割り当て効率を破壊する可能性があることは長い間知られていました (Hirshleifer、1971)。また、金融市場は自己実現的な期待を生み出す美人コンテストのようなものであるというケインズ主義の考え方に理論的基盤を提供するゲーム理論的アプローチもあります (Morris and Shin、2002)。この作業はすべて、ある程度の個人の合理性を前提としており、個人の主体の意思決定ルールを導き出すための好みとテクノロジーから始まります。対照的に、Shiller (2015) はさらに一歩進んで、行動マクロ経済学に移り、不合理な盛り上がりと市場の非効率性の理論を提供しています。


43 これは、Cass (1989,1992) で使用された 2 期間モデルでは明らかですが、Azariadis (1981) と Cass and Shell (1983) の無限地平線経済ではおそらくあまり明らかではありません。無限の地平線のケースでは、すべての世帯が実現可能な消費バンドルの値が有限であるアロー・ドブルー予算制約 (完全市場) に直面した場合、キャスとシェル (1983 年) の重複世代モデルで効率が維持されることに注意してください。値の特性が黒点の平衡に違反しています (つまり、そのような有限値のアロー・ドゥブルー価格は存在しません)。     

Magill,  M.,  and  M.  Quinzii  (1996)  “Theory  of  Incomplete  Markets,”  MIT  Press. 

Stiglitz,  J.  (1982)  “The  inefficiency  of  stock  market  equilibrium,”  Review  of  Economic  Studies,  49: 241-261. 
竹田論考


Geanakoplos,  J.,  and  A.  Mas-Colell  (1989)  “Real  Indeterminacy  with  financial  assets,”  Journal  of Economic  Theory,  57:  22-38.   

Geanakoplos,  J.,  H.  Polemarchakis  (1986)  “Existence,  Regularity  and  Constrained  Suboptimality  of Competitive  Allocations  When  the  Asset  Market  Is  Incomplete”,  in  W.  Heller,  R.  Starr and  D.  Starrett,  eds,  Uncertainty,  Information  and  Communication:  Essays  in  Honour  of K.  J.  Arrow,  Vol.  III,  Cambridge:  Cambridge  University  Press 

Grossmann,  S.,  and  J.  Stiglitz  (1980)  “On  the  Impossibility  of  Informationally  Efficient  Markets,” The  American  Economic  Review  70:  393-408.   

Hirshleifer,  J.  (1971)  “The  Private  and  Social  Value  of  Information  and  the  Reward  to  Inventive Activity,“  American  Economic  Review  61:  561-574. 

Morris,  S.,  and  H.  Shin  (2002)  “Social  Value  of  Public  Information,  American  Economic  Review, 92:  1521-1534.   

Radner, R. (1979) ”Rational Expectations Equilibrium: Generic Existence and the Information Revealed by Prices,” Econometrica, 47: 655-678.

Shiller,  R.  (1989)  “Market  Volatility,”  MIT  Press,  Cambridge  MA,  1989.  
Shiller,  R.  (2015)  “Irrational  Exuberance,”  third  edition,  Princeton  University  Press. 


Azariadis  (1981)  “Self-fulfilling  Prophecies,”  Journal  of  Economic  Theory  25:  380-396. 

阿部論考


Cass,  D.  (1989)  „Sunspots  and  incomplete  financial  markets:  the  leading  example,“  In:  Feiwel,  G. (ed.)  The  economics  of  imperfect  competition  and  employment:  Joan  Robinson  and  beyond.  London:  MacMillan  1989.
 Cass,  D.  (1992)  “Sunspots  and  Incomplete  markets:  The  general  case,”  Economic  Theory,  47:  341358.   

Cass,  D.,  and  K.  Shell  (1983)  “Do  sunspots  matter?,”  Journal  of  Political  Economy  91:  193-227. 


マギル、M.、および M. クインジイ (1996)「不完全市場の理論」、MIT 出版。 

Stiglitz, J. (1982) 「株式市場均衡の非効率性」、『経済研究のレビュー』、49: 241-261。 

Geanakoplos、J.、および A. Mas-Colell (1989)「金融資産の実質不確定性」、Journal of Economy Theory、57: 22-38。   

Geanakoplos, J.、H. Polemarchakis (1986) 「資産市場が不完全な場合の競争的配分の存在、規則性、および制約された準最適性」、W. ヘラー、R. スターおよび D. スターレット編、不確実性、情報およびコミュニケーション: K.J.アローを讃えるエッセイ、Vol. III、ケンブリッジ: Cambridge University Press 

Grossmann, S.、および J. Stiglitz (1980)「情報効率の高い市場の不可能性について」、The American Economy Review 70: 393-408。   

Hirshleifer, J. (1971) 「情報の私的および社会的価値と発明活動への報酬」、アメリカン エコノミック レビュー 61: 561-574。 

Morris, S.、および H. Shin (2002) 「公共情報の社会的価値」、American Economy Review、92: 1521-1534。   

Radner, R. (1979) 「合理的期待均衡: 一般的な存在と価格によって明らかにされる情報」、Econometrica、47: 655-678。

Shiller, R. (1989) 「Market Volatility」、MIT Press、ケンブリッジ マサチューセッツ州、1989 年。  
 Shiller, R. (2015) 『Irrational Exuberance』、第 3 版、プリンストン大学出版局。 

アザリアディス (1981) 「自己実現的予言」、『経済理論ジャーナル』 25: 380-396。 

Cass, D. (1989) 「黒点と不完全な金融市場: 主要な例」、Feiwel, G. (編) 不完全な競争と雇用の経済学: ジョーン・ロビンソンとその先へ。ロンドン:マクミラン、1989年。
 Cass, D. (1992) 「黒点と不完全な市場: 一般的なケース」、Economic Theory、47: 341358。   

Cass、D.、および K. Shell (1983)「太陽黒点は重要ですか?」、Journal of Political Economy 91: 193-227。 






https://cs2.toray.co.jp/news/tbr/newsrrs01.nsf/0/25A7F74BB422123F492583400019B177

2014年6月1日
次代を切り拓くキートピック
それは太陽の黒点? 
シニアエコノミスト
福田 佳之

 新しい時代や世界を切り拓くのは、新しい発見 や発明ではなく、これまでなじみのあったモノやコ トであることはよくあることです。昨今の世界経済 でインパクトを与えたものの一つは、読者にとって もなじみのあるヒトの動きです。これまでヒト(人 口)は増え続け、国内にとどまると考えるのが常識 で、注目されませんでした。しかし、現在、人口の 減少やヒトの国境を超えた移動が一国経済の成長 や社会制度の仕組みに多大な影響を及ぼしており、 ヒトの動きを論じた多くの研究が社会科学分野で 見られます。   同様にこれからの世界の経済や社会制度に影響 を与えるものとして太陽の活動が注目されるかも しれません。太陽活動の活発・縮小はその表面に現 れる黒点の増減と関係しており、およそ11 年周期 で黒点は増減を繰り返します。   太陽の黒点の増減と経済活動・景気循環の関係 については昔から注目されていました。最初にその 関係について指摘したのは経済学者のW. S. ジェ ボンズ(1835 〜82)です。彼は過去のイギリス の穀物価格データから農業生産の周期と黒点の増 減の周期が一致することを示し、太陽の活動が景気 循環をもたらすことを主張したのです。ただし、そ の後、この「太陽黒点説」はパッとしませんでした。 そもそも太陽活動の周期によるエネルギー量の変 動は小さく、また太陽の活動周期よりも短い農業生 産の周期があることが判明したからです。現在でも サンスポット(黒点)均衡という考え方があります が、経済活動とは何の関係もない出来事でもそれに よって人々が期待を変えれば経済活動が影響を受 けるというもので、黒点の増減は経済活動になんの 影響も与えない出来事として考えられているの です。   ところが、近年「太陽黒点説」が復権する兆し があります。宇宙現象と気候変動に関する最近の研 究から、太陽系外から地球に降り注ぐ宇宙線が雲を 発生させることが分かってきました。つまり、太陽 活動が活発な時期は太陽からの磁場が宇宙線の防 波堤となる一方、太陽活動が不活発な時期にはその 防波堤が機能せず、大量の宇宙線が地球にそのまま 降り注ぎます。宇宙線が降り注ぐことによって大量 発生した雲は地表に届く太陽光を遮り、気温を低下 させるのです。実際、1645 年~ 1715 年には太陽 活動が不活発となり、黒点がほとんど発生しません でした。その間、北半球の寒冷化が進行し、英国の テムズ川は凍結したと言われています。そして現在 も黒点数が増加する兆しがなく、再び低迷期に向か うのではないかと懸念されています。もちろんこの 「宇宙線説」は仮説の段階であり、今後多くの検証 が必要です。しかし、ヒトの動きと同様に、太陽の 黒点の動向が「宇宙線説」に裏付けされて経済・社 会の関心の的になる日が来ないとは限りません。   とかく新規なことや珍しいことが世界を変える と考えがちですが、実際にはそのようなことはほと んど起こりません。むしろなじみのある、ありふれ たものにこそ次代を切り拓くパワーが隠されてい るような気がします。こういった身近なモノやコト を別の視点で捉えなおすことで次代を解くカギが 見つかるかもしれません。

現代のマクロ経済学
副書名ルーカスとその還元主義的方法論をめぐって 
著者名等蔵研也 /著  
出版日本図書刊行会 1997.04
大きさ等20cm 280p
分類331
件名巨視的経済学
内容主要参考文献:p269~280
目次第1章 現代のマクロ経済学;第2章 現代マクロ経済学のミクロ的基礎;第3章 ケインズ経済学;第4章 ルーカスの批判;第5章 ラムゼイモデル;第6章 合理的期待形成仮説;第7章 ロバート・ルーカス;第8章 経済変動の理論;第9章 経済成長の理論;第10章 貨幣と実物経済;第11章 ニューケインジアンの経済学;第12章 内生的経済変動の理論;第13章 重複世代モデル;第14章 還元主義と社会科学

現代のマクロ経済学: ルーカスとその還元主義的方法論をめぐって 単行本 – 1997/4/1 

第2章 現代マクロ経済学のミクロ的基礎; 第3章 ケインズ経済学; 第4章 ルーカスの ... 第12章 内生的経済変動の理論; 第13章 重複世代モデル; 第14章 還元主義と ...


#12
内生的経済変動の理論

論的な認識にかわって、決定的論的な認識を提示したということでもある。

カオス的経済変動理論は均衡経路が複数存在し、そのうちの一つが実現しているという内生説であった。これに対して、黒点均衡の理論は、経済変動の経路を前もって知ることはできない、つまり確率的な内生経済変動説だ。もともとこの黒点均衡という名は、十九世紀の経済学者ジェボンズの考え出した経済変動説に由来している。ジェボンズの出した、経済変動の原因について太陽黒点説は、黒点が増えると磁場の関係で農産物の生育と収穫に影響を与え、それがさらに経済全体への錯乱項、ショックとなって経済変動が生じるというものだった

経済全体に対する農業の重要度が低下した現在、この学説はその信用性を完全に失ってしまい、現在では歴史的な学説でしかない。それでも、今でもときおり、「黒点活動は人間の精神活動に影響を与え、そしてこの経路を通じて経済に影響を与えている」というようなトンデモ出版物を見かけるのは一興ではある。ちなみに、西洋には月の光が人間を狂わせるという迷信があるようで、それで英語のルナティック含E”け【o)という言葉には「狂った」という意味がある。筆者は昔、「統計的に見て、満月の日は交通事故が多いから、月光が影響しているに違いない」という研究を目にしたことがある。宇宙からの影響が人間や人間社会に影響を与えるという発想は、人間の原始的な認知機構とかなり親和的なようで、精神分裂症の患者に散見されるだけではなく、 一般の人々にもたいへんに受けるものらしい。

さて、キャスとシェルの二人の経済学者は、本来はまったく経済に影響を与えないはずの事柄が、人々がそれが経済に影響を与えると信じることによって、実際に経済に影響を与えるのだと考えた。そして、その本来ならばどうでもいいことを太陽の黒点活動にたとえ、それによって実現される均衡を黒点均衡と呼ぶことにした。
 黒点活動はある程度の規則性はあるものの、かなり確率的なものだ。黒点均衡の理論では、経済システム外で起こる確率的な出来事をきっかけとして、人々がある種の共通の確信を抱き、それが実際に実現するという。だから、これは内生的な変動理論という点ではカオス的理論と同じでも、確率的に変動が起こるという点ではことなっている。

 このようにカオス的経済変動理論と黒点均衡の理論はともに変動を内生的化したが、それは人々が経済の動きを予測、期待することによってである。カオス的経済変動の理論では、経済には動学的な均衡経路が複数存在するが、それらの変動は各経済主体にとって予測されているとされる。また、黒点均衡の理論でも、人々の共通の「誤解」によって、その誤解の内容が実現するのだと考える。これに関連して、八一年にペンシルバニア大学のコスタス・アザリァデスは『自己実現的予言』という画期的な論文を発表している。これは、その題が示す通り、人々がなにかある経済現象が実現すると考えることによって、それが実際に実現されることになるという可能性について考察したものだ。

もちろん、経済学の系譜図を見れば、こういった発想は突然に発生した考えではない。ケインズが、美人投票において人々が同調的行動をとることについて考察しているし、さらに古くから、株式市場などの投機市場において「価格が上がると市場参加者が予想するから、実際に価格が上がる」という現象が観察されてきたのはいうまでもない。この自己実現的予言という概念は、もともとゲームの理論に通じるものである。それはマクロ経済学を人間行動から演繹しようとし、さらに合理的期待形成仮説を取り込めば必然的に発生するものだったのだ



消費増税を撤回せよ!「太陽黒点説」で占う日本景気崩壊の恐れ | DOL特別レポート | ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp/articles/-/213741

消費増税を撤回せよ!「太陽黒点説」で占う日本景気崩壊の恐れ

消費増税を撤回せよ!「太陽黒点説」で占う日本景気崩壊の恐れ景気循環と太陽の黒点数の増減が連動するという「太陽黒点説」で考えると、足もとでは太陽黒点数が非常に少なく、日本では消費マインドの悪化が目立っている(写真はイメージです) Photo:PIXTA

日本景気が軟調なのは
太陽エネルギー低下のせい?

 景気循環と太陽の黒点数の増減が連動するという「太陽黒点説」という学説がある。太陽黒点説は、1800年代後半に英国の経済学者・ジェヴォンズによって提唱されたといわれており、太陽の黒点が増えているときは、太陽エネルギーが増大して地球に降り注ぎ、主に農作物の収穫高の増加を通じて、景気にプラスに働くと考えられている。

 筆者は、この説に触れた当初、農作物・一次産品が経済に占めるウェイトは200年程度前に比べると下がっていることもあり、現在は有効な学説ではないと思った。太陽エネルギーが増大すると、農作物だけでなく人間の消費マインドにも好影響を及ぼし、消費活動が活性化して景気にプラスとなるため、現代の景気にも太陽黒点数は多大な影響を与える、という見方もあるが、筆者はこの見方にも、これまで共感できなかった。太陽エネルギーで消費マインドが改善し、景気にプラスに作用するという効果が、弱いと思ったからだ。

 しかし、ここ数年の太陽黒点数(図1参照)と景気動向を振り返ると、現代でも景気循環と太陽黒点数との間には強い相関関係があるようにみえる。過去30年間に起きた大きな金融危機に1987年のブラックマンデー、1997年のアジア通貨危機、2008年のリーマンショックがあるが、いずれも太陽黒点数が非常に少ない時期に起きている。

 曇天が続くと、夏場は冷たいアイスやビール、レジャー関連の支出が減り、消費悪化要因になる。今年の7月がまさに同じ状況で、7月の小売業販売額は、1年9ヵ月ぶりに前年比減少に転じてしまった。太陽の動向が景気に一定の影響を及ぼすといえそうだ。

 そして現在、太陽黒点数が再び非常に少ないことは気がかりだ。日本の景気が芳しくないのは、太陽エネルギーの低下が人々の消費マインドを冷やし、消費に悪影響を及ぼしているためかもしれない。







0 件のコメント:

コメントを投稿

The Machine Age and the Human Condition: Possible Futures | Lecture by P... 2024

The Machine Age and the Human Condition: Possible Futures | Lecture by Prof. Robert Skidelsky youtube.com https://www.youtube.com/live/MUTOY...