2025年4月11日金曜日

S=I:経済学で最も誤解されている方程式-マウンテンヤギ経済学


https://themountaingoateconomics.com/2021/01/01/si-the-most-misunderstood-equation-in-economics/

S=I:経済学で最も誤解されている方程式」に関する9つの考え

  1. 良い投稿です。私もあなたの以前の投稿を楽しみました。私はあなたがここに書いたことのほとんどの原則に同意しますが、いくつかの詳細に同意しません。

    私は経済学者ではありませんが、2008年から経済学について読んでいます。私のキャリアはビジネスと政府で、異なる視点を持つ非常に賢い人々の間の紛争を解決することが多かった。

    学術経済学は、間違いなく私が今まで出会った中で最も機能不全の職業です。例えば、経済は会計システムです。しかし、ほとんどの経済学者は会計を理解しておらず、数学者が「単なる算術」について話すのと同じ方法で「単なる会計」について話します。違いは、数学者が算術を研究し、吸収し、より高度な科目に移ったのに対し、ほとんどの経済学者は基本的な会計を勉強しておらず、会計に基づく会計のアイデンティティを議論するときでさえ、それを無関係であると見なしているということです。それはばかげているが、学術経済学は非常に孤立し、自己尊重である。

    ケインズは約80年前に初めてS = Iについて話しました。アカウンティングIDは入門コースに含まれています。しかし、これらのコースを教える人々と教科書を書く人々の間で、これらのアイデンティティについては終わりのない議論があります。これは、学術的な経済学者がこれらのアイデンティティを完全に理解していないことを示唆しています。そうでなければ、進取の気性のある学術経済学者は、アイデンティティに関する決定的な論文を書き、終わりのない議論を休ませることができます。

    MG:「アイデンティティは、すべての可能な経済において真実でなければならない」

    これは重要なポイントです。マクロレベルで考えられるすべての経済において、同一性が真実であると仮定します。また、ミクロレベルで可能なすべての個別取引にも当てはまらなければなりません。そうでなければ、アイデンティティが保持されるマクロ経済から始めて、アイデンティティが保持されないミクロレベルのトランザクションの発生を正確に1つ追加することができます。それは、アイデンティティが保持されない新しいマクロ経済につながるでしょう - それは私たちの最初の仮定と矛盾します。これを言うもう一つの方法は、会計のルールは経済学のミクロ基礎であるということです

    MG:「S=Iを最終的に理解するのに役立ったのは、非常に単純な経済の例を通して働き、S=Iのアイデンティティがどのように保持されなければならないかを見ることでした」

    アイデンティティがマイクロトランザクションレベルで保持されている場合、特定のマイクロレベルのトランザクションのおもちゃ経済を使用して、アイデンティティが保持するために適用しなければならない会計ロジックを計算することができます。それがあなたがここで始めていることです。どういうわけか、これをする人はほとんどいないようです。そのような例について有益な会話をして、詳細についてどのように同意するか、どこで同意しないかを明確にすることができます。

    MG:「投資をどのように定義するかは正確には重要ではありません」

    私はそれに同意しません。経済学者は、投資や貯蓄などの用語の明確で一貫した定義を持っているか、持っていないかのどちらかです。基本的な用語に同意しなければ、賢明な議論は不可能です。化学者が酸素や原子などの用語に同意しなかったと想像してみてください!

    1. あなたが指摘する点の多くは、経済学における会計のアイデンティティと経済学者がそれらについてどのように話すかについてのより一般的な投稿で私が考えていた点です。

      私が投資をどのように定義するかは問題ではないと言ったとき、私はS=Iのアイデンティティが真実であるという目的を意味していました。もちろん、適切なコミュニケーションを促進するためには、フィールド内で一貫した定義を持つことが重要であるというあなたの言う通りです。

  2. この非常に明確な説明に感謝します。

    表3(投資あり)では、総収入(A+B)は150ではなく100+100 = 200である必要がありますか?

  3. 友人がこれを指摘してくれたので、いろいろ考えました。ここには生態経済学の角度があり、それも考慮するのに役立つと思います。

    ですから、最初に私が面白いと思ったことの1つは、機械が販売の*後*で説明されていたが、*前*ではなかったことです。つまり、「初期資本ストック」はありませんでした。

    それから私はもう一度読んだ:

    > ...どちらも、消費財が注文されたときに消費財を生産する事業を運営しています。

    あなたは一般的に商品を意味していたと思います。

    なぜなら、その声明は消耗品と機械の両方に当てはまるようだからです。この場合、A 人は消耗品と同じように機械を「オンデマンド」にしました。そのため、初期資本金が説明されていません。0でした。(そうは言っても、完全性と明確さのために、その行を追加したいかもしれません。)

    ですから、一歩下がって、投資の前には*正味*貯蓄=0でした。これはクローズド通貨システムなので、これは理にかなっています。そして、純投資=純貯蓄=0は、経済学に不慣れな数学者の私をはるかに安心させます。消耗品も、以前のシナリオでは等分に作成され、消費されていました。最後に、機械が最初にA人によってストックされていたら、彼らのために別の-50を持っていたでしょう、したがって、より多くのネット0。(そして、それは-50の節約ですか、それとも-50の投資ですか?よくわかりません。)

    ここでの顕著なことは*抽出*、具体的には、未説明財を*評価され*名目価値が与えられた資本への変換です。

    抽出がなければ、すべての貯蓄と投資は純0であり、これらの単純な例で行われているように、耐久財、減価償却/評価などの不確実性をモデル化せずに、金銭資本と非金銭資本の差も動機づけられていません。この単純な経済モデルでそれらを区別するのは/供給貨幣は固定されているが、耐久財の供給は固定されていないという会計であり、したがって私たちは抽出に戻っています。

