2025年4月7日月曜日

Kentaro HaraさんによるXでのポスト オズの魔法使

 
 
Kentaro Hara
⁦‪@xharaken‬⁩
ANAの飛行機の中で WICKED の映画を観た。オズの魔法使い、金銀複本位性に揺れる19世紀末アメリカの貨幣の物語がどんなふうに映像化されてるのかわくわくして観たんですが、黄色いレンガ道(=金本位制)をドロシーが駆け抜ける銀の靴(=銀貨)が映画では宝石を散りばめた靴に変えられてて、
 
2025/04/07 8:45
 
 
 
 
Kentaro Hara
⁦‪@xharaken‬⁩
「宝石って何の示唆なんだ??」と混乱してるうちに観終わった…笑
原典のオズの魔法使いの背景にあるとされるのが(諸説ある)、1880年以降金本位制に固執した結果貨幣供給が不足して深刻なデフレに陥ったアメリカ経済。銀貨を鋳造して貨幣供給を増やすべきかが1896年の大統領選の争点になっていた。
 
2025/04/07 8:45
 
 
 
 
Kentaro Hara
⁦‪@xharaken‬⁩
ドロシーが、脳みそのないカカシ(=西部の農民)、動けなくなったブリキの木こり(=東部の工場労働者)、臆病なライオン(=大統領選で銀貨鋳造を主張して敗れたブライアン)を連れて、魔法の力を持つ銀の靴(=銀貨)でオズ(=金の単位オンスの略号Oz)の魔法使いに立ち向かう様子が描かれる。
 
2025/04/07 8:45
 
 
 
 
Kentaro Hara
⁦‪@xharaken‬⁩
デフレに苦しむ大衆 vs ウォール街の利益のために動く政治家という構図は、今の日本で言えば、増税にざわめく国民 vs 税収=財政支出という誤った貨幣観で貨幣供給を渋る財務省といったところか。オズの魔法使いは(財務省デモと違って)誰も傷つけない形で心温まる文学として描いたところが素晴らしい
 
2025/04/07 8:45
 
 
 
 
Kentaro Hara
⁦‪@xharaken‬⁩
ちなみに後日談としては、1898年にアラスカで金鉱が発見され金本位制の貨幣供給量が増えて銀貨鋳造論争は立ち消えていく。だから、物語の最後でドロシーが銀の靴のかかとを3回鳴らして故郷のカンザスに飛んで帰るときに、銀の靴は砂漠に脱げ落ちて二度と見つからなくなってしまうんですね。
 
2025/04/07 8:45
 
 
 
 
Reiko Ku-ga-r 🍒(Debsen)🍉
⁦‪@ReikoKuga‬⁩
⁦‪@xharaken‬⁩ アメリカ人なら誰もが観て育つ1939年版からルビーの靴(国宝)なので、それを銀に変えたら混乱するし怒られる
si.edu/object/dorothy…
 
2025/04/08 11:05
 
 
https://x.com/xharaken/status/1909029774699470889?s=46

 
 
地域通貨花子1
⁦‪@TiikituukaHana‬⁩
⁦‪@xharaken‬⁩ 裏面が緑色であったことからドル紙幣のことをグリーンバックス (greenbacks) と呼びますが、案外物語のヒントがそこにあったのかも。
 
2025/04/09 1:31
 
 

0 件のコメント:

コメントを投稿

The Landlord's Game 1904 Patent - Rules

The Landlord's Game 1904 Patent - Rules https://landlordsgame.info/rules/lg-1904p_patent.html The Landlord's Game 19...