Leoff and Johnson um talk about
conceptual processes being fundamentally
embodied which means that we are brains
in bodies and we have perceptual
processes that really guide our thinking
and the way we construe concepts what we
prioritize what we give prominence to
and so things like ideas about
equilibrium so we bring to our
understanding about budgets this idea
that equilibrium is somehow
important so what we have with MMT is a
kind of two-fold problem
because it's not enough for the um
arguments to be correct we're also sort
of fighting this um these this dominant
paradigm that's underpinned by these
very kind of basic um ways of thinking
about ourselves in the world and how we
move through it and so it's hard to get
beyond that um so we've got you know
when you hear things like uh there's a
budget black hole or a ballooning budget
deficit or a mushroom mushrooming budget
deficit these are all sorts of concepts
that make the budget sound like it's a
um it's an organic entity that's not
something that can be easily controlled
when it's it's it's absolutely in the
control of government to determine what
its priorities are for spending um and
so our our kind of task is not only a
sort of an academic one it's also quite
a it's a psychological one and uh about
fundamentally about communication and
how we
MMTの概念に慣れてくると、複雑な経済概念を説明する際に使われる比喩にもより注意を払うようになります。例えば、「予算補填」や「納税者のお金」といった常識的な用語を耳にしたとき、それらを少し紐解いてみると、それらはすべて、私たちの推論や思考の根本的に比喩的な方法に関係していることがわかります。
レオフとジョンソンは、概念プロセスが根本的に具体化されていると述べています。つまり、私たちは脳が体に宿っており、思考や概念の解釈、優先順位、重視する点などを導く知覚プロセスを持っているということです。均衡に関する考え方など、私たちは予算を理解する際に、均衡が何らかの形で重要であるという考えを持ち込みます。MMTには二重の問題があります。議論が正しいだけでは十分ではなく、世界における私たち自身の基本的な考え方に支えられた、支配的なパラダイムとも戦わなければならないからです。そして、それをどう乗り越えるか、そしてそれを乗り越えるのは難しいのです。例えば、予算のブラックホールだとか、予算赤字が膨らんでいるだとか、あるいはキノコのように増えているだとか、そういった言葉を聞くと、予算は有機的な存在で、簡単にはコントロールできないものだと思われがちです。つまり、支出の優先順位を決めるのは完全に政府の管理下にあるということです。ですから、私たちの課題は、単に学問的なものであるだけでなく、心理的なものであり、根本的にはコミュニケーションと、私たちがどのように
MMTの概念に詳しくなると、複雑な経済概念を説明するために使われるメタファーの種類にも気を配るようになる傾向がある。だから、予算の修復や納税者のお金といった常識的な言葉を耳にしたとき、それらを少し紐解いてみると、それらはすべて、私たちが推論し、考える根本的にメタファー的な方法に関係しているのだ。つまり、私たちは身体の中に脳を持ち、知覚的なプロセスを持っていて、それが私たちの思考や概念の解釈の仕方を導いている。 というのも、議論が正しいだけでは不十分で、このような支配的なパラダイムとも戦っているからだ。財政のブラックホールがあるとか、財政赤字が膨らんでいるとか、財政赤字がキノコ状に膨れ上がっているとか、そういったあらゆる概念は、予算を有機的なもののように思わせる。
0 件のコメント:
コメントを投稿