    最後に、ネット節約=ネット抽出も同じように正確で、はるかに直感的に聞こえます。

    ですから、すべてをまとめると、生態経済学は外部性を道徳的な失敗として考慮しないことを嘆くが、このトピックは短期的であっても教育的失敗でもあることを示していると思う。経済学の新入生の「閉鎖経済」は、物理学者のクラスメートが学ぶという意味で本当の閉鎖的なシステムではありません。したがって、前者は、本物の閉鎖システムがする良い推論と良い直感をサポートせずに、簡単で単純なケースであると言われています。

    新古典主義者はおそらく、これらの外部性を評価するには難しすぎると主張し、生産的な物理的資本や倉庫品よりも、または生態経済学者の議論に欠陥があると主張するでしょうが、少なくとも実際の閉鎖されたシステムのために「閉鎖された」という形容詞を保存するように説得することができます!

  4. これは魅力的な投稿ですが、国民会計が主に富(株式)ではなく収入(フロー)を追跡するために使用される場合、S==Iのアイデンティティを経済のある種の「富」バランスシートに基づいていると見なす点で、正しくないと思います。また、NIPAのGDP数値は、期間ごとの経済活動の流れを測定し、その結果を「勘定」に分類することによって、調査から構築されていることも思い出してください。収入勘定は二重入力によって本当に維持されていません。むしろ、バケットは、結果を事後一貫して作ろうとする一連の定義の対象となります。

    さて、一貫性の要件は、間違いなく奇妙な定義につながります。「S」(消費者が支出しない個人所得の制限された意味で)は「I」(収入を生み出すものへの投資の制限された意味で)と等しくないというあなたのポイントは間違いなく正しいです。ケインズは、これらの数字の違いについて、特定の状況で何をすべきかに多くのインクを費やしましたが、NIPAアカウントの「S」と「I」バケットはそれほど制限的ではありません。たとえば、「私」(または民間投資)には、新築住宅の購入、在庫の純変化などが含まれます。

    あなたはこの問題を単純化しすぎているとしてMankiwを選びます(十分に公平ですが、この一節で引用すると、彼は貯蓄を株式として考えています)。私は中間マクロの教科書を棚に置いています。国民会計の文脈では、ほとんどがS==Iのアイデンティティについて言及していません。ロバート・ゴードンは例外です。彼は通りすがりにアイデンティティについて言及します。Dornbusch、Fischer、Starzも例外ですが、NIPAの議論では、SがIよりもSを超えていることを指摘しています(あなたの定義を使用して)。

    これらすべてについて、ほとんどのマクロ経済学者は、S==Iアイデンティティがしばしば有用な単純化であることに同意していると思います。例えば、経済成長の単純なモデルを構築する試みです。現代のマクロの基本的なモデルの1つであるSolowモデルは、その一例であり、モデルの結果が単純化に敏感ではないという点で、S==Iの有効な使用の例です(私は保持します)。

    あなたの主張に対する私のすべての異議は、ある種のEcon-101の洗練を超えて推測しています。私は、経済または経済学の入門的またはジャーナリズム的な議論には、多くの単純化と歪曲が含まれていることに同意します(そのうちS==Iは最悪とは程遠いです!)。

    1. コメントありがとうございます。

      この特定のケースでは、在庫を使用しているかフローを使用しているかは、実際には重要ではありません。株式とフローの問題は、株式とフローを比較する場合に重要ですが、フローとフロー、または株式と株式を比較することは通常同等です。結局のところ、2つのものが常に等しいためには、変化率が等しくなければなりません。

      あなたは会計のアイデンティティを誤解していると思います。それらは説明を正当化するために臨時の方法で作成されたのではなく、定義上真実です。つまり、私たちが物事を間違って測定していない限り、それらは常に保持する必要があります。これは、誤った定義を使用した場合、SとIの違いを説明しようとする測定エラーに訴えることができないことを意味します。定義は、アイデンティティが常に保持されるようなものでなければなりません。測定エラーがNIPAアカウントに及ぼす影響は興味深いトピックですが、この投稿とはあまり関係ありません。

      >これらすべてについて、ほとんどのマクロ経済学者は、S==Iのアイデンティティがしばしば有用な単純化であることに同意していると思います。例えば、経済成長の単純なモデルを構築する試みです。現代のマクロの基本的なモデルの1つであるSolowモデルは、その一例であり、モデルの結果が単純化に敏感ではないという点で、S==Iの有効な使用の例です(私は保持します)。

      あなたはアイデンティティが何であるかを誤解しています。アイデンティティは常に真実でなければならない。主流の経済学者はS=Iのアイデンティティを誤解し、それを正当化するために何らかの行動成長モデルに訴えるが、それは基本的なレベルの誤りである。それは単純化しすぎではなく、完全に間違っています。

  5. 「アイデンティティは、あらゆる可能な一連の行動で、あらゆる可能な世界で真実である数学的事実です。」

    会計アイデンティティは用語の定義です。「私たちが取り組んでいるこの首尾一貫したクローズドループの会計関係のウェブでは、Xラベルの付いた尺度は、A、B、C、D、Eのラベルの付いた尺度とこれらの関係を持っています。」Xは、それらの他の尺度に対してのみ意味を持つ(定義される)。

    さて、確かに:その完全な会計構造の中で、アイデンティティは常に真実です。しかし、その構成は必然的に世界/経済の様式化されたモデルであり、必然的に構成会計のアイデンティティを含む経済的仮定に基づいています

0 件のコメント:

コメントを投稿

The Landlord's Game 1904 Patent - Rules

The Landlord's Game 1904 Patent - Rules https://landlordsgame.info/rules/lg-1904p_patent.html The Landlord's Game 19...