2025年4月4日金曜日

池戸万作@政治経済評論家さんによるXでのポスト 国際保有

 
 
池戸万作@政治経済評論家
⁦‪@mansaku_ikedo‬⁩
私も今から15年前に、三橋貴明さんから、このグラフを示されて、円建ての日本国債は財政破綻しないことを知った人間です。そして今、それを全国民に広めようと、財務省前デモを行っています。財務省前デモは単に生活苦しいではなく、財務省が日本は財政危機国だとウソを言っているから起きたデモです。 pic.x.com/kx3iMdSrZu
 
2025/04/04 0:47
 
 

池戸万作@政治経済評論家さんによるXでのポスト コストプッシュ

Shahin AshkianiさんによるXでのポスト D-Z

 
 
Shahin Ashkiani
⁦‪@shaahin_a‬⁩
Trying to understand Keynes' D-Z framework

He was lightyears ahead of, and smarter than, his [neo]classical contemporaries. pic.x.com/g6uflseG1h
 
2025/04/04 0:58
 
 

6BqGkFGTdYSywAAAAAElFTkSuQmCC The Economics Network https://www.economicsnetwork.ac.uk › ... · このページを訳す The most important Agenda of the State relate not to those activities which private individuals are already fulfilling, but to those functions which fall ... John Maynard Keynes, The end of laissez-faire (1926) Panarchy.

 
 
Relearning Economics
⁦‪@RelearningEcon‬⁩
"The most important Agenda of the State relate not to those activities which private individuals are already fulfilling, but to those functions which fall outside the sphere of the individual"

-John Maynard Keynes pic.x.com/aLSxWqVI1R
 
2025/04/05 0:14
 
 
「国家の最も重要な課題は、個人がすでに遂行している活動ではなく、個人の領域外にある機能に関係している」

-ジョン・メイナード・ケインズ

The End of Laissez-Faire- John Maynard Keynes

The Economics Network
https://www.economicsnetwork.ac.uk › ...
The most important Agenda of the State relate not to those activities which private individuals are already fulfilling, but to those functions which fall ...
The most important Agenda of the State relate not to those activities which private individuals are already fulfilling, but to those functions which fall ...

z-faire (1926)

Panarchy.org
https://www.panarchy.org › keynes
The most important Agenda of the State relate not to those activities which private individuals are already fulfilling, but to those functions which fall ... https://eclass.uoa.gr/modules/document/file.php/ECON246/John%20Maynard%20Keynes%20Laissez%20faire%201926.pdf

eClass ΕΚΠΑ
https://eclass.uoa.gr › file.php › ECON246 › John ...
フィードバック

【アメリカ追加関税】ニューヨークから現地の様子を解説!22年在住・ファッション業界

勤労者世帯の年収別負担率 田村智子 2025/02/21

 
 
地域通貨花子1
⁦‪@TiikituukaHana‬⁩
茶碗蒸しの投稿動画を楽しみましょう!#TikTok vt.tiktok.com/ZSrS5jy7Q/
勤労者世帯の年収別負担率
田村智子
2025/02/21 pic.twitter.com/TVbgb5lMPz
 
2025/04/05 1:02
 
 

2025年4月3日木曜日

なぜ「財務省解体デモ」を始めたのか、なぜこんなに盛り上がっているのか…?主催者に直接、話を聞いてみた!(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

なぜ「財務省解体デモ」を始めたのか、なぜこんなに盛り上がっているのか…?主催者に直接、話を聞いてみた!(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

なぜ「財務省解体デモ」を始めたのか、なぜこんなに盛り上がっているのか…?主催者に直接、話を聞いてみた!

霞が関の財務省前に始まり、名古屋、大阪の財務局前など全国に広がった抗議行動。いったい誰がどんな目的で来ているのか。現地を取材した。 【一覧】総額がヤバすぎる…国民が気づいていない「ステルス増税」一覧

政治に目覚めたのはコロナ禍だった

実にさまざまな人が集まったこの3月21日の財務省解体デモ。主催したのは政治団体「新生民権党」代表の塚口洋佑氏(47歳)だ。「新型コロナも風邪の一種」と主張し、'23年に川崎市議選に出馬するも、最下位で落選した経歴を持つ。後日、アポイントを取り、話を聞いた。 「最初にデモを呼びかけたのは2月21日です。私の影響力なら20人くらい集まれば御の字だろうと思っていたら、SNSで告知がどんどん拡散されて、当日は1000人も集まった。正直驚きました」 大学中退後はフリーターだったという塚口氏。政治運動をするようになったきっかけはコロナ禍だった。 「経済活動が自粛となる中、誰も声を上げず、全体主義的な方向に社会が向かいはじめる姿を目の当たりにして、活動したいと思うようになった。 財務省に不信感を持ったのは、『財源がない』と言っておきながら、コロナ禍に大規模財政出動をして、しかも物価変動がなかったからです」 現在は急拡大した抗議行動の行く末を案じている。 「ディープステート論などあきらかな陰謀論が入り込んできている。このままではデモ活動がまるごと『おかしな集団』と攻撃されてしまう。 おそらく陰謀論を流しているのは外国勢力の息のかかった人間でしょう。日本を混乱させようとしている。ロシア絡みの毒殺はよく聞くので、デモ会場で飲み物を渡されても飲まないようにしています」

「国民民主とれいわの二大政党制になればいい」

そんな塚口氏だが、自分は抗議行動の先駆者ではないと語り、「財務省解体デモ」には2つの源流があると語る。 「初めに『財務省解体デモ』を名乗り、抗議活動を始めたのは『風の吹くまま市民団体』の副代表のころんさん(50歳)です。また財務省前でデモを始めたのは政治経済評論家の池戸万作さん(41歳)です」 早速、『風の吹くまま市民団体』のころん氏に話を聞いた。 「政治に関心を持つようになったのはコロナ禍です。生活が苦しい人がたくさんいるのに手を差し伸べない政治はおかしいと政治団体を立ち上げました。私自身、シングルマザーで、体を壊し障碍者として暮らしています。 私たちは15人の小さな団体で、なぜこれほど運動が広がったのかわかりません。『財務省解体』という左右のイデオロギーを超えたフレーズがよかったのかもしれません」 「元祖!財務省前デモ」を名乗り、2年前から財務省前でデモを始めたという池戸氏も、一連の抗議活動はイデオロギーを超越していると語る。 「デモ参加者は、積極財政を訴えている国民民主党やれいわ新選組、参政党の支持者が多いですね。僕は国民民主党とれいわ新選組の新しい二大政党制になったほうがいいというスタンスなんですよ。 財務省解体デモは小さな抗議運動の集合体で主催者が何人もいるのですが、中心メンバーは日本が財政危機国でないことを理解しています。なぜなら、自国通貨建て国債の日本は、新たに自国通貨を発行すれば国債を返済できるからです。インフレが許す限りにおいて国債発行は問題ない」

Relearning EconomicsさんによるXでのポスト

2025年4月2日水曜日

【速報】「破産」船井電機 会長らが新会社設立・新事業発足へ 「民事再生」申請も棄却 即時抗告は行わず(関西テレビ)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース


令和のイトマン事件だと思う。 政府も注意喚起をしているが、最近M&Aを悪用した詐欺事件が横行している。 後継に困った優良企業に近づき株式を取得し、意図的に上場廃止。その後、株主の意見が通らない様にした上で、資産を自身の息のかかった会社に委譲。 そして、経営的に損害を与えた上で、社長は退任し、再生不可能となった企業を残し廃業に追い込む手口。 今回の事件も関与しているのは元々悪名高い輩のため、背任容疑で是非とも捜査をして欲しいし、元社員の、再就職のサポートを願いたい。


https://news.yahoo.co.jp/articles/042e8477c8cffda3b469c5d9966fb641110219f4/comments

cargo 💴💶💵🌹🐾🍉さんによるXでのポスト

 
 
cargo 💴💶💵🌹🐾🍉
⁦‪@cargojp‬⁩
サンダース「もっとも裕福な国にであるアメリカの子供の貧困率が先進国で断トツの1位なのはけしからん!」

サンダースの表では日本は4位。
でも全世代の貧困率ならOECD30数カ国中で、18年は6位、21年は5位。
G7では最悪。
日本は貧困大国だ。

…なのに米山や玉木は貧困層をバカにしていると。 pic.x.com/3jp21usW3E
 
2025/04/02 13:04
 
 

2025年4月1日火曜日

Relearning EconomicsさんによるXでのポスト

Stephanie KeltonさんによるXでのポスト

SpicaさんによるXでのポスト イーロンの損失

 
 
Spica
⁦‪@CasseCool‬⁩
トランプの大統領就任後に世界5大ビリオネアはどれだけ資産を減らしたか?

ブランドイメージ悪化中のTeslaは、株価だけでなく真っ当に売上も落としてる(欧州では販売台数が半減)。イーロンとドナルド君はそろそろ不仲になるんじゃないかね pic.x.com/zTKk2wXJoj
 
2025/03/14 17:49
 
 

池戸万作@政治経済評論家さんによるXでのポスト 国際保有

    池戸万作@政治経済評論家 ⁦‪@mansaku_ikedo‬⁩ 私も今から15年前に、三橋貴明さんから、このグラフを示されて、円建ての日本国債は財政破綻しないことを知った人間です。そして今、それを全国民に広めようと、財務省前デモを行っています。財務省前デモは単に生活苦しい